goo

2019 12/14の拝観報告2 最終(岩屋寺 山科義士まつり)

-
写真は、この日開扉されていた忠誠堂。

車で泉涌寺を出て、師団街道に出ます。
そして師団街道を南下し鴨川東ICから第二京阪道に乗ります。
稲荷山トンネルを抜けると、そこはもう山科です。

出てすぐのコインパーキングに駐車して、13:45頃にやって来たのが岩屋寺です。
12/14ですので、この山科は山科義士まつりでした。

正直いつもは人が閑散としていますが、この日はメッチャ多いです。
門前には屋台も出ており、こちらでもさらにおそば(300円)で頂きました。

そして境内へ。
本堂では本尊の不動明王像が御開帳されています。
隣の宝物館では、大石関係の宝物が展示してあります。
そして表につながる毘沙門堂。
こちらに47士像がお祀りされていますが、毘沙門天像がなかったようなw

再度門前に戻ると、忠誠堂が開扉されていました。

ここから大石神社に向かいます。
こちらではかわいい小学生ぐらいに47士がお出ましでしたね。

帰りがてら新十条通に出ると、討ち入り行列の本隊がちょうど大石神社に向かってやって来ました。
行列自体は初めて見ました。

行列が通り過ぎるの見てから、14:20頃車で自宅に帰りました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )