昼飯は栃木で食うべ

個人的な備忘録的な性格が強いです。
あくまでも自分の好みかどうかでの感想ですので、そのへんはご了承願います。

完熟らーめん 本丸(福島県福島市伏拝字畑田4-2)

2015年05月31日 18時42分56秒 | 県外
完熟らーめん 本丸は、南福島駅出入口から東に行き、突き当りの信号を左に行ったすぐの右側にあります。
(並んでるお客さんがいたので入らないように撮ったのでこんなんです

福島市で見たい物があって(結果は空振りでしたけど)、そこの近くのラーメン屋を調べておいて行ったのですが、12時ちょっと前になってしまったので着いた時は待ってるお客さんが2組いたのでどうしようかと思ったのですが、土地勘のない所でもありますし、以前4号線を走ってるのに何もなかったという事もあったので、昼食難民になるよりはと待つ事にしました。

出入口右に名前を書く紙が掛けてあるのでそれに書いて待つのですが、車のナンバーを書いておけば呼びに来てくれるようなシステムになってました(みんな並んで待ってましたけど 笑)。
今日は風が強かったのでその紙が飛ばされてしまっていて、店員さんが確認に来た時に拾っていて初めてそういう紙がある事が分かりました。
自分より後に来たお客さんも知らなかったようで、後ろに並んだので教えてあげました(書いとかないと順番後回しにされちゃいますからねぇ)。


外壁にメニューが貼ってあったので、待ってる間に何にするか決めておきました。

15分ぐらい待ったでしょうか、カウンターが1席空いたので中に入ります。

今回は1番人気らしい黒丸らーめんのトッピングを全部乗せた黒丸全部のせ(860円)というのにしてみました。



見た目は十分こってりしてる感じですが、スープを飲んでみると予想以上にあっさりしてました(けっこう背脂入ってましたけどね)。
比較的醤油味の強めの豚骨という感じの味です。

麺はストレートの細目の丸麺で、この太さだからいい感じですが、これがもっと太ければスープを拒絶しそうな麺でしたね。

全部のせは、チャーシュー3枚・海苔3枚・煮卵1個・メンマという構成です。

メンマは穂先メンマで、醤油系の味がやや強く感じますが濃い味付けではなかったです。
味付け自体は割りと普通っぽい感じです。

煮卵は、最初味がついてないのかと思いましたけど、黄身が甘く感じられるような味付けでしたね。
黄身が極端に柔らか過ぎず、かといって硬過ぎず、いい感じのトロッと感でした。

チャーシューは、それほど濃い味付けではなく味にはこれといった特徴はありませんが、無難な出来になっていると思います。

先に入ったお客さんが店内のメニューを抱え込んでいて気が付かなかったのですが(外のメニューと店内のメニューは同じだと思ってたので・・・)、ご飯物もあったんですね。


それが分かってたら全部のせにしないでご飯物を付けたかも・・・
高菜めしか明太子めしにスープかけて食べたかったなー(笑)

「全部のせ」っていうのはけっこうあちこちの店にありますけど、大抵1000円前後になってしまうケースが多いように思うのですが、ここは860円ですから、けっこう良心的だと思います。

また行く機会あるかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大華飯店 11(宇都宮市一条1丁目)

2015年05月30日 17時34分28秒 | 県央・県東地区
今日はキムチチャーハン(650円)にしてみました。



キムチが入って白菜の水分が出てしまうせいなのかややパラパラ感には欠けますが、なかなかいい味してますねぇ。

辛さとしてはピリ辛ぐらいでしょうか?
個人的にはもう少し辛くてもいいですが、このぐらいならあまり辛い物が得意じゃない方でもいけるんじゃないかと思います。

半チャーハンの量がけっこう多いので、普通サイズのチャーハンはそれなりに量がありそうに思いがちですが、意外と驚くような量ではなくて、自分としては丁度いい量だと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麺屋 はじめ 2(那須烏山市田野倉)

2015年05月29日 17時42分36秒 | 県北地区
久し振りにはじめに行ってみました。

前回はラーメンだったので今回はつけ麺してみようと思っていたので、2種類あるうちから和風つけ麺(870円)にしてみました。



麺はやや縮れた太麺ですが、つけ麺としては一般的な太さだろうと思います。
もちもち感があっていい茹で加減です。

チャーシュー・メンマはラーメンと同じ物だろうと思いますが、メンマは今回やや甘さがあるように感じました。
チャーシューはそのまま食べてみたら味噌漬けみたいな味に感じられました。
やっぱり味は濃いなと思いました。
スープに入れるといくらか緩和されたようには感じましたけどね。

スープは意外にこってりした感じは少なくて、味も個人的には好きな部類の物でした。
つけ麺ですから味は濃い目になってますが、そのまま飲む物ではありませんからこのぐらいで丁度いいと思います。

麺の量は300g以上あるんですかね?
単品でお腹いっぱいになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミートショップ ワタナベ 34(宇都宮市鶴田町)

2015年05月28日 17時36分10秒 | 県央・県東地区
今日は目新しい物としては油淋鶏・ロース味噌カツ・タンドリーチキンがあったので、どれにしようかちょっと迷ったのですが、油淋鶏(350円)にしてみました(ライスは小と中の間の物にしてもらいました)。



肉は柔らかくパサパサ感もなくていいですね。
けっこう大きいのが3つですから、なかなかボリュームがあります。
味付けはそれほど濃くはないですが、なかなかいい感じでご飯が進みます。

胃袋のキャパが普通の人なら、2人でも十分いける量じゃないかと思います。
これで350円は申し訳ないような気がしちゃうメニューでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルミ食堂 2(栃木市都賀町家中)

2015年05月26日 17時03分49秒 | 県南地区
今日は栃木市に行く予定だったので、ツルミ食堂に寄ってみました。



平日ランチのセットメニューがあって、カツ丼のセットは前回食べたので別の物をと思って日替りランチの内容を聞くと、ご飯物はカレーだという事だったのでそれでいいかなと。
半ラーメンについては100円増しで冷し中華にできると言うので、Cの日替りランチ(1026円の冷し中華分108円増し)にしました(Dはご飯物もハーフサイズのようです)。



冷し中華の方は、麺の量が半分なだけでトッピングは普通の量ありそうなぐらい多かったです。
麺はやや縮れた中細麺って感じですが、モチモチっとした食感を残す感じの茹で加減でなかなかいですね。
ハムの味が今一でしたけど、標準的な味の冷し中華だと思います。

カレーの方は、けっこう明るい色だったのであまり期待はできないなと見て思いました。
昔のドライブインなんかによくあったタイプのカレーでしたけど、食べてるうちに段々辛さが感じられるようになって来ました(それでも中辛ぐらいでしょうか?。)
大き目の肉が2つ入ってたのですが、これがバターのような味が感じられてなかなか良かったです。
あとは、ルーがけっこう多目にかかっていたのが良かったですね。

次回は別の丼物を試してみようかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼きたてパン ウィンベーカリー(矢板市本町)

2015年05月25日 18時07分17秒 | 県北地区
焼きたてパン ウィンベーカリーは国道461号線沿いの、市役所の前の道との交差点(本町交差点)を国道4号線方面へ200mぐらい行った南側にあります。


今日は前を通ったので寄ってみました。

今回はフランクロール(150円)・焼カレー(140円)・チーズクリーム(130円)というのを買ってみました(名前と値段が一致してなかったらごめんなさい)。



フランクロールは、表面にマヨネーズとケチャップがかかってますが、オーソドックスな物ですね。
予想通りの味でした。

チーズクリームは、表面にも少しチーズがかかってますが、中に固形にしたクリームチーズのような物が入っていて、なかなかいい感じです。
そのままでも焼いてもなかなかいけてました。

焼カレーは、普通のカレーパンと生地は同じようでしたが、揚げずに焼いてるんですね(揚げカレーというのもありました)。
中のカレーの量が少なく、両端部分はパンだけ食べるって感じになっちゃいました。
カレーの方は辛さはないですし、味もあまりカレーって感じがなくて、ちょっと残念なパンでした。
カレーパンはやっぱり揚げた物の方が美味しいと思いました。

中にテーブルとイスがあって、店内で食べる事もできるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

担々麺のおみせ(福島県会津若松市中央3丁目)

2015年05月24日 17時13分08秒 | 県外
担々麺のおみせは国道118号線沿いの、会津若松駅入口交差点の1つ南の信号辺りの東側にあります。


以前貰って来たパンフレットに載っていたので行ってみました。

入ってすぐ右側が小上りになっていて、4人掛けの卓を2つ繋げた島が2つあります。
で、奥がカウンターになってます。
ラーメン屋というよりは居酒屋のような雰囲気ですね。



どれが人気なのか分からなかったので、ちょっと変わった物をと土鍋担々麺(680円)と、そうちょくちょく来られる場所でもないので試しておこうとミニソースカツ丼(350円 麺類とセットにすると300円)にしました。



あれっ、自分がイメージしてた担々麺とは大分違いますねぇ・・・
キムチが入ったラーメンをラー油で赤くしたような感じです。
こちらの方でゴマラーメンと言われてる物に近いような気がします。

まずはスープを一口。
ゴマの味が感じられませんねぇ・・・
辛さはそこそこありますが、自分の中にある担々麺とは全く違う物ですね。
キムチがトッピングされているので微妙に酸味もあって、つるつる亭に似た感じの味のスープでした(そこまで酸味は強くなかったですが)。

麺はストレートに近い中細の中華麺で、スープの絡みはOKです。

チャーシューはそこそこ味が感じられて、割と普通っぽいのですが何となくいい感じです。

担々麺だと思わなければ、悪くはないラーメンだと思います。

ミニソースカツ丼は、ころもがやや黒くなっていてちょっと揚げ過ぎって感じですが、肉はスジっぽいところや硬い所はなくて良い感じでした。

ソースは微妙に甘さが感じられて、市販のとんかつソースみたいにとんがった感じがなくて割といい味でした。
そこそこボリュームもありますし、セットで300円は嬉しいですね。

担々麺のおみせというぐらいですから専門店だろうと期待してたんですけど、自分が持ってる担々麺のイメージが間違ってるんですかねぇ・・・
「担々麺」と付く他のラーメンも同じようなタイプなんだろうか?
その辺りはちょっと気になりますけど、再チャレンジするのも勇気がいるなー(笑)

駐車場は、店の裏の通りの方にあるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベーカリー アルス 2(宇都宮市若草3丁目)

2015年05月23日 15時18分02秒 | 県央・県東地区
今回は、カレーナン辛口(180円 消費税別途)・気ままなフランク(160円 同)・ハムカツサンド(160円 同)を買ってみました。


ハムカツサンドは予想通りの味でした。
キャベツはなくレタスが1枚だけで、ハムカツ自体にはソースはかかってなくパンの内側にソースが塗ってありました。
ソースの量がまばらなのか、ちょっと味の濃い部分が少しありましたけど、無難に仕上がってると思います。

カレーナン辛口は、表面にカレーを薄く敷いてその上にチーズか何かをを乗せて焼いてあるのかなと思ってましたけど、中にカレーが入ってるんですね。
カレー自体は前回買った辛口カレーパンより辛く感じました(気のせいかも知れませんが・・・)。
ナンなので焼いた方がいいかなと思ったので焼いてみたのですが、焼くと生地がカリッとしますね。

気ままなフランクは、まぁ予想通りと言うか、ほぼ普通のホットドックですね。
パン自体がロールパンではないってところぐらいが、一般的なホットドックとの違いでしょうかねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんかつれすとらん たちばな 3(那須塩原市下永田1丁目)

2015年05月22日 17時41分05秒 | 県北地区
今日は今一時間帯が悪く車がいっぱいだったり、あるいは休みだったりで、あちこちうろうろしているうちに結局たちばなに。

前回前々回でとんかつとチキンかつは食べたので、違う物をと思ってかつ重(1058円)にしました。



表面は白身だけなんですね。
最初は卵けちってんのかなと思いましたけど(笑)、かつの下に黄身があったので、煮汁に溶き卵を加えてからその上にかつを乗せて、仕上げに表面に白身だけを少しかけているのだろうと思います。

端の方は卵が絡んでなかったので甘目でちょっと味は濃い感じでしたけど(これはこれでけっこう好みのあじでしたけど)、玉子が絡んでる部分は甘さも濃さもマイルドになってけっこういい感じでした。

真ん中の方はころもがはがれてしまって食べ難かったですが、ころももいい感じに仕上がってますし、けっこうレベルの高いかつ重だと思います。

ただ、税込みにすると1000円を超えてしまうのは、微妙に抵抗感がありますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つるつる亭(宇都宮市上籠谷町)

2015年05月21日 17時37分38秒 | 県央・県東地区
つるつる亭は国道408号線沿いの、清原南小学校の入り口から南に約300mの東側にあります(らーめん村から2・300m北です)。


「坦々麺」という文字が気になっていたのでそのうち行ってみようとは思っていたのですが、今日はうまくタイミングが合ったので入ってみました。

中はカウンターが3席、2人掛けのテーブルが1つ、4人掛けが2つ、6人掛けが1つで、出入口右奥は座敷もあるようです。



看板にも書いてあるぐらいだからと今回は担々麺(800円)と、ちょっと高いとは思ったもののそうそう何度も来ないかも知れないと思ったので半チャーハン(400円)にしてみました。

坦々麺は(正・塩)と書いてあったので醤油と塩があるのでしょうか?
今回は指定しなかったので恐らく(正 醤油?)なんだろうと思います。
辛さは小辛・中辛・大辛から選べるというので、これまでの経験から大辛でもそれほどでもないと思ったので大辛にしてみました。



見た目はけっこう赤いですが、何となく普通の担担麺とはちょっと違う感じに見えます。

まずはスープを一口・・・
と行こうと思ったのですが、スープの後にチャーハンだと最初のうちはチャーハンの味が分からない可能性があると思ったので、今日はチャーハンからいってみました。

ちょっと味は薄目ですが、まぁまぁかなと思います。
あまり具も入ってなかったですし、量もそれほど多くはないので400円はちょっと高いかなと思います。
250円から、せいぜい高くても300円だろうなと思います。
半分ほど食べてから坦々麺へ。

まずはスープを一口。
えっ、これって坦々麺なの?
何やら酸味が感じられるし、ゴマの存在感は皆無だし・・・
食べた事はないですけど、多分酢辣麺ってこんな感じなんじゃないでしょぅか?
タイプとしては大童の坦々麺みたいな感じのスープですね(味は全然違いますけど)。
辛さも「大辛」という割にはそれほど辛くなかったです。
自分のイメージする担担麺とは違いましたね。

麺はストレートの細麺で、製麺所で作ったって感じですが、この手の麺はけっこう好きです。

物は何だか分からないのですが、白っぽい薄切りにした野菜のような物が入ってました。
これが酸味があったので、一番近い表現としては酢漬けにしたカブって感じかなと思います。
あとザーサイですかね?、底を掬ってる時にそんなのも出て来ました。

これはちょっと選択ミスだったような気がしますが、一番のお勧めは塩ラーメンのようだったので、次回試してみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする