![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c5/50162cc4b134f61c27bc9a8416522346.jpg)
桜の開花宣言が今日か明日かと、TⅤ局のアナウンサーが、靖国神社の標本木の前で、
「〇リン咲いてます」と絶叫している、毎年の光景に、平和の有難さをつくづく嬉しく思っています。
そして、平和の中で、花見を楽しめることを喜んでいます。
終戦を3歳で迎え、戦時中・戦後の大変な苦労は知らない私は、両親や同年代の方々が、空襲の戦火の
中を逃げ惑い、食糧難に右往左往し、命をつないでくれたご苦労は、想像を絶します。
私の故郷、長野県のひなびた城下町、松代に、敗戦必至の頃、軍部政権は、「一億玉砕」を叫び、
「大本営」を造り始めたのです。
松代は、山並みを後ろに、前には千曲川と、自然の要害の利がある所で、戦国時代には、武田信玄が
出城(海津城)を造り、上杉謙信と12年間に5度も戦かった「川中島合戦」の重要な戦略基地だった。
軍部政権は、松代の周囲の山に、天皇の御座所、陸海軍、官公庁のための「地下豪」を掘り、現在も膨大な
地下壕跡が残っている。
日本民族の絶滅を以って、敗戦の戦争責任をウヤムヤにしようとした、軍部首脳と政府。
その首謀者たちが、靖国に合祀されていると思うと、「『靖国』の標本木」と出る度に、「許せない」と
いう気持ちがザワツクのです。
懐メロで、「同期の桜」など、軍歌を聴く機会が多いのですが、この時も、「散って行った兵隊さん」が、
敗戦の戦争責任を逃れようとしていた軍部上層部のことを知ったら、と、許せない気持ちがザワツク。
時は流れて、戦争体験者が、どんどん少なくなっています。
時は流れても、松代の膨大な地下壕跡も、敗戦の戦争責任を逃れようとした首謀者たちが合祀されている
「靖国神社」も、首謀者たちが国民を鼓舞し欺くために作った「軍歌」も、残っています。
70余年の平和を保てた、平和記念物として、素直に喜べない、私達世代も早晩いなくなる。
続く世代の方々には、「戦争がバカバカしいことの記念物」として、平和を守って欲しい。
ウォーキング中に、春の花に出会えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/13/cb5f0094e77006acad583e9ed65c8e95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/97/14facfe1d09731018c53e77830e357f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a9/f6d5a86f594369ebb4725d1a5e9fd129.jpg)
3月21日、「今日は何の日カレンダー」より
国際人種差別撤廃デー(国連)、ランドセルの日、太陽の日(毎年春分の日、ソーラーシステム振興協会)、
◆春分の日(二十四節気のひとつ。太陽が春分点に達し昼夜等しくなる日、3月20日または3月21日)
▲対馬が金を献上。元号を大宝と改元。大宝令の一部も施行(701)▲真言宗の開祖・空海、没。62歳(835)
▲藤原道長が病のため出家する(1019)▲柳生一族、家光に剣法を伝授(1621)▲ナポレオン法典公布(1804)
▲小学校令が改正され、義務教育年限が6年となる(1907)▲東京で初めての麻雀全国大会開催(1929)
▲講道館、落成(1934)▲函館市で大火。死者650人(1934)▲第1回NHKのど自慢全国コンクール優勝
大会(1948)▲日本初のカラー劇映画「カルメン故郷に帰る」封切(1951)▲奈良・高松塚古墳で極彩色壁画
発見(1972)▲浦河沖地震(1982)▲誘拐された江崎グリコの江崎勝久社長が自力で脱出する(1984)
▲グリコ・森永事件の発端となったグリコの江崎勝久社長誘拐事件が午前0時に時効成立となる(1994)
▲明石海峡大橋開通(1998)