今日出たお昼は風見鶏の弁当でした。
袋に「ミックス」と書いてあったので、ミックスフライ弁当もしくは全部コロッケだったのでミックスコロッケ弁当という名称なのだろうと思います(自分で頼んだ訳じゃないので正式名称は分かりません)。
右端の俵型の物から食べたのですが、これはカニ?クリームコロッケで、味がしっかりしてるのでけっこうご飯が進みます。
クリーミィで味付けも良く、なかなか美味しかったです。
残りの2つは小判型のような形状で、俵型の物とはチョットと違う味のように感じましたけど、中はクリーミィでこれもクリームコロッケなんでしょうか?
こちらは味付けが俵型の物よりもやや薄目でした。
他の人に聞いたらクリームコロッケが2つに普通のコロッケが1つだったとか、普通のコロッケが2つにクリームコロッケが1つだったとか言ってる事がバラバラで、どれが正解なんだか・・・
今回初めてここの弁当完食しました。
袋に「ミックス」と書いてあったので、ミックスフライ弁当もしくは全部コロッケだったのでミックスコロッケ弁当という名称なのだろうと思います(自分で頼んだ訳じゃないので正式名称は分かりません)。
右端の俵型の物から食べたのですが、これはカニ?クリームコロッケで、味がしっかりしてるのでけっこうご飯が進みます。
クリーミィで味付けも良く、なかなか美味しかったです。
残りの2つは小判型のような形状で、俵型の物とはチョットと違う味のように感じましたけど、中はクリーミィでこれもクリームコロッケなんでしょうか?
こちらは味付けが俵型の物よりもやや薄目でした。
他の人に聞いたらクリームコロッケが2つに普通のコロッケが1つだったとか、普通のコロッケが2つにクリームコロッケが1つだったとか言ってる事がバラバラで、どれが正解なんだか・・・
今回初めてここの弁当完食しました。
レストランはなは、茂木バイパス沿いにある道の駅サシバの里いちかいの中にある「ふれあいスペース」にあります。
今日は筑西に行ったので、帰りに真岡か益子でお昼にしようと思ったのですが、休みのところがけっこうあって結局市貝まで行ってしまいました。
以前、この蕎麦屋によく行くと地元の人が言ってたので行ってみました。
中はテーブルがいくつかあるフードコートのようになっていて、飲食店としては蕎麦の他ラーメン屋、カフェがありました。
メニューを見て窓口でオーダーし、料金を払って番号札を貰います。
番号を呼ばれたら取りに行くというシステムになってました。
もりそばとミニ天丼のそばセットにしようと思ったら、ご飯がなくなってしまったとの事だったので、今回はもりそば(600円)の大盛(200円増し)にしました。
比較的細切りで、硬めの茹で加減なので歯応えがありますね。
よく噛まなくてはならない分、蕎麦の味が伝わって来るように感じました。
麺つゆはバランスがとれた味で、なかなか美味しゅうございました。
蕎麦が大好きってほどでもないので、最後は少々飽きてしまったので、やはり自分にはご飯物とのセットの方が合ってるなと思いました。
最初は蕎麦屋とラーメン屋しか気が付かなかったのですが、カフェもある事に気が付いて、ご飯物のメニューも何種類かあったようなので、次回行った時はどんなメニューがあるのかよく見て来ます。
今日は筑西に行ったので、帰りに真岡か益子でお昼にしようと思ったのですが、休みのところがけっこうあって結局市貝まで行ってしまいました。
以前、この蕎麦屋によく行くと地元の人が言ってたので行ってみました。
中はテーブルがいくつかあるフードコートのようになっていて、飲食店としては蕎麦の他ラーメン屋、カフェがありました。
メニューを見て窓口でオーダーし、料金を払って番号札を貰います。
番号を呼ばれたら取りに行くというシステムになってました。
もりそばとミニ天丼のそばセットにしようと思ったら、ご飯がなくなってしまったとの事だったので、今回はもりそば(600円)の大盛(200円増し)にしました。
比較的細切りで、硬めの茹で加減なので歯応えがありますね。
よく噛まなくてはならない分、蕎麦の味が伝わって来るように感じました。
麺つゆはバランスがとれた味で、なかなか美味しゅうございました。
蕎麦が大好きってほどでもないので、最後は少々飽きてしまったので、やはり自分にはご飯物とのセットの方が合ってるなと思いました。
最初は蕎麦屋とラーメン屋しか気が付かなかったのですが、カフェもある事に気が付いて、ご飯物のメニューも何種類かあったようなので、次回行った時はどんなメニューがあるのかよく見て来ます。
今日は郡山へ行ったので、インターの近くで食べようと以前看板を見かけた店に入ろうと思ったら、夜だけの営業なのか月曜定休なのかやってなかったので、そのまま宇都宮まで戻って来てしまいました。
宇都宮インターで2時近かったので、インターに近い所は国本しか思い浮かばず、昼食難民にはなりたくなかったので行っちゃいました。
店に着いたら昼の部は3時までだったんですね。
つけ麺あればいいなと思ってたらあったので、今回はつけ麺(860円)にしました。
麺の方にチャーシュー・メンマ・刻み海苔・ワカメがトッピングされていて、つけ汁の方には刻みネギがたっぷり入ってます。
麺はつけ麺としては細い方で、普通のラーメンの中太ぐらいです。
つけ汁はつけ麺としてはあっさり系で、運ばれて来た時にショウガの香りがしたような・・・
食べてるうちにどんどん薄くなってしまうので、最後の方はやや物足りなさを感じてしまいますね。
このぐらい薄まるとスープ割じゃなくても飲めるかな?と、麺を食べ終わってからちょっと飲んでみたら、こりゃ美味い
後引く味で、1口だけのつもりが3口も飲んでしまいました。
危うく全部飲み干してしまうところでした。
このつけ汁は、基本的にはここの醤油ラーメンをちょっと濃くした物のような気がしました。
麺は2玉分と書いてありましたけど、あっさりと胃袋に収まってしまいました。
宇都宮インターで2時近かったので、インターに近い所は国本しか思い浮かばず、昼食難民にはなりたくなかったので行っちゃいました。
店に着いたら昼の部は3時までだったんですね。
つけ麺あればいいなと思ってたらあったので、今回はつけ麺(860円)にしました。
麺の方にチャーシュー・メンマ・刻み海苔・ワカメがトッピングされていて、つけ汁の方には刻みネギがたっぷり入ってます。
麺はつけ麺としては細い方で、普通のラーメンの中太ぐらいです。
つけ汁はつけ麺としてはあっさり系で、運ばれて来た時にショウガの香りがしたような・・・
食べてるうちにどんどん薄くなってしまうので、最後の方はやや物足りなさを感じてしまいますね。
このぐらい薄まるとスープ割じゃなくても飲めるかな?と、麺を食べ終わってからちょっと飲んでみたら、こりゃ美味い
後引く味で、1口だけのつもりが3口も飲んでしまいました。
危うく全部飲み干してしまうところでした。
このつけ汁は、基本的にはここの醤油ラーメンをちょっと濃くした物のような気がしました。
麺は2玉分と書いてありましたけど、あっさりと胃袋に収まってしまいました。
今日は11時半着ぐらいのつもりで足利に行ったのですが、早く着いてしまったので11時からやってるよね吉にでもするかと思ったのですが、そういえば鰻屋の鳥重ってどんなんだろう?と思ったので、試しに魚政に行ってみたら開いてたので入りました。
100円しか違わないので、とり重上(1000円)にしました。
蓋の閉まった状態で出て来ると、香りはうな重ですね。
なかなかの肉の量です。
鰻と同じ焼き方なんでしょうか、炭火で焼いたような焦げも所々に見られます。
ご飯と肉の間に刻み海苔がふりかけてありますが、これは鳥重の定番なんですかね?
ここのタレは醤油系が強いので、最初の一枚はしょっぱく感じましたが、途中漬物や切り干し大根をはさみながら食べたせいか、その後はしょっぱさは感じなくなりました。
鳥重ってのは、鰻の代わりに鶏肉を使った物のようなので、それで鰻屋には鳥重があるんだと妙に納得
店によってタレの味はそれぞれなので、鳥重の食べ歩きっていうのも面白いかも。
100円しか違わないので、とり重上(1000円)にしました。
蓋の閉まった状態で出て来ると、香りはうな重ですね。
なかなかの肉の量です。
鰻と同じ焼き方なんでしょうか、炭火で焼いたような焦げも所々に見られます。
ご飯と肉の間に刻み海苔がふりかけてありますが、これは鳥重の定番なんですかね?
ここのタレは醤油系が強いので、最初の一枚はしょっぱく感じましたが、途中漬物や切り干し大根をはさみながら食べたせいか、その後はしょっぱさは感じなくなりました。
鳥重ってのは、鰻の代わりに鶏肉を使った物のようなので、それで鰻屋には鳥重があるんだと妙に納得
店によってタレの味はそれぞれなので、鳥重の食べ歩きっていうのも面白いかも。
扇亭は国道461号線沿いの、道の駅那須与一の郷の中にあります。
ガソリンスタンドにあった雑誌の蕎麦屋特集に載っていて、ご飯物とのセットもあるようだったので行ってみました。
入ってすぐの右側にタッチパネル式の券売機があります。
発券するとそのまま厨房にオーダーが入る仕組みになっているようです。
天むすびとのセットもあったのですが、今回はもりそば二色丼セット(850円)にしてみました。
まずは蕎麦から。
割と硬めの茹で加減ですね。
大田原・那須塩原界隈は比較的硬めの店が多いような気がします。
麺つゆは甘過ぎず辛過ぎず、バランスがいいと思います。
濃い目になってるので、このぐらいの量の蕎麦なら最後まで薄くなったという感じはしなかったですね。
なかなかいけてる蕎麦だと思います。
二色丼は、玉子にはほとんど味がついないので、鶏そぼろを上手く配分した方がいいと思います。
そぼろの方が量は少ないですが、こちらも濃いめの味付けなのでこのぐらいの量のご飯ならいけちゃいますね。
いくらかショウガも効いていて、自分としては好きな味付けでした。
今回は蕎麦にしか目がいってなかったのでよく見ませんでしたけど、カレーや定食類もあるようです。
ガソリンスタンドにあった雑誌の蕎麦屋特集に載っていて、ご飯物とのセットもあるようだったので行ってみました。
入ってすぐの右側にタッチパネル式の券売機があります。
発券するとそのまま厨房にオーダーが入る仕組みになっているようです。
天むすびとのセットもあったのですが、今回はもりそば二色丼セット(850円)にしてみました。
まずは蕎麦から。
割と硬めの茹で加減ですね。
大田原・那須塩原界隈は比較的硬めの店が多いような気がします。
麺つゆは甘過ぎず辛過ぎず、バランスがいいと思います。
濃い目になってるので、このぐらいの量の蕎麦なら最後まで薄くなったという感じはしなかったですね。
なかなかいけてる蕎麦だと思います。
二色丼は、玉子にはほとんど味がついないので、鶏そぼろを上手く配分した方がいいと思います。
そぼろの方が量は少ないですが、こちらも濃いめの味付けなのでこのぐらいの量のご飯ならいけちゃいますね。
いくらかショウガも効いていて、自分としては好きな味付けでした。
今回は蕎麦にしか目がいってなかったのでよく見ませんでしたけど、カレーや定食類もあるようです。
今日は1時を過ぎていたので、すんなり入れるだろうと思って久し振りに壹番館に行ってみました。
行ってみたらまだけっこう人がいて、テーブルが2つしか空いてませんでした。
ポークソテーかポークジンジャーもいいなとは思ったのですが、この手の肉が食べられる店はけっこうあるので、食べる所があまり思い付かないスパゲティかカレーにするかと迷った挙句、結局カレーセット(980円 ビーフカレーにサラダとコーヒーか紅茶が付きます)にしました。
運ばれて来ると同時にスパイスの香りが漂って来ます。
ライスの量に比べるとルーの量が少ない感じなので、バランスよく食べないとルーが不足しそうです。
辛さとしては中辛ぐらいでしょうか、ピリ辛程度です。
肉をはじめ具材はほとんど形はありませんが、確かにビーフっぽい味はしますね。
スパイスもけっこう効いてます。
けっこう味の濃いカレーだったので、少なめのルーでも上手くライスを食べる事ができました。
特別どうというところは感じられませんでしたけど、無難に安心して食べられる味だと思います。
行ってみたらまだけっこう人がいて、テーブルが2つしか空いてませんでした。
ポークソテーかポークジンジャーもいいなとは思ったのですが、この手の肉が食べられる店はけっこうあるので、食べる所があまり思い付かないスパゲティかカレーにするかと迷った挙句、結局カレーセット(980円 ビーフカレーにサラダとコーヒーか紅茶が付きます)にしました。
運ばれて来ると同時にスパイスの香りが漂って来ます。
ライスの量に比べるとルーの量が少ない感じなので、バランスよく食べないとルーが不足しそうです。
辛さとしては中辛ぐらいでしょうか、ピリ辛程度です。
肉をはじめ具材はほとんど形はありませんが、確かにビーフっぽい味はしますね。
スパイスもけっこう効いてます。
けっこう味の濃いカレーだったので、少なめのルーでも上手くライスを食べる事ができました。
特別どうというところは感じられませんでしたけど、無難に安心して食べられる味だと思います。
今日の日替り定食(750円)はかき揚げ丼だったので、冷たいとろろうどんチョイスのセットにしてみました。
まずはうどんから。
うどんとしては細い方だと思います。
表面がツルツルしてて喉越しがいいですね。
ここでうどんを食べるのは初めてですが、この手のタイプのうどんは好きなので、うどん単品ってのも有りですね。
かき揚げ丼は、エビとイカと玉ねぎにしし唐の天ぷらが添えてあります。
サクサク感はありませんが、タレの味もかかってる量も丁度いいですし、初めて食べましたけどなかなかいけてました。
ご飯物も麺類も少なめなので腹八分目の量というところですが、今日はそれほど空腹感が強くなかったので丁度よかったと思います。
まずはうどんから。
うどんとしては細い方だと思います。
表面がツルツルしてて喉越しがいいですね。
ここでうどんを食べるのは初めてですが、この手のタイプのうどんは好きなので、うどん単品ってのも有りですね。
かき揚げ丼は、エビとイカと玉ねぎにしし唐の天ぷらが添えてあります。
サクサク感はありませんが、タレの味もかかってる量も丁度いいですし、初めて食べましたけどなかなかいけてました。
ご飯物も麺類も少なめなので腹八分目の量というところですが、今日はそれほど空腹感が強くなかったので丁度よかったと思います。
今日の日替りは相変わらず背油と岩のりの塩つけ麺とその辛いバージョンで、前回は自分の事だろうから辛い方を食べたはずという思い込みで辛くない方を食べて、結果ダブってしまったので、今回も記憶は曖昧でしたけどそんな経緯があったはずだと思ったので、背油と岩のりの辛塩つけ麺(900円)の中辛にしました。
つけ汁はヒーヒー言うほどの辛さではないですが、けっこう辛くて中辛で正解だったと思います。
麺の方は、よく覚えてなかったのでこんなだったっけ?と思いましたけど、「ザ・小麦粉ぉ~」って感じの太麺で、濃厚なつけ麺以外では自分からは好んで食べないような麺でした。
つけ汁は美味しかったのでスープ割にしようかなとは思ったのですが、2・3口で止められる自信がなかったのでやめときました(笑)
つけ汁はヒーヒー言うほどの辛さではないですが、けっこう辛くて中辛で正解だったと思います。
麺の方は、よく覚えてなかったのでこんなだったっけ?と思いましたけど、「ザ・小麦粉ぉ~」って感じの太麺で、濃厚なつけ麺以外では自分からは好んで食べないような麺でした。
つけ汁は美味しかったのでスープ割にしようかなとは思ったのですが、2・3口で止められる自信がなかったのでやめときました(笑)