京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
上七軒歌舞練場(北野散策7)

-
写真は、上七軒歌舞練場の中庭
北野天満宮の右手に続く道が御前通(おんまえどおり)です。
ここを150mほど進んだ右手に上七軒歌舞練場があります。
春は“北野をどり”、秋は“寿会”が催されます。
上七軒ビアガーデン
夏の7/1~9月初旬(8/14~8/16はお盆休み)までは、ここが“上七軒ビアガーデン”になります。
最大の特徴は、途中で芸舞妓さんがテーブルにお話に来てくれることです。
時間は17:30~22:00ですが、平日でも満席になったりするので予約することをおすすめします。
しかし入店の分散化を図るためか、19:00台の予約は出来ません。
玄関を入って、池の上の橋を渡ります。
右手が歌舞練場の客席で、左手が庭園です。
この庭園と歌舞練場の廊下に沿って席が作られます。
最初は、ビール中ジョッキ1杯と枝豆、冷奴のセット1800円が必須になっています。
それに追加する形で様々なメニューを注文していきます。
食事は1皿900円で、から揚げ、たこ焼き、生麩田楽などそれ程手がかからないものが中心で30種類ぐらいありました。
飲みのものもビール、日本酒、ハイボール、梅酒など一揃いはありました。
途中で舞妓さんや芸妓さんが1人ずつ訪ねて来られ、5分ずつぐらいお話をされていかれます。舞妓さんはピンクの浴衣、芸妓さんは水色の浴衣です。
芸舞妓さんとお話をしたことがない方々には非常に喜ばれます。
結局2時間いて、1人9000円ぐらいでしたが、我々は20代半ばの若者をつれて散々飲み食いしたので、普通なら1人7000円ぐらいなのではないでしょうか。
ちょっとした接待や、お話のネタにはいいです。
庭園の左手奥に茶室 絃好庵があります。
8畳間で床の間の脇に付書院があります。
北野献茶会 副席
12/1の北野献茶会では副席で立礼のお茶会が行われます。
お茶券は本席、副席(4~5席)、もみじ苑、宝物館拝観、お蕎麦などすべてセットで5000円。
11月から北野天満宮の社務所で発売されます。
裏の門から入ります。
左手に茶室の絃好庵、正面に歌舞練場、右手の建物に入ります。
1階が待合。
呼ばれたら2階に上がります。
2階の大広間で、上七軒の芸妓、舞妓さんがお点前をして下さいます。
最初の1人以外は奥からの点出しですが、舞妓さんが6人ぐらい揃って持って来られた時は非常に華やかな空気になります。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )