私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

ハイビジョンテレビキャプチャーボード「PIX-DT012」 をWindows7で。(その2)

2011-01-17 02:52:41 | ハイビジョン・ビデオキャプチャー
そもそも、なぜWinXPとのデュアルブートに拘ったのか、簡単に解説します。
このPIXELA製ハイビジョンキャプチャーは、PCの環境を記憶しているようで、ハードとかOSとか大きな変更があると、それまでの環境で保存してあった録画データー(ダビング10対応)が再生不可となってしまうのです。
それで、これまでWinXP環境で録画したデーター見れるように、という狙いでした。

それでは、Windows7 でのセットアップを紹介します。

①キャプチャーボードそのものは、取り付けたままでOKです。Windows7をインストールすると、デバイスマネジャーでは不明のデバイスとして表示されます。

②次にドライバーのインストールです。PIXELAのホームページからドライバ「ver.9.12.45.91」をダウンロードします。ZIPファイルに圧縮されていますので、ダブルクリックして解凍、解凍したファイル内の「setup.exe」ファイルをダブルクリックすれば後は自動でインストールされます。

③デバイスマネジャーで確認します。以下のようになっていれば成功です。


④次は再生録画専用ソフトをダウンロードします。ファイルは「StationTV@[ver.8.4.3602]」です。ダウンロードしたファイルZIPファイルなのでダブルクリックし解凍します。

⑤続いて、StationTVのインストールです。名称は「アップデーター」となっているので、「購入時のCDディスクから旧バージョンをインストール後アップデートするのか?面倒だな」と思っていたのですが、そうではなく、解凍した「setup.exe」ファイルをダブルクリックすればOKでした。

⑥以上完了すると、デスクトップにStaionTVのアイコンができるので、これをダブルクリックし、StationTVを起動します。バージョン設定画面を見て以下のようになっていれば成功だと思います。


⑦これで成功、と思いきや、録画データーをBD-Rに焼こうと思ったら、DVDしか選べません。BD-Rの表示が出てこないのです。
PIXELAのホームページを良く見ると、Win7の場合「Ms@HotFix KB981738」をインストールするよう指示がありました。
この HotFixは Win7では自動アップデートされません。MSのホームページにアクセスしてダウンロードしなければなりません。しかも手続きが結構面倒で、メールアドレス等必要事項をインプットすると、メールでダウンロード方法、インストール用PW等が送付されてくるという手順になっています。早速インストールしてみると、漸くBD-Rに焼けるようになりました。

⑧最後に、録画データーの格納場所を決めます。WinXPで使用していた録画専用のHDDの同じファイル(「DTVApp」以下)に格納しました。


 あわよくば、WinXPで録画したデーターが再生できるかと期待していたのですが、やっぱりStationTVでは認識してくれませんでした。
日付が1月16日以降がWin7の環境で録画したファイル、それ以前がWinXP環境です。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Windows7 Enterprise (32bit)... | トップ | Windows Home Server について »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ハイビジョン・ビデオキャプチャー」カテゴリの最新記事