NHK大河ドラマ「篤姫」が始まった。初回の視聴率20.3%(関東)、第2回目20.4%(同)。好調のようだ。鹿児島地区の視聴率は29.3%。地元で盛り上がっている割には低いかな。地元だから35%(3世帯に1世帯)くらいはあると思いましたが
今和泉島津家屋敷跡(再掲載)
毎回の楽しみはドラマで放映される薩摩武士の暮らし振りと屋敷や当時の麓風景がどのくらい再現されているかということ。
ドラマに出てくる武家門をあそこだと比定するのは難しい。県外ロケもあるし、セットの場合もある。現在の麓地区でロケをおこなって欲しかった。4回目以降の放映を期待します。
今和泉麓の風景(再掲載)。篤姫がドラマ初回で遊んだ海が奥に見える。
ひとつ 大竜小側に 武家門があります。
岩崎さんの お屋敷
中に 洋館があり それは 与八郎さんの娘と婿の家
と聞いたことがあります。真偽はわかりません。
娘婿は 林田さん
今 リンデンもなくなりまして さびしいですね
ついでで 鹿児島林田ホテルが倒産したとき とりあったのが 市丸さん。
新聞記事しかしりませんが、
そのころから猿犬の間なんでしょうね。
種屋久の人には、いいような よくないような
昔 の大河ドラマで
山河燃ゆ を覚えておられますか
主人公の先輩で上司の外交官のモデル
といわれる 元加治木町長の故曽木隆輝さんの
自宅が 加治木高校のそばにあり
古い 武家門がありました。
見に行きました。藁屋根で、いい風格がありました。
十数年前のことで 今 残ってればいいですけどね
その頃はちょうどまだ学生か会社入りたての頃でしたので、残念ながら興味が他のほうへ・・・
加治木高校の近くには郷土館などがありますが、武家門の残る旧家は私の見た限りでは残っていないようです。機会があればまた散策してみます。あの周辺一帯も空襲の被害が大きかったのかも知れませんね。麓らしい雰囲気があまり残っていません。そのため、なかなか取り上げられないのですが。
お隣の洋館は岩崎さんの屋敷だったんですね。
武家門のある家がたしか岩崎さん
洋風の門も。
お金持ちで ワンマンの 與八郎さんも
娘を嫁にやっても
そばに いてもらっいたかったので
自分の敷地に 家建てて そばにいてもらった
と
想像
終戦後の財産税支払いの時にどこかの家老級の家を買ったのかなと。
重富荘も 重富島津家が 終戦後 財産税で売り
鹿児島女子高地も 財産税で 玉里島津家が売り
だったような。当時の勝目市長が民間に売られるのを
惜しんで 学校地として 買ったと 何かで読んだ覚えがあります。
高層マンション用地にならないことを祈るのみです。
新聞記事かなんかでしたか・・・
西南戦争当時それまで鹿児島県から禄を支給されていた鹿児島城下の上級藩士が禄の支給を停止され
それこそ窮乏を極めたとか。家・屋敷を手放した士族が大勢いたのかも知れませんね。
冬は 雑草が消えるので 楽です
なんで こんなものがと
鹿児島は廃仏毀釈が極端の行われましたので
その逃避先かと
実に見事なお庭ですね
夏場の雑草の管理はさぞ大変なんでしょうね
廃仏毀釈と枯山水の関係・・・なるほどそういう見方ができるんですね。