平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い2573 プーチンの「ネオナチ」

2022-05-10 06:50:32 | 日記

昨日は、ロシアの大切な記念日、第二次世界大戦で、ナチス・ドイツに勝った「戦勝記念日」。

プーチンにとって、ウラミが深い、「ナチス」なのだ。

第二次世界大戦中の独ソ戦で、ウクライナは、ナチスドイツに占領された。

この時、ウクライナを独立させようと、一部ウクライナ民族主義者がいた。その流れを汲んだ勢力が、

極端に、ロシア政策に反対しており、それが、極右民族主義政党「全ウクライナ連合『自由』」で、

親ロシアのヤヌコーヴィチ大統領打倒の主導的な役割を果たした勢力の一つ。

ロシアは、親ロシア政権が打倒されたばかりではなく、新しくできた、暫定政権では、「全ウクライナ

連合『自由』」が、閣僚のポストについていたことで、プーチン・ロシアは、「ウクライナのナチス化」

と、気に食わなかった。

2014年のクリミア危機・ウクライナ東部紛争で、ロシアが強硬手段に出、欧米の経済統制にあったが、

第3次世界大戦を避けたいアメリカの態度、バイデンが、「直接武力を使わない」と言ったので、今回、

ウクライナのゼレンスキー大統領政権を、ネオナチと決めつけ、ウクライナに侵略戦争を仕掛けた。

反ロシアで、ことごとく、ロシア・プーチンに逆らう「全ウクライナ連合『自由』」は許せないのだ。

武力で、潰そうと、すればするほど、ドロ沼化する。

兵を引いて、話し合いで、解決しない限り、ドロ沼は続く。市民が巻き込まれる。

プーチンは軍隊を引き揚げ、話し合いの場につくことです。国連の常任理事国の責任を果たすことです。

ウォーキング中に出会った花々。

5月10日「今日は何の日カレンダー」より 日本気象協会創立記念日、愛鳥週間(~16)、

▲菅原道真「類聚国史」を編纂(892)▲松前藩がキリスト教を厳禁する(1673)▲幕府、富くじを禁止(1692)
▲インドでセボイ(イギリス軍のインド人庸兵)の反乱(1857)▲長州藩が下関海峡で英仏蘭の軍艦を砲撃

(下関事件)(1863)▲アメリカ大陸横断鉄道完成 (1869)▲円・銭・厘の10進法による新貨条例制定(1871)
▲東海道線にトイレ付き列車が登場(1889)▲鉄道唱歌第一集出る(1900)▲日本初の電気自動車(1900)
▲世界初の「母の日」(1908)▲日本最初の消防自動車(1911)▲チャーチルが英の挙国一致内閣首相に(1940)
▲国鉄が一等車をグリーン車とする(1969)▲女優・和泉雅子、北極点到達(1989) ▲南アフリカ マンディラ

大統領就任(1994)▲韓国大統領に文在寅民主党前代表が就任(2017)▲マレーシアで、マハティール氏

92歳で首相就任。世界最高齢指導者誕生(2018)