goo

2019 8/11のおでかけ報告1(なんばグランド花月)


写真は、NGKの前。

さて今日のお話です。
最近拝観に全然行っていないので、話題は家族のおでかけです。

実は明日から毎年恒例の家族旅行に行くのですが、今年は訳あって男3人旅。
その辺りは後日お話ししするとして。

それはそれでいいのですが、妻が「それなら1日家族で出かけたい」と言い出しました。
ではどうするかと聞いたら、「NGKに行きたい」とw
ウチの妻も関西人。
お笑いが好き。
ということで、旅行日程が決まった春先にはそういう予定になりました。

お盆のNGKのチケットの一般発売が6/1からでしたので、その当日に買いました。
NGKは全席指定で均一価格。
なので早く買えば買うほど、席が前になります。

今回初日に購入したので、前から6列目でした。
メッチャ近かったですw

8:00前に自宅を出て、阪急から地下鉄御堂筋線でなんばへ。
9:30頃に到着。

やっぱりNGKはスゴい人気ですね。
当然のように全席sold outでした。

今回はお盆の特別公演ということで、出演者もやや豪華。
9:45から前説があって、10:00に本公演開始。

かまいたち、COWCOW、桂小枝、アインシュタイン、そして中田カウス師匠とアインシュタインのからみ、西川のりお・上方よしおと前半最後は桂文枝師匠の落語でした。

いずれも大爆笑。
やはり生は違いますね。
いろいろ舞台側、お客さん側や演者側のハプニングなどもすべてその場で笑いに変えていきますからねw

前半が終わって、11:00過ぎ。
トイレ休憩があります。

そして11:15から新喜劇。
関西では、土曜日の午後にテレビで新喜劇を放送しているので、ほとんどの子供はなみじがあるのではないでしょうか。
今回は川畑泰史座長の刑事が捜査をするお話。
こちらもコテコテの大阪の笑い。
関西では9/7に放送予定だそうです。

すべて終わったのが12:00。

子供も妻もメッチャ笑ってましたし、僕も楽しかったです。

NGKは今回で3回目でしたが、リピートされる人の気持ちも分かりますねw

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2019 8/4のおでかけ報告(京セラドーム プロ野球 西武vsオリックス)


写真は、3回の表、山川選手のホームラン後にみんなで「どすこ~~い」w

日曜日です。
長男くんは日々部活をしたり、勉強したりで、それなりにのんびり夏休みをしています。
しかし小4の次男くんは、夏期講習やその宿題はもちろん、夏期講習がない時も夏休み明けの公開模試に備えて、前期の復習や苦手分野の克服の日々。
たまにはオフも必要ということで、この日は9:00前に自宅を出て大阪の京セラドームへ。

プロ野球 西武ライオンズ アウェーのオリックス戦観戦ですw
妻は「野球を観るぐらいなら1人でゆっくりしたい」ので(笑)、僕、長男と次男の3人で出かけます。

10:20頃に現地着で、列並びシートを貼ります。
そして列詰めが始まる10:45まで、
・イオンモールで食事買い出し
・B`s shop(オリックスのグッズショップ)で、お買い物
が、定番ですw

11:00に開門となり、いつもの26番入口近く、応援団のいる外野自由席を確保しました。

試合が始まるまでの2時間、食事したり、練習見たり。
それでもあっと言う間です。

さて今回の3連戦。
西武は2敗。
なんとか今日は勝ちたいところ。

西武の先発はニール、オリックスは竹安。
お互いローテーションの狭間。
先に打たれた方が負けの様相です。
しかもライオンズは怪我人続出。
金子選手、源田選手に中村選手と、ベストメンバーから3人も戦線離脱。
その分若手が入りますが、打線の迫力ダウンは否めない感じでした。

そんな中、先攻のライオンズ。
先頭打者の秋山選手がいきなりのホームランで1点先制。
しかし1回裏にあっさり2点、2回裏にも1点取られて逆転を許します。
西武の投手陣・・・そういうとこやで、アカンとこ・・・orz

そして3回の表。
塁に出た外崎選手をおいて、我らが4番の矢山川選手が5階席に飛び込む32号ホームラン!
打った瞬間にホームランと分かるぐらい、弾道が遥か上でした~~~!
ベースを回って、ベンチまでハイタッチした後、お約束のみんなで「どすこ~~~い」!
長男と次男も大喜びでしたw
これで1点リードになりました。

なんとかかわしながらのピッチングで、5回まで投げたニールは勝ち投手の権利を持って降板。
6回からは抑えの平井が投げますが、調子がイマイチ。
途中で小川にスイッチ。
しかし6回裏に1点取られて、4-4の同点に。
ニールの勝利が消えちゃいました。

しかししかし、7回表。
ランナー1人を置いた状況で、キャプテンの秋山選手がタイムリー3ベースヒット!
やっぱり秋山選手は頼りになります!
来年、メジャーに行かないでぇ~~~。

その後出てきたマーティンがいい投球をして、最後は抑えの増田で締めたのですが、9回裏の吉田正尚選手のライナー性の当たりを秋山選手がスライディングキャッチしたのも大きなプレーでした。

連敗を3で止めた西武。

さあ、いよいよ夏休み中盤。

今年もこれから~~~w

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2019(令和元)年 第55回京都非公開文化財特別公開の速報

写真は、本堂(左手)と書院(正面)。

いよいよ8月。
祇園祭も終わり、京の夏の旅がボチボチ始まっています。
9月のレアな町屋公開を待っているところですが、話題は秋へ。

秋の非公開文化財特別公開です。

基本的な日程は、11/1(金)~11/10(日)の9:00~16:00です。
最近は直前の分析を行っていないので、今回分かっている範囲で個々にコメントもします。

分類の解説

頻度の分類
A:普段から拝観しており、寺宝の特別公開
B:1年で3回以上、特別拝観があるところ
C:1年に2回は定期的な特別拝観があるところ(主に春と秋)
D:1年に1回は定期的な特別拝観があるところ
E:数年単位でしか特別拝観がないところ

拝観エリアの分類
1:通常拝観と同じ。ないしは寺宝の展示が追加される。
2:通常拝観では入れない一角が公開される、非公開の重文クラス以上の文化財が公開される
3:普段は全く拝観謝絶

A-1 上賀茂神社:いつもの本殿、権殿、高倉殿と寺宝。
E-3 梅辻家住宅:上賀茂神社の社家。特別公開は2012年の夏の旅以来。たまにイベントなどで公開がありますが、定期的にはないです。
E-3 妙心寺 金台寺:等持院の南側辺りにある妙心寺の境外塔頭だそうです。今まで特別公開はなく、僕も未訪問です。狩野永岳の襖絵があるそうです。
E-3 大覚寺 秩父宮御殿・庭湖館:秩父宮御殿は2015年の京の夏の旅で公開されました。庭湖館はイベントで入れたことはありますが、公開という形では初めてでしょう。
A-1 北野天満宮:いつもの寺宝のようです。
E-3 光照院:3/14の善導忌で毘沙門堂は公開されますが、その後の京の冬の旅でも公開予定です。
D-3 三時知恩寺:3/14の善導忌や10月の浄土宗特別大公開で公開されますが、その後の京の冬の旅でも公開予定です。
D-1 冷泉家:11/1~11/4の公開。秋のこの期間だけは毎年公開しています。
D-2 清浄華院:今回のように、秋の特別公開での内部公開が多いですね。
A-1 廬山寺:元三大師堂は今回公開の記載がないですね。
B-2 下鴨神社:いつもの本殿、大炊殿、神服殿。
C-2 法然院:いつものように11/1~11/7の公開。
D-3 知恩院 三門 :最近、ちょっと特別公開の頻度が減ったような気がしますね。
C-3 建仁寺 霊源院:庭園を全面改修されるそうですので、改修後初の公開なのかもしれません。
D-2 妙法院:毎年5/14の五月会で毎年公開があります。
B-3 東福寺 三門:春と秋の独自公開や、涅槃会の際も特別公開があります。
D-3 東福寺 正覚庵:11/23の筆供養で公開されますし、昨年はそうだ 京都、行こうでも公開されました。以前よりはずっとオープンになって来ましたね。
E-3 宝塔寺 大雲寺:伏見区 深草にある宝塔寺の塔頭寺院です。お寺にTELして拝観させて頂いたことがあります。お庭が秀逸です。
B-3 東寺 講堂・五重塔:毎年の感じです。 
C-2 石清水八幡宮:今回は本殿のみ。書院はないようです。
A-1 松花堂庭園・美術館:庭園は通常から公開しています。松隠、竹隠、梅隠のお茶室が公開されるようです。

今回も「マニアックに走り過ぎない原点回帰路線」は継承されているようです。
僕も個人的にはその方がいいと思います。

金台寺は恐らく全く初公開ではないでしょうか。
大雲寺も一般公開はしていないので、おすすめです。
あとは大覚寺 秩父宮御殿・庭湖館、東福寺 正覚庵あたりでしょうか。
お茶室が好きなら、松花堂のお茶室3つが同時に公開されることがなかなかないのでいいでしょう。
光照院、三時知恩寺は、京の冬の旅にまわしてもいい気がします。

特別拝観・予約拝観の索引へ

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 9 ) | Trackback ( )

2019 7/28の拝観報告4 最終(京洋食 まつもと)


写真は、大人のハンバーグ 1700円。

吉田家住宅を出て、すぐ近く(蛸薬師新町)にある京洋食まつもとを予約していました。
いつも「お昼頃に拝観するであろう場所の近く」で昼食の目ぼしをつけておきます。
そうしておくと予約していても、時間通りに着けば先に食事、早く着き過ぎれば拝観を先にして調整できるので。

なので今回は吉田家住宅の近くで探した結果こちらになったのですが、それがまたいい偶然でした。

洋食屋さんなのでいろいろメニューがあり、1000円ぐらいのオムライスなどもあったのですが、いつも1押しのものを頼みます。
もう拝観の食事は「掲載候補」ですので、とりあえず看板メニューにしますw
今回は大人のハンバーグ、1700円。
お昼にしては、ちょっと高めの設定でしょうか。

ハンバーグ、頂きました。
最近は軟らかいものが多いですが、こちらは歯ごたえがあります。
この弾力がいい。
それに噛むたびに出てくる肉汁の甘み。
「あぁ、いいお肉を使っているんだろうな」というのが分かります。
正直、メッチャ美味しいです。
今度は妻も来れてこようと思いました。

マジでおすすめです。

いつも僕の食事掲載は「美味しい」の評価しかないですが、それはそうなんです。
実際に僕が食べに行っているのはもっと多いのですが、「みなさんにおすすめできるものしか掲載していない」からなんですw

美味しいからでしょう、お店は引っ切りなしにお客さんがきておられました。
そして絶妙に「来るお客さんと帰るお客さんのバランス」が取れており、列は出来ないけれど常に満席になっていました。

非常に満足して、12:45頃にこちらを出ました。

そしてその後、13:00に京都文化博物館へ。
横山華山の後期へ。
後期展示を中心に拝見して、14:00頃にこちらを出て帰宅しました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
   次ページ »