昨日は、さいたま市シルバー人材センター傾聴ボランティア「あゆみ」の大宮地区の、新人との交流会。
コロナ感染拡大で、40時間の傾聴ボランティア講座を受けた、R2~4年の新人さん(約120人)は、施設
訪問出来ず、折角勉強したのに、活動出来ないことで、モチベーションが下がって、ヤメテしまう人も出
そう、との危機感に、新人と旧人の交流会が企画され、地区リーダー中心に実施されている。
昨日の大宮地区交流会は、5回目。新人6人、小林地区リーダーなど旧人11人。
施設訪問し、受付を済ませ、食堂など利用者さんが集まっている所で、傾聴活動に入る、という設定。
施設の食堂のテーブルに、認知症でトンチンカンなことを言う方、耳が良く聞こえない方、うろうろ動き回る
認知症の方、同じことを何度も繰り返す認知症の方、ダンマリで取りつく島が無い認知症の方、「話すことはない。あっちへ行け」と傾聴を拒否する人、などの役割を演じた旧人に、15分くらいづつ、いろいろなタイプの利用者さんに傾聴する、摸擬傾聴練習。
新人の6人の方が、熱心に取り組み、悪戦苦闘ながら、現場での傾聴活動の仕方を摸擬体験。
摸擬体験後のピアサポートで、特に、「話すことはない。あっちへ行け」と傾聴を拒否する人に対する傾聴を
どうしたら良いか、について、旧人の体験など具体的な話し合いを行った。
「話すことはない。あっちへ行け」と傾聴を拒否する人は、男性に多く、ベテランの私たちにとっても、難題で、
新人さんのとっては、ショックが大きく、「自信無くなった、傾聴会員を止める」ということにもなる。
無理して、このような方に傾聴する必要はないが、逃げていてばかりでも良くない。
明るい笑顔で、あいさつし、「ウグイスが鳴いていましたよ」「桜前線が大阪辺りまで北上しているみたいです。
○○さんの故郷の方は、いつ頃咲くのでしょうかね。いつか、○○さんがお花見したことについてお話し伺いたいです」「今日のお洋服素敵ですね。どなたのお見立てかしら」など、声掛けし、「あっちへ行け」との罵声があっても、笑顔を忘れず、他の方のところへ行く。
この声掛けを、毎回、繰り返す。5回目くらいには、心の扉が開いたようで、「また来ますね」というと、ハイタッチまでし、次の傾聴日には、故郷の話や、趣味の話しなどするようになった、と、柿沢地区サブリーダーと細井さんの体験談、事務局太田さんのアドバイスで、新人さんばかりではなく、私達旧人も勉強になりました。
ピアサポートとは 「ピア」は英語のpeerで、仲間、対等、同輩を意味します。「サポート」は英語のsupportで援助を意味し、「仲間同士の支え合う」ための話し合いのこと。傾聴活動終了後、30分位、施設の会議室をお借りして、必ず行うようにしています。困ったことや、良かったことなど、みんなで共有して、会員の傾聴力
アップにつなげるようにしています。
交流会は、私達旧人にとっても、新人さんの熱意に刺激され、モチベーション維持に役立っているのです。
大宮地区リーダー・サブリーダー、施設リーダーの皆さまのご尽力に感謝です。ありがとうございます。
傾聴模擬体験、ピアサポートの体験風景。ウォーキング中に出阿多花。
5月22日「今日は何の日カレンダー」より ガールスカウトデー、夫婦の日(毎月)
▲鎌倉幕府が滅亡(新田義貞が稲村ケ崎から鎌倉へ突入し、北条高時は自刄)(1333)▲ヴァスコ・ダ・ガマが
カルカッタ到着(1498)▲ワットが新発明の蒸気機関の特許取得(1775)▲西郷従道征台軍を率い台湾上陸(1874)
▲ドイツ社会主義労働者党が結成(1875)▲エジソン、活動写真を公開(1891)▲大元帥を辞任した孫文が日本へ
亡命(1918)▲ガールスカウト、始まる(1920)▲第1次吉田内閣が成立(1946)▲セイロンがスリランカと国名を
改称(1972)▲江東区議らが、杉並区のゴミの搬入を実力阻止。東京ゴミ戦争(1973) ▲リクルート事件で官房
長官など在宅起訴(1989)▲イエメン共和国誕生(1990)▲マイクロソフトウィンドウズ3発売(1990)
▲細川護煕日本新党結成(1992)▲PGA男子ゴルフツアーに女子選手(アニカ・ソレンスタム)が参加
(2003)▲小泉総理北朝鮮訪問、日朝首脳会談(2004)▲東京スカイツリー開業(2012)▲英・マンチェス
ターの米人気歌手アリアナ・グランデさんのコンサート会場で自爆テロ。22人死亡、59人負傷(2017)
http://blog.goo.ne.jp/hiro39394649 に投稿