平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い1482 トップの疑惑 

2019-04-20 08:16:33 | 日記

18日、トランプ大統領のロシア疑惑、司法長官が、「証拠不十分」との報告書を公開した。
ロシアは、ロシアに都合よい「トランプ氏」を大統領にしたい、トランプ氏も「大統領になる資格あるのは
俺しかいない」と、利害一致。ロシア・トラさんが共謀して、クリントン女史を落選させるように動いた、
との疑惑

トラさんが大統領になったら、疑惑捜査を妨害するために、FBI長官や特別検察官などを解任したという
疑惑。

結局、ウヤムヤにされてしまうのである。
モリカケ疑惑で、ソンタクや、隠ぺいのために文書改ざんなど、お粗末振りを天下に晒している安倍政権。
安倍総理は「直接指示したと言う証拠は無いのでありまして・・・」と「悪いことはしていない」と大見得
を切っている。昭恵夫人や加計理事長などの国会喚問をさせないで。

両人は、「証拠が無いのだから、罪に問われる筋合いはない」と言っているが、
「疑惑をもたれること」こそが、政治家としての資質を欠いている、ということである。
「人間としても、政治家としても、失格」と言う自覚が無いことに、腹が立つ。
ウォーキング中に出会った花々。
   
4月20日「今日は何の日カレンダー」より
◆穀雨(二十四節気の一つ。温かい雨に穀類の芽が伸びてくる)逓信記念日(郵政省,1934)、郵便週間(~26)
▲ロムルス、ローマを開く(753)▲飛脚制度に代り、郵便制度を実施。東京・京都。大阪の三都市と東海道線の 
各駅で郵便物の取り扱い、切手の発行が始まった(1871)▲首相官邸で仮装舞踏会(1887)▲最初の女子大、日本
女子大学が開校(1901)▲東京・大阪、大阪・福岡間に日本初の飛行郵便開始(1925)▲東京女子高等師範学校植物
学教授が女性で初の博士号(理学)(1927)▲第1回参議院選挙で社会党が第1党になる(1947)▲俳優座劇場、
開場式(1954)▲第1回全日本自動車ショー開催(1954)▲修学旅行専用列車が運行(1959)▲大蔵省が、紙巻き
タバコの箱に「健康のため吸いすぎに注意しましょう」の注意表示を印刷することを決定(1972)
▲日中航空協定が北京で調印(1974) ▲米・コロンバイン考古で銃乱射13人射殺、犯人2人は自殺(1999)
▲宮崎県で、和牛3頭が口蹄疫に(2010)

平和への希い1481 長期政権のために 

2019-04-19 09:41:36 | 日記

荻生田自民党幹事長代行が、18日のインターネットTⅤ番組で、
『10月実施予定の消費税増税を延期することもあり得る』と言い出した。

日銀が行う、6月の全国企業短期経済観測調査で、景気に減速傾向が判れば、
「景気が万一腰折れしたら、何のための増税か、ということになる」
「増税を止めるとなると、衆議院を解散して、国民の信を問うことになる」

即ち、安倍総理の「アベノミクス」の頓挫が明白になる。親分が危なくなる。ここ一番「ソンタク」でゴマ
すろうか。
安倍総理が選挙に勝つために、「2度も」消費税増税実施を先延ばししたので、3度目の今回は、総理自身
からは言い出せない、という事情を汲んで、「ゴマスリソンタク」し、衆参同時選挙で圧勝、安倍長期政権
実現の功労者になって、要職(大臣や幹事長など)の椅子を、という魂胆が丸見え。

菅官房長官は、荻生田自民党幹事長代行の発言を否定したつもりの発言、
「リーマンショック級の出来事が起こらない限り、予定通り引き上げる」
も、「リーマンショック級の出来事」を、「事前回避」するためにとかなんとか言って、引き延ばし、衆参
同時選挙で弱小野党を蹴散らして、安倍長期政権を考えている発言、としか思えない。

安倍総理は、「絶対延期しないと言っていたにも拘わらず、新しい判断だ」と増税引き延ばしの確信犯だ。
財政赤字のツケを平気で、孫子(まごこ)の代に回す、政治家として最低の安倍総理。

トラさん頼みの拉致問題だって、安倍総理が、代らない限り、金さんをテーブルにつかせることは出来ない。
安倍長期政権が、本当に国民のためになるのか、私達も、自民党や野党も、真剣に考える時だ。
ウォーキング中に出会った花々。
   
4月19日「今日は何の日カレンダー」より
地図の日・最初の一歩の日、トークの日(毎月)(NTT)
▲アメリカ独立戦争始まる(1775)▲伊能忠敬、蝦夷地の測量に出発(1800)▲「新約聖書」の日本語訳完成(1880)
▲第1回ボストンマラソン。大衆マラソンのなかで最も歴史の古いレース(1897)▲エールリッヒが初の抗梅毒剤
開発(1910)▲「シトロエン7CV」デビュー(1934)▲ワルシャワで、ユダヤ人の反ナチの武装蜂起が起る(1943)
▲世界初のミス・ワールド・コンテスト(1951)▲第55回ボストン・マラソンで日本人、田中茂樹、初優勝(1951)
▲アジア・アフリカ会議開催(1955)▲アメリカ駐日大使としてハーバード大教授のライシャワーが着任(1961)
▲世界初の宇宙ステーション、発射(1971) ▲長谷川一夫と冒険家植村直巳に国民栄誉賞(1984)▲京都で国連
軍縮会議、31カ国参加(1989)▲米・オクラホマで、爆弾テロ。168人死亡(1995)▲東電福島原発廃止
決定。日本の原発54基から50基に(2012)▲霧島・硫黄山が噴火(2018)

平和への希い1480 壮絶!若年認知症との闘い

2019-04-18 09:39:00 | 日記

さいたま市シルバー人材センターの傾聴ボランティア「あゆみ」会員の、新井雅江さんが、家族やワンちゃん
と一緒に、ご主人の若年認知症と闘ってきた22年間の体験を著わした本を出版しました。
認知症介護で苦しんでいる方々のお役に立てれば、との強い思いがお有なのです。
発症した頃は、若年認知症とは解らずに、ご主人を無視したり、万引きなどご主人の問題行動から逃げていた
ことを悔やんでいらっしゃいますが、入退院を15年間も繰り返し、結婚生活の三分の一をご主人と離れて
暮らし、ご主人の病気と闘って来た壮絶な記録なのです

一時は、ご主人の問題行動に困り果て、「一緒に死のう」とご主人に話したが、ご主人は、「死ぬのは嫌だ」
と、本能的に死を拒否するだけだったようです

勤め先から解雇され、善悪の判断が出来なくなり、万引きや自転車ドロなど警察沙汰は頻発、思う通りにならない
ことに怒り、ご自分を抑えきれずにご家族の皆さんに暴力を振るう、自分の髪の毛など回りにあるものを食べて
しまう異食、飲み下す力が衰え「胃瘻」、心筋梗塞など、次々に身体的な病状も悪化・・・。
その間、闘病生活を癒してくれていたワンちゃんの「かりん」(14歳)を老衰で亡くし、ペットロスとご主人の
病状悪化、見通しが立たない生活不安と、苦闘は続いた。

この苦闘を、新聞の投稿や、女性同士が年代・地域を超えて書き連ねる「鈴の音」への投稿で、認知症介護で苦し
でいるのは、自分だけではない、励まし合う仲間がいる、書くことで心がスッキリされた、と、20年間書き続け
られた。この苦闘記録が、
「若年認知症になった夫と生きぬいて 8000日の朝と夜」(harunosora社)として出版されました。

ご主人が亡くなった時のことを、
「悲しみや寂しさよりも、これで終わったという安堵が心の底に広がった」と書かれています

8000日に及ぶ若年認知症との闘いが想像を絶するもの、との「お言葉」として、重いなあと感じています。
ご主人のご冥福をお祈り申し上げます。
新井さんが、このご体験を活かした傾聴活動で、私達のお手本になって頂いていること、ありがとうございます。

ウォーキング中に出会った花々。
   
4月18日「今日は何の日カレンダー」より
発明の日(1954)、よい歯の日、世界アマチュア無線の日、頭髪の日(毎月)
▲孔子、没。72歳(BC479)▲浮世絵師・葛飾北斎没。90歳(1849)▲天津条約、締結(1885)▲専売特許条例
公布(1885)▲サンフランシスコ大地震。死者約1千人(1906)▲ニューヨーク、ヤンキース・スタジアム、
完成(1928)▲帝人殺人事件(1934)▲アメリカ軍機日本本土初空襲(1942)▲連合艦隊指令長官・山本五十六が
ラバウルを出発してブーゲンビル島に向かうがアメリカ機に撃墜される。59歳(1943)▲アジア・アフリカ会議
開催(1955)▲グレース・ケリー、モナコ王妃となる(1956)▲霞ケ関ビルが開館(1968)▲ベイルート、米大使館
自爆テロ事件63人死亡(1983) ▲海部首相、ゴルバチョフ大統領と、北方4島を領土画定協議の対象とする日ソ
共同声明に署名(1991)▲岩手・花巻空港で日本エアシステム機着陸失敗大破 重軽傷者58名。(1993)

平和への希い1479 訃報

2019-04-17 08:51:39 | 日記

会社仲間で飲み仲間、釣り仲間の友が亡くなった。
胃ガンで、胃全摘手術を受けたのが15年前。
見事に、ガンと闘って、勝ったと思っていた。
毎年、正月に一緒に「樽酒」を飲んだ仲。いつも美味そうに飲んでいた。
奥様のお話では、「お医者さんは死亡原因不明」だと。ガンが死因では無かった
最近、酒をこよなく愛す生活で、痩せていた。どうも、喜寿が近いとは言え、男の平均寿命から見て
チョッと若いけど、老衰みたいだ。
残されたご家族の方には申し訳ないが、私なんかが望む「ぴんぴんコロリ」で、友は幸せだったかも、
と、羨ましい気持ちで冥福を祈る、変な気分だ。

昨日より今日、今日より明日、確実に、心身共に坂を下っていると感じているこの頃だけに、
友の訃報はコタエル。そして、訃報が多くなってきた。
「下り坂の人生、今日は、明日以降より一番若い日。今日を充実させて生きること の 本番真只中なのだ」
と覚悟決めて、頑張り過ぎない程度に、「きょうよう(今日用事あり)、きょういく(今日行く所あり)」に
頑張ろうと思った次第

「そちら側でまた一緒に飲もう」とエールを送ろう、明日の通夜で。
ウォーキング中に出会った花々。
   
4月17日「今日は何の日カレンダー」より
◆土用(雑節の一つ。立夏の前十八日。夏の土用)、恐竜の日、少年保護デー
▲鳥獣保護、最古の法律(676)▲三世一身の法制定(723)▲徳川家康、死亡。75歳(1616)▲日光杉並木完成(1648)
▲伊藤博文・清国李経方らが日清講和条約(下関条約)調印(1895)▲恐竜の卵の化石、初の発見(1923)
▲地方自治法発布(1947)▲東方労組スト開始。撮影所に龍城(1948) ▲アポロ13号が地球に帰還(1970)
▲カナダ建国115年目で初めて自主憲法制定(1982)▲長崎市長射殺事件(2007)▲イチロー日米通算3086
安打達成。張本勲の日本プロ野球最多記録を更新(2009)

平和への希い1478 元気なうちの支援側

2019-04-16 10:16:35 | 日記

昨日は、所属している、さいたま市シルバー人材センター傾聴ボランティアグループ「あゆみ」の新年度
活動計画を決める役員会議が行われました。
さいたま市内の特別後養護老人ホームなど44施設、個人宅78軒を、320人の会員が訪問し、傾聴活動
をしており、施設訪問を円滑に進めるために「施設リーダーとサブリーダー」を置いています

さいたま市は4つの市(浦和・大宮・与野・岩槻)が合併して、政令指定都市になった関係で、便宜上、
施設リーダーなどの支援・まとめ役として、4つの地区(浦和・大宮・与野・岩槻)リーダー・サブリーダー
を置き、全体のまとめ役として、地区リーダーの中から代表を選んでいます。

役員会議は、施設リーダーとサブリーダー、地区リーダー・サブリーダー、代表、に、あゆみ事務局担当が
加わって行われました。
悩みの種は、施設や地区のリーダー・サブリーダー、代表の成り手。
「ボアティアとして、『傾聴』はしますが、訪問する会員数に気を配り、施設との調整、あゆみ事務局との
調整する役員は出来ません」と言う人や、70歳前後の高齢者会員集団だけに、肉親の介護や、体力面での
支障がある方などで、役員の成り手で苦労しています。

ある施設では、じゃんけんで決まったところもあるのくらいです。
それでも、高齢化社会が進む中で、傾聴活動の必要性が高まっており、元気でいるうちは、傾聴を必要とする
方々のお役にたてるように、お互いに助け合いながら、役員になってもらい、みんなで役員に協力するよう
にしようと、気持ちを一つに、新年度の活動をスタートすることになりました。

いずれは、支援して頂く側になる私達、元気なうちは、支援する側で頑張りましょう、と誓い合い散会。
ウォーキング中に出会った花々。
   
4月16日「今日は何の日カレンダー」より
チャップリンデー、ボーイズビーアンビシャスデー
▲足利義満が金閣寺を建て、上棟式(1397)▲マルティン・ルター、帝国会議に出頭(1521)▲北海道大学の礎を
作ったクラーク博士が北海道を去る。 「Boysbe ambitious」の有名な言葉を残す(1877)▲新橋~神戸間に
最急行列車の運転開始。急行料金の徴収が始まる。13時間40分(1906)▲NATO本部、パリに設立(1952)
▲ノーベル賞作家・川端康成が逗子の仕事場でガス自殺。72歳(1972)▲日本最初の女子フルマラソン(1978)
▲ゴルバチョフ大統領が、ソ連8の最高首脳として初の来日(1991) ▲文部省宇宙科学研究所、開設(1981)
▲韓国セマウル号沈没事故300人超える死者行方不明(2014)▲熊本地震地震2回目の震度7(2016)