今日は、、緑の日。
木々は萌え、新緑がさわやか、色とりどりの花々は咲き、癒してくれるシーズン。
朝のNHKラジオで、植物に自衛本能がある、匂いでコミュニケーションをとっている、
と、東京理科大学の先生が話されていました。
動物のように、自分で動くことが出来ない木や花。
命をつなぐために、密などを出して、鳥や蝶などが寄って来るようにして、受粉を手伝わせ、
実を食べてもらうように、美味しい実を付け、美味しそうな匂いを放ち、鳥は、実を食べ、
消化できないように仕組まれた「タネ」を、糞と一緒に、あちこちに振りまいてくれる。
今日の、お話しで、はじめて知り、動けない植物の「知恵」に、感動しました。
虫にハッパなど食べられると、食べられたところから、虫の天敵となる鳥などが好きな匂い
を出し、虫を食べてもらう、まさに「敵の敵は味方」をと、植物の生き残り戦略に脱帽。
多くの大学で、「生き物たちのケミカル戦略情報」の研究が進んでおり、農業へ応用して行く
ことを目指しているようです。
「持続可能で安全な農業のために、総合的病害虫管理」へ貢献する、と頑張られています。
ウクライナ戦争を見ていると、欧米の宿敵はロシア、ロシアの敵「ウクライナ」は味方?
どうも、人間のやり方は、人間同士が殺し合う、生臭さ過ぎる。
国連中心に、話し合いで、もめ事を解決しない人間は、植物から笑われているかも。
5月4日「今日は何の日カレンダー」より みどりの日(1989)、ラムネの日、ファミリーの日、競艇の日
▲藤原保則が陸奥の蝦夷制圧に出発(878)▲伏見城の天守閣、完成(1597)▲エブソムでダービー初開催(1780)
▲千葉勝五郎がラムネの製造販売許可を得る(1872)▲西郷従道と大久保利通の会見で台湾出兵が決まる(1874)
▲独・仏・露、三国干渉。政府が遼東半島の全面放棄を決める(1895)▲第一回全国中学校陸上競技選手権大会
開催(1919)▲プロ野球第一号本塁打(1936)▲TBSが外科医師の物 語「ベン・ケーシー」の放送を開始(1962)
▲堀江謙一、ヨットで世界一周に成功(1974)▲女性初のマナスル登頂に日本女性山岳隊が成功。女性で初めて
8000メートル以上の山征服(1974)▲サッチャー、英国史上初の女性首相に(1979)▲ソ連崩壊(1990)▲奈良県
で女子中学生殺人事件(1997)▲大阪ステーションシティオープン(2011)▲徳仁(なるひと)天皇即位後初の
一般参賀(2019)