らら亭 鶴田店は鹿沼インター通り沿いの、宮環との交差点のやや西の南側にあります(確か以前まるまつがあった所だと思います)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/3d/107af6a6ac5ede021ebea43ee8b00579_s.jpg)
以前から気になっていたので入ってみました。
入ると正面に券売機があって、食券を買うとオーダーが通って、電光掲示板に経過が表示されるようになってます。
高速道路のPAやSAにあるフードコートによくあるシステムです。
水やお茶もセルフですし、出来上がった料理を取りに行って、食べ終わった食器は返却口に戻すようになってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/ce/f802a944c27d5d02f5a114bb4165da1e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/3f/1361d0a22f3725f37e6adcee3ec82b0d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/2b/91ba469d1b83caa32b0d49f5de856b20_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/84/2563d05ed177dd94fcfe8578520bb327_s.jpg)
この店の売りである「500円」の物にでもしようかと思ったのですが、今回は何となくチーズインハンバーグ定食(800円)にしちゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/65/29604ddbff021521bfe33b639fe9af7b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/b2/ca33b36f2c3127e74e90be413ebcefb6_s.jpg)
サラダにはドレッシングがかかってるようには見えなかったものの、テーブルには醤油ぐらいしか調味料がないので、試しに食べてみたらやっぱりかかってませんでした。
もしかしたらと思って料理を受け取ったカウンターの所に行ったら3種類ほどありました。
そこで好みのドレッシングをかけて行くシステムだったのね・・・
ハンバーグは普通ですかね。
よくスーパーやコンビニで売ってるような感じの物でした。
中のチーズは切るとトローっと出て来るのかと思いきや、ほぼ固まったままの状態でした。
熱々という感じではなかったので、全体的に過熱が足りなかったような気がします。
定食物はライスおかわり自由ですが、これも自分で行くシステムでした。
人件費を浮かせて安くするというビジネスモデルのようです。
人との接触なしで完結できるので、テイクアウトにはいいかも知れません。
テイクアウトなら500円の物でも抵抗感はないですしね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/3d/107af6a6ac5ede021ebea43ee8b00579_s.jpg)
以前から気になっていたので入ってみました。
入ると正面に券売機があって、食券を買うとオーダーが通って、電光掲示板に経過が表示されるようになってます。
高速道路のPAやSAにあるフードコートによくあるシステムです。
水やお茶もセルフですし、出来上がった料理を取りに行って、食べ終わった食器は返却口に戻すようになってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/ce/f802a944c27d5d02f5a114bb4165da1e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/3f/1361d0a22f3725f37e6adcee3ec82b0d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/2b/91ba469d1b83caa32b0d49f5de856b20_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/84/2563d05ed177dd94fcfe8578520bb327_s.jpg)
この店の売りである「500円」の物にでもしようかと思ったのですが、今回は何となくチーズインハンバーグ定食(800円)にしちゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/65/29604ddbff021521bfe33b639fe9af7b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/b2/ca33b36f2c3127e74e90be413ebcefb6_s.jpg)
サラダにはドレッシングがかかってるようには見えなかったものの、テーブルには醤油ぐらいしか調味料がないので、試しに食べてみたらやっぱりかかってませんでした。
もしかしたらと思って料理を受け取ったカウンターの所に行ったら3種類ほどありました。
そこで好みのドレッシングをかけて行くシステムだったのね・・・
ハンバーグは普通ですかね。
よくスーパーやコンビニで売ってるような感じの物でした。
中のチーズは切るとトローっと出て来るのかと思いきや、ほぼ固まったままの状態でした。
熱々という感じではなかったので、全体的に過熱が足りなかったような気がします。
定食物はライスおかわり自由ですが、これも自分で行くシステムでした。
人件費を浮かせて安くするというビジネスモデルのようです。
人との接触なしで完結できるので、テイクアウトにはいいかも知れません。
テイクアウトなら500円の物でも抵抗感はないですしね(笑)
今日は12時ちょっと前ぐらいに国道4号線を走りながらどこでお昼にしようかと考えていたのですが、空いてそうだったので入りました(4号線から見えるのです)。
今回はかつ丼(700円)にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/1c/2b8dc57c3604114f6eee25850cc7a0b3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/1b/8f8193158fd256045ca5163036e4a061_s.jpg)
表面積が広い器なのですごい量に見えましたけど、深さがそれほどでもなかったので助かりました。
カツはやはりころもがはがれやすかったですが、とんかつの時よりはスジっぽくはなかったです。
煮汁は甘さの方がやや買ってるかなという味付けですが、それほど濃くはないですね。
タマネギの上に卵黄をかけ、その上にカツを乗せてから卵白をかけたのではないかと思うように見える卵の色で、カツの下の卵は生に近いトロットロっていうほどではないですが、カッチカチではなく何となく良い塩梅の火の通り加減でした。
どういう作り方をするとこうなるのか分からないのですが、最後の2切れになるぐらいまでご飯もカツも熱々でした。
個人的嗜好からするともうちょっと煮汁は濃い方がいいですが、悪くないかつ丼だと思います。
今回はかつ丼(700円)にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/1c/2b8dc57c3604114f6eee25850cc7a0b3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/1b/8f8193158fd256045ca5163036e4a061_s.jpg)
表面積が広い器なのですごい量に見えましたけど、深さがそれほどでもなかったので助かりました。
カツはやはりころもがはがれやすかったですが、とんかつの時よりはスジっぽくはなかったです。
煮汁は甘さの方がやや買ってるかなという味付けですが、それほど濃くはないですね。
タマネギの上に卵黄をかけ、その上にカツを乗せてから卵白をかけたのではないかと思うように見える卵の色で、カツの下の卵は生に近いトロットロっていうほどではないですが、カッチカチではなく何となく良い塩梅の火の通り加減でした。
どういう作り方をするとこうなるのか分からないのですが、最後の2切れになるぐらいまでご飯もカツも熱々でした。
個人的嗜好からするともうちょっと煮汁は濃い方がいいですが、悪くないかつ丼だと思います。
黒羽ふるさと物産センターは国道294号線沿いの、くらしの館の隣にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/45/fae701ff432a8f4d0e3a5060f0eb75d9_s.jpg)
以前、前を通った時に「そば」という字が見えたので試しに寄ってみました。
中は4人掛けのテーブルと2人掛けのテーブルが混在していて、席間はそれほど離してはありませんが各テープルの中央にビニールのカーテン?が垂らしてあるので、一応コロナ対策はしているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/8d/05dddda8cdd7cc0250b1afc81371487b_s.jpg)
蕎麦と合わせられるようなご飯物はなかったので、もりそば(600円)の大盛り(200円増し)にしました(並160g 大盛り240gと書いてありました)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/8b/4c62df99aa42de061a7fd8e24a7b44b5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/db/6833f4033baf640e5ad98589b2e15120_s.jpg)
ちょこの上に乗ってるネギとワサビの皿を上げると、出汁のいい香りが漂って来ます。
蕎麦も極細で期待できそうです。
さっそく一口。
おー、プリップリの食感ですね。
麺つゆの味もなかなかいい感じです。
薄くなった時は、テーブルにあるドレッシングの容器のような形状の物に入った麺つゆを足すようになってます。
なかなかレベルの高い蕎麦だと思います。
ちなみに、水等の飲物はセルフです。
物産センターは9時開店のようですが、飲食店の方は11時開店です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/45/fae701ff432a8f4d0e3a5060f0eb75d9_s.jpg)
以前、前を通った時に「そば」という字が見えたので試しに寄ってみました。
中は4人掛けのテーブルと2人掛けのテーブルが混在していて、席間はそれほど離してはありませんが各テープルの中央にビニールのカーテン?が垂らしてあるので、一応コロナ対策はしているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/8d/05dddda8cdd7cc0250b1afc81371487b_s.jpg)
蕎麦と合わせられるようなご飯物はなかったので、もりそば(600円)の大盛り(200円増し)にしました(並160g 大盛り240gと書いてありました)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/8b/4c62df99aa42de061a7fd8e24a7b44b5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/db/6833f4033baf640e5ad98589b2e15120_s.jpg)
ちょこの上に乗ってるネギとワサビの皿を上げると、出汁のいい香りが漂って来ます。
蕎麦も極細で期待できそうです。
さっそく一口。
おー、プリップリの食感ですね。
麺つゆの味もなかなかいい感じです。
薄くなった時は、テーブルにあるドレッシングの容器のような形状の物に入った麺つゆを足すようになってます。
なかなかレベルの高い蕎麦だと思います。
ちなみに、水等の飲物はセルフです。
物産センターは9時開店のようですが、飲食店の方は11時開店です。
かつ響は国道293号線沿いの、国道4号線との交差点(馬場交差点)の西約700mの北側にあります。
今日は氏家に行く時に店の前を通ったので、試しに入ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/bd/629e06627ba25f5cc0f5cdf773211f17_s.jpg)
ランチメニューは、消費税別ではありますがほとんが1000円以下になってます。
今回は、「厚切り」という言葉に惹かれて特選ヒレランチ(990円 消費税別途)にしました。
白飯と高菜の混ぜご飯があると言うので混ぜご飯を、味噌汁は豚汁となめこがあると言うのでなめこの味噌汁にしました。
先にゴマとドレッシングが2種類出て来ます。
ゴマは白ゴマに少し黒ゴマが少し混ざってます。
黒ゴマが入ってるのは初めて見たかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/02/5148b32142d13c334f234037b72f54fc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/c4/b1edea86337569182d6cda5887de4ada_s.jpg)
ほぉー、確かに分厚く見えますね。
ただ、多少斜めにカットしてあるので断面が大きく見えるというのも若干あります。
肉は柔らかいですが、ややパサついた感じはありますね。
脂が少ない分、多少は仕方ないところだろうと思いますが。
ころもも粗くなくて、全体としては悪くはないと思います。
高菜の混ぜご飯は、辛子高菜が混ぜてあるものと勝手に勘違いしてたので想像してたような味ではなかったですが、微妙に味がする程度なので逆にとんかつの味を邪魔しなかったように思います。
ご飯・味噌汁・キャベツはおかわり自由なのでご飯を半分ほど貰ったのですが、最初に出て来た量よりほんのちょっと少ないぐらいだったのでちょっと多かったです。
こういう店では大抵おかわりにすると多めに来てしまう傾向があるので、最初に少しだけ多めにしておいてもらうのが自分にはいいようです。
今日は氏家に行く時に店の前を通ったので、試しに入ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/bd/629e06627ba25f5cc0f5cdf773211f17_s.jpg)
ランチメニューは、消費税別ではありますがほとんが1000円以下になってます。
今回は、「厚切り」という言葉に惹かれて特選ヒレランチ(990円 消費税別途)にしました。
白飯と高菜の混ぜご飯があると言うので混ぜご飯を、味噌汁は豚汁となめこがあると言うのでなめこの味噌汁にしました。
先にゴマとドレッシングが2種類出て来ます。
ゴマは白ゴマに少し黒ゴマが少し混ざってます。
黒ゴマが入ってるのは初めて見たかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/02/5148b32142d13c334f234037b72f54fc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/c4/b1edea86337569182d6cda5887de4ada_s.jpg)
ほぉー、確かに分厚く見えますね。
ただ、多少斜めにカットしてあるので断面が大きく見えるというのも若干あります。
肉は柔らかいですが、ややパサついた感じはありますね。
脂が少ない分、多少は仕方ないところだろうと思いますが。
ころもも粗くなくて、全体としては悪くはないと思います。
高菜の混ぜご飯は、辛子高菜が混ぜてあるものと勝手に勘違いしてたので想像してたような味ではなかったですが、微妙に味がする程度なので逆にとんかつの味を邪魔しなかったように思います。
ご飯・味噌汁・キャベツはおかわり自由なのでご飯を半分ほど貰ったのですが、最初に出て来た量よりほんのちょっと少ないぐらいだったのでちょっと多かったです。
こういう店では大抵おかわりにすると多めに来てしまう傾向があるので、最初に少しだけ多めにしておいてもらうのが自分にはいいようです。
とみ田監修の濃厚豚骨魚介冷しつけ麵(594円)なんてのがあったので買ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/bc/22688936d9dab9320f6a48e70be562ac_s.jpg)
作り方は簡単ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/99/798ed9902f0908c0deeae51028f392c9_s.jpg)
ほぐし水で麺をほぐすのは蕎麦なんかと同じですが、水道があるなら水かけてほぐした方がムラもないと思いますし、麺も一層冷えるように思います。
麺は黒みがかった太麺で、けっこうモチモチ感はありますね。
つけ汁はどの程度本物に近いのかは分かりませんが、魚介系が強烈過ぎることもなく、なかなか良い味をしています。
メンマ・チャーシューは味がしっかりしてて、つけ汁に負けてないですが邪魔もしてなくて良い感じです。
自分としては冷食の物の方が麺の感じが良かったような気がしますが、調理時間がかからず容器も用意しなくて済むのが利点ですね。
おにぎりを1個足して丁度いい量でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/bc/22688936d9dab9320f6a48e70be562ac_s.jpg)
作り方は簡単ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/99/798ed9902f0908c0deeae51028f392c9_s.jpg)
ほぐし水で麺をほぐすのは蕎麦なんかと同じですが、水道があるなら水かけてほぐした方がムラもないと思いますし、麺も一層冷えるように思います。
麺は黒みがかった太麺で、けっこうモチモチ感はありますね。
つけ汁はどの程度本物に近いのかは分かりませんが、魚介系が強烈過ぎることもなく、なかなか良い味をしています。
メンマ・チャーシューは味がしっかりしてて、つけ汁に負けてないですが邪魔もしてなくて良い感じです。
自分としては冷食の物の方が麺の感じが良かったような気がしますが、調理時間がかからず容器も用意しなくて済むのが利点ですね。
おにぎりを1個足して丁度いい量でした。