goo

2015 5/1の拝観報告7(下鴨神社 神殿昇殿参拝)


写真は、本殿前

上賀茂神社を出て、社家の方へと進みます。
大田神社の前を通過すると、カキツバタは5分咲きぐらい。
深泥池の脇を通過して、北山通へ。
下鴨本通へと進み、15:45頃にやってきたのが、下鴨神社です。

下鴨神社は非公開文化財特別公開ではなく、式年遷宮に伴い4/29~5/6の10:00~16:00まで神殿昇殿参拝を無料でしておられたのに行ってきました。

なんとか16:00に間に合いました(笑)。

入口には右大臣、左大臣的な人形が置いてあるのかと思いきや、本当に人が座っておられました。
帰りになんとなく見たら動かれたので、初めて気づきました。
ビックリしましたけどね(笑)。

本殿もきれいになったようですね。
以前の状態をあまり覚えてないので、”よう”です(笑)。

本殿参拝の後は、境内のツツジや御手洗池などを見て、次へと向かう予定でした。
が、僕からの提案で、寄り道することにしました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2015 5/1の拝観報告6(上賀茂神社)


写真は、渉谷園と二葉タクシーの乗車記念

仁和寺を出て、きぬかけの道→西大路通→北大路通→堀川通→上賀茂御園橋と進み、14:45頃にやってきたのが上賀茂神社です。
なんだか人が多いなと思ったら、5/1は競馬会足汰式(くらべうまえあしぞろえしき)でした。
すっかり忘れていました(笑)。
いわば5/5の賀茂競馬の予行演習的なものです。

それと以前に乗ったヤサカタクシーの二葉の領収証。
これを上賀茂神社の社務所に持っていくと、式年遷宮とコラボした二葉の乗車記念が頂けました。
しかし・・・だったら、タクシーの下車時にこれをくれればいいものを・・・。
わざわざ上賀茂神社まで来て、引き換えなくてはならないんですね(笑)。

さて我々の今回の目的は春の非公開文化財特別公開 2か所目の本殿+渉谷園でした。

かなり久しぶりの本殿拝観。
これは通常でもしておられます。
本殿は神主さんの案内で、以前と変わりなかったです。

本殿の後は、非公開文化財の大学生にタッチして、高倉殿→片岡社→細殿などの案内の後、渉谷園へ。
実は渉谷園は外から見たことはあったのですが、拝観したことはなかったので、一応来てみました。
結果、外から見た感じと想定した通りの拝観内容でした(笑)。

案内制でしたのでそれなりに時間がかかりましたが、あまり長いすることなく、15:20頃に上賀茂神社を後にしました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ


コメント ( 1 ) | Trackback ( )