平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い1457 平和より選挙

2019-03-26 10:27:05 | 日記
 
3月22日、米トランプ大統領は、中東の火薬庫に、爆弾を投火。
1967年の中東戦争以来揉めている、イスラエルとシリア国境の「ゴラン高原」の支配権を、
イスラエルに認めるべきだ、と言い出した。

1昨年には、イスラエルの首都をエルサレムと認め、米大使館を移して、中東の緊張を高めたばかり。
トランプ自己中心流のやり方で、来年の大統領再選のために、イスラエル系宗教団体の支持層を意識した
もので、紛争が激化することなどより、大統領再選が最優先なのだ。

また、イスラエルのネタニヤフ首相も支持率低下の中で選挙を控えており、今回の米・トランプ大統領の
「ご託宣」を喜び、選挙での勝利に繋げられると、大喜び。

何だか、選挙に勝つためなら、「何でもあり」、「戦争の火種になっても、知ったことではない」との政治
姿勢のお粗末さに、世の末を感ずる。

更に、選挙に勝った後の「この二人」、ますます、自己中が嵩じ、ゴラン高原ばかりでなく、中東全体を
火の海にする危険がある。
市民の「日常生活」が破壊され、命と生活の危機に晒される。難民が増え、世界中の社会不安の元になる。
シリア支援のロシアが、反米・反イスラエルで、またまた「代理戦争」になりそう。

国民を守るべき政治家が、自己中のために国民を不幸のどん底に落とし込むのだ。
もう、いい加減にしてもらいたい

ウォーキング中に出会った花。

3月26日、「今日は何の日カレンダー」より
ふろの日(毎月)
▲「新古今和歌集」完成(1205)▲ベートーベン、ウィーンで没。56歳(1827)▲幕臣・榎本武揚らを乗せた
最新鋭の蒸気軍艦が横浜に到着(1869)▲三重苦のヘレン・ケラー、発音訓練を始める(1890)▲与謝野鉄幹、没。
62歳(1935)▲フランス軍、南ベトナム撤退(1956)▲室生犀星、没。73歳(1962)▲巨大実験都市・多摩ニュー
タウン入居開始(1971)▲バングラデシュ(東パキスタン)がパキスタンから独立(1971)▲成田空港管理棟に
過激派乱入(1978)▲ロンドンの病院で体外受精による初の五つ子(全て男児)誕生(1986) ▲六本木ヒルズ森
タワーの回転ドアで死亡事故(2004)▲北海道新幹線青森駅と新函館北斗駅間開業(2016)