こんばんは、彦Gです。
パリ五輪が開催されましたね。悲喜こもごも、色々なドラマが繰り広げられると思いますので、それらも楽しめたらと思います。
さて、公私とも、マンション内のトラブルが増加しつつあります。
1.通信トラブル
特に、テレビやインターネットの通信トラブルです。自宅マンションでも、最近の落雷の影響で近隣の基地局やマンション内共用設備(MDF?)などの故障があり、インターネットや固定電話が使えなくなりました。しかし、今回、住民同士の連携プレーにより、共用部機器の故障が原因と分かり、管理会社の緊急センター(専門家)に連絡することでスピーディーに直すことができました。
★教訓:普段から、住民同士のコミュニケーションを密にすること
2.清掃トラブル
また、清掃に関するトラブルもあり、苦労しました。先日、カスハラ関連の記事にも書きましたが、今回、そのお客様と清掃員の両者を公平に聞くことによって、清掃員の方にも問題があることがわかりました(約束やルールを守っていない)。よって、そのお客様のご指名で、私が当分、清掃員代行をすることとなりました。私は、前職で清掃難易度の高いマンションの管理員(共用部の汚れが酷い)を2年間やったノウハウがあり、どんな汚い部分もきれいに掃除できる自信ができましたので、このマンションは綺麗な方なので清掃の面では大丈夫です。
しかし、今回のトラブルで、清掃員や管理員の仕事も、真面目に掃除やごみ処理をするだけなく、住民さんと上手く交流できるコミュニケーション能力も必要だなあと感じました。ただ、最低賃金程度の安月給でそのような能力まで要求するには、非常に酷なので、真面目な人に対しては、住民側も大目にみてあげる大らかさも必要なのではと思います。私も、自宅マンションの管理員さんに対して気を付けようと思います。
★教訓:管理員さんや清掃員さんとコミュニケーションを密にして、そのマンション独自のルール(住民との距離感等も)も理解していただけるようにアドバイスすること