平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い1449 体を動かす  

2019-03-18 10:05:31 | 日記

 NHKラジオ深夜便2月号に登場された、御茶ノ水女子大名誉教授外山滋比古さん(95歳)の
感銘のお話の続き。

「体を動かす」というのは、「動くところは全部動かす」ということ
手や足だけでなく、口も目も耳も頭も全部動かすこと。これをおろそかにすると老化が進む。
元気な女性がやっている「編み物」。頭と目と手をいっぺんに使うので、元気でいられる方法の一つ。
「おしゃべり」は、口と耳と頭を動かすので良い。3~4人でにぎやかに、家族やいつも近くにいるような
人とではなく、あまり付き合いが無い人、仕事等、していることが違う人と、お茶を飲みながらお互い
面白い話をすると、脳に刺激を与え、老化防止になる。ゴシップや悪口はダメ

おしゃべりをする機会は、年齢と共に減るので、意識して「おしゃべりの場」を作ることが大事。
声を出すこと、特に大声を出すことは、全身運動の代わりになる。朝晩大きな声で読経しているお坊さんは、
とてもいい運動しているので、お元気な方が多い。
大きな声で歌を歌ったり、読経することは、おすすめ。


平均寿命が、男性より女性が5歳ほど長いのは、「おしゃべり効果」もあるのでは、とガッテン。

傾聴ボランティアで訪問する施設で、お別れ際に、季節に合った唱歌など、皆さんと一緒に歌うこともある
のですが、皆さん、張り切って「大声」出して歌って、スゴク良いお顔になります。
あまり大声を出す機会が無いだけに、嬉しいみたいです。

外山先生の、年相応の「体を動かす」を、施設にいらっしゃる皆様と一緒に、実感しています。
ありがとうございます。

ウォーキング中に、出会った春の花。

3月18日、「今日は何の日カレンダー」より
精霊の日、明治村開村記念日、頭髪の日(毎月)、米食の日(毎月)
▲パリ市民蜂起。パリ・コミューンの発端(1871)▲北大医学部の越智貞見教授、初角膜移植手術に成功(1926)
▲初の国産飛行機、できる(1931)▲国民学校初等科を除き授業1年間停止決定(1945)▲NATO結成(1949)
▲文部省が小中学校の「道徳」の実施要綱通達(1958)▲早川電機(現、シャープ)とソニーが初の電卓を発表。
一台50万円(1964)▲愛知県犬山市に明治村開村(1965)▲ソ連がヴォスホート2号で人類初の宇宙遊泳(1965)
▲江崎グリコ社長が誘拐される(1984) ▲ロックンロールの元祖チャック・ベリー死去。90歳(2017)