私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

2.5インチ外付けHDDのセキュリティ対策

2014-01-17 02:12:30 | HDD & SSD
使用した HDD はこれです。東芝の古い80GBです。



USB アダプターケースに収めて使います。

早速、Windows8.1 マシンに接続し、デバイスマネジャーで見てみます。



次に、エクスプローラーで見て見ます。ボリューム(L:)がそうです。



ここから、BitLocker を有効にする方法を順番に紹介します。

まず、「ボリューム(L:)」の上で右クリックすると以下の画面になります。



「BitLockerを有効にする」をクリック。



「パスワードを使用してドライブのロックを解除する」にチェックを入れます。

すると以下になるので、パスワードを入力。



回復キーについては、「ファイルに保存する」を選択。




保存場所を定め、「保存」をクリック。




「はい」を選択。




次の画面では、「ドライブ全体を暗号化する」にチェックを入れ、「次へ」をクリック。



これで漸く準備完了。以下の画面で「暗号化の開始」をクリックします。



以下、暗号化の状況を示す画面になります。



約2時間ほどかかりました。PC、HDDの性能により所要時間が変わると思いますが、結構かかりました。

完了したあと、エクスプローラーで見てみます。



暗号化の直後には、ロックは解除されてます。右クリックから「BitLocker の管理」をクリックしてみます。



ということで、「リムーバブルデータドライブ-BitLocker To Go」となり、めでたく暗号化完了しました。

現在、BitLocker が使えるのは、Windows8、Widows8.1、Windows7(Ultimate以上?だったかな)なので、今度はこのHDDをWindows7マシンに接続してみました。



Windows8、8.1 の画面とは見た目がかなり違いますが、「ローカルディスク(K:)」に南京錠のマークがついており、BitLocker でロックされている状態で認識されており、このドライブ上で右クリックすると右側のパスワード入力画面が現れます。

ここでパスワードを入力すると、ちゃんと読めるようになりました。



ちなみに、同じことを Windows7 Professional マシンで試してみると、HDD すら認識してくれませんでした。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Salena Jones のアナログレ... | トップ | Windows8.1 Update が上手く... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

HDD & SSD」カテゴリの最新記事