平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い2594 岸田内閣の支持率

2022-05-31 08:58:20 | 日記

昨日、日経新聞とテレビ東京が、27日~29日に行った世論調査の結果を発表した。

内閣支持率が、66%と、岸田内閣発足後、最高になった。前回4月調査では、64%。

新型コロナ感染対策と国民経済の再生、プーチンのウクライナ侵略戦争、北朝鮮の核・ミサイル実験、中国の

台湾侵攻の懸念など、厳しい状況の中、安倍元総理のモリカケ・桜疑惑や、菅前総理の学術会員の任命疑惑・

長男絡みの電波疑惑など、次元の低いお粗末政治ではなく、信頼できる政治をしていることが評価されている

ようです。

戦争好きの安倍元総理とその取り巻が、プーチンのウクライナ侵略戦争や北朝鮮の核・ミサイル開発、中国の

台湾侵攻懸念など、侵攻される危険に対して、国民の命と安全を守るために、防衛力を強化すべきと、防衛費

を大幅アップを主張している。目先の、現実論を振り回しています。

岸田政権は、冷静に、対応していることに好感を持っています。

政治の力で、外交的に、戦争をしなくても良いように、が第一とお考えのようです。

政治家にとっては、戦争にならないようにすることが、国民の命と安全を守る最大の良策なのです。

抑止力のためと、軍備拡張狂騒をする、安倍元総理などは、下の下の政治家。

どうか岸田政権は、人類滅亡につながる、軍拡狂騒に巻き込まれることなく、国連中心に、武力によらない

平和的な紛争解決に徹して頂きたい。核兵器など、世界から戦争に使われる武器を無くす理想に向かって、

難しくても、1歩でも2歩でも進めて頂きたい。

人類が達成しなければならない理想は、人間同士が殺し合う戦争を、地球上からも宇宙からも無くすことです。

ウォーキング中に出会った花。

5月31日、「今日は何の日カレンダー」より 世界禁煙デー(世界保健機関1989)、そばの日(毎月末日)
▲シベリア横断鉄道工事開始(1891)▲東学党の乱鎮圧のため朝鮮が清に出兵求める(1894)▲義和団鎮圧のため

日英米などの軍が北京入城(1900)▲浅間山が大噴火(1909)▲両国国技館完工(1909)▲豪華客船タイタニック

号進水式(1911)▲初のカトリック大学、上智大学が授業開始(1917)▲ロンドン・オペラハウスに三浦環、日本人

として初出演(1915)▲御前会議が大東亜政略指導大綱を決定する。マレー、オランダ領インドネシアに軍政を

しき、ビルマ(ミャンマー)、フィリピンに形式的独立を与え、政略体制を強化する(1943)▲総理府・郵政省など

を設置(1949)▲新制国立大学設置公布(1949)▲東ドイツが東西ベルリン間の境界線を封鎖(1952)▲巨人軍の川上

哲治が史上初の2000本安打を達成(1956)▲南アフリカ共和国、成立(1961)▲ペルー北部で大地震。死者7万

1千人(1970)▲自動車重量税法公布(1971)▲劇団四季の「キャッツ」、1224回の上演記録(1987) ▲FIFA

ワールドカップメキシコ大会開幕(1986)▲青島東京都知事、世界都市博の開催中止を決断(1995)▲FIFA

ワールドカップ日韓合同大会開幕(2002)▲東京スカイツリーからテレビ電波送信開始(2013)▲国立競技場

お別れイベント(2014)