京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2015 7/24の拝観報告4(京都洛東迎賓館)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/21/07184408bdb0be6eafbffe4df95b57e7.jpg)
写真は、唐破風の玄関
10:00過ぎに車で三寶寺を出て、周山街道から天神川通へ。
太秦天神川駅周辺のコインパーキングに駐車して、地下鉄東西線に乗ります。
昼食は12:00~でしたので、1時間半ぐらい時間があります。
どうしようかと。
ちょうど京都市役所前あたりで下車すれば後祭の巡行ですが、2人とも「暑いし、ええんちゃう・・・」みたいなテンション。
結局山科駅周辺の喫茶店で時間を潰すことになりました。
そして11:30頃に喫茶店を出て、向かったのが京都洛東迎賓館です。
こちらは元は吉田茂内閣の国務大臣を務めた大野木秀次郎の屋敷で、現在は結婚式場や完全予約制でレストランもされています。
お昼のコースは3800円と5000円のがあるのですが、調べていたら一休.comで「5600円相当(5000円のコース+ドリンク)が3500円に」というのがありました。
日程が限られていたのですが、その中にちょうど7/24があったので、予約しておいたわけです。
庭園などについては明日の本編で。
早く着いたので、12:00まで庭園に出て散策することが出来ました。
さてお食事ですが、かなりよかったです。
元々5000円のコースですからね。
食事の内容は万全。
それに完全予約制でお客さんが限られているため(当日は2組)、細かいところまで手が届くのでしょう。
温かい状態で、いいタイミングで出てきます。
本当に1人3500円なのが申し訳ないぐらいでした。
いわゆる3000円台ランチでは、「ぶっちぎり」です(笑)。
13:15頃まで食事をして、京都洛東迎賓館を後にしました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
龍潭寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2f/61319ed35d9fff0d8ed7165ba6a6b696.jpg)
写真は、左から経堂、青巌塔(開山堂)と本堂
龍潭寺(りょうたんじ)は亀岡市の大井ICの近くにあり、紅葉がきれいです。
アクセス
京都縦貫道の大井ICで降りて左折します。
突き当りを左折します。
約700m先の田んぼの真ん中を走る道を右折します。
約200m先を右折(ここには龍潭寺の案内あり)。
この先の突き当りに龍潭寺の石標があります。
駐車場はこの石標の右手奥です。
石標から長い参道があり、やがて表門に着きます。
表門をくぐると、右手に鐘楼、左手は大きな池がある庭園で、京都府の指定名勝です。
池の畔には弁天社があり、庭園には大きな岩が散見されます。
秋はこの辺りの紅葉がきれいです。
さらに進むと右手に庫裏、正面に本堂、左手には手前から経堂と青巌塔(開山堂)が並びます。
本堂には本尊の聖観音菩薩像がお祀りされているそうです。
経堂の左手には巨石からなる石灯籠があります。
経堂の須弥壇の上にお祀りされているのは宝冠釈迦如来でしょうか。
天井には龍図が描かれています。
また本堂と青巌塔の間の奥から続く階段を上へと登った先に、庚申堂があります。
庚申堂には、細川政之の念持仏という青面金剛童子像がお祀りされているそうです。
しかしお堂の中のお厨子には布が掛っており、見えませんでした。
洛北マイナー散策の索引
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )