京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2015 8/7拝観報告7(西福寺 六道まいり)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f3/eabd513b34c3755afa3289fcdbad8c44.jpg)
写真は、檀林皇后像
府道40号線を南下し、岩倉から深泥池を経て下鴨本通へ。
下鴨神社前を経て、川端通を南下します。
松原通を左折して、コインパーキングに駐車します。
12:00過ぎに到着したのが、西福寺です。
8/7ですので、六道まいりの初日です。
8/7なら、まだ松原通は通行止めではないです。
やっぱり西福寺に行くなら六道まいりでしょう。
いろいろ全開です(笑)。
詳細は本編を参照してください。
あんとんさまも昨年秋の浄土宗特別大公開での本堂の公開には来ておられますが、六道まいりは初めて。
六道絵などが多数掛かっています。
平日の昼間でしたが、結構人が多かったです。
それこそ夜はもっとスゴイ人になります。
一通りお参りして、次へと向かいました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2015 8/7拝観報告6(恵光寺)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/82/fbb6432be3e19d72b39f370e597c55ea.jpg)
写真は、本堂内陣
補陀洛寺の向かいにある坂を上ると、浄土宗の恵光寺があります。
こちらもsuper meteorさまの発掘!?です(笑)。
本堂は常時加開放されており、お参りさせて頂きました。
さらにあんとんさまは御朱印を、僕は由緒書きを頂きました。
なかなか珍しい小さい横長の冊子になっている由緒書き。
お寺よりも料亭のパンフレットによくあるタイプのサイズです。
お寺の詳細は明日10:00の本編に掲載します。
時期時期でいろいろなイベントも積極的にされているようです。
この辺りは補陀洛寺の一緒に、前述の専称寺もあわせて行くのがいいでしょうね。
出来たら7日が理想的です。
11:30過ぎにはこちらを出発しました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )