平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い2575 国際化に頼る生活

2022-05-12 11:17:35 | 日記

プーチンのウクライナ侵略戦争で、私たちの生活が、いかに、国際化に頼っているか、知らされた。

資源が無く、食糧自給率が40%に届かない日本は、プーチンみたいなキチガイ政治家や、極悪非道なテロリスト

が出て来て、戦争やテロを起こせば、たちまちに、生活に影響が出る。

世界の小麦やトウモロコシ輸出で、大きなウェートのウクライナやロシアが、戦争で、輸出できないので、小麦や

トウモロコシの価格が上がる。小麦を使う、うどんから菓子・スパゲティなどが、値上がりする。

豚や牛、鶏などの飼料(コスト)が、値上がりし、肉や卵の値段が上がる。

ロシアへの経済制裁で、ロシア産の石油や天然ガスを買わないとなって、ガソリンが値上がりする、電力・ガス

事業のコストが上がり、電気・ガス・水道・運輸など生活に必要なインフラ関係費用が、上がる。

国際化が進み、産業の米と言われている、半導体など、ロシアなどから入って来ないので、車や家電など、生産

に支障を来す、需給バランスが崩れ、車や家電の価格が上がる。

世界中が、お互いに、「持ちつ持たれつ」で、経済が回り、生活が成り立っている。

だから、戦争なんて、馬鹿げたことをしてはいけないのだ。

政治家の、狂想から起きる戦争、最悪の人災である戦争を、政治家は、絶対起こさないようにすることが、お仕事

なのです。

戦争を絶対起こさないようにするために、世界から、政治家が悪用する「軍隊」「核兵器など武器」を無くすこと

なのです。

核兵器が飛び交う戦争が、プーチンの狂気で起きそうな危険があります。

核兵器が飛び交う戦争になったら、もう、国益だ、覇権だ、なんて、馬鹿げたことを言ってはいられない。

人類が滅亡するのだから。

「国益」を超えて、「人類益」を最優先する、国際基準を、国連中心に創ることが、政治家の責任なのです。

ウォーキング中に出会った花。栃の木の花、はじめて見ました。

5月12日「今日は何の日カレンダー」より 鵜飼い開き 〔岐阜・長良川〕
▲コンスタンチノープル、ローマ帝国の首都に(330)▲日本最古のお金「和同開珎」発行(708)▲遷都を繰り返し

て周囲を混乱させていた聖武天皇、平城に都を戻す(745)▲蝦夷奉行を箱館奉行と改称する(1802)▲土方歳三が

函館異国橋付近で腹部貫通銃創を受けて戦死する。35歳(1869)▲大阪~神戸間鉄道開通(1874)▲来日中のロシア

皇太子を巡査が切りつけた大津事件(1891)▲御堂筋、完成(1937)▲シャムが国名をタイと改める(1949)
▲宇高連絡船紫雲丸が沈没。死者168人(1955)▲植村直己ら日本山岳会、エベレスト登頂に成功(1970)

▲インドが地下核実験、同月には、パキスタンが2度地下核実験(1998)▲中国・四川省でM7.9の大地震死者

8万人余(2008)▲東京・立川で6億円強奪事件(2011)