私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

GOM Player 使ってみました

2009-03-17 23:51:36 | OS・ソフト
動画のダウンロードをしていて、FLV形式のファイルが再生できず、色々調べていたら、GOM Player というフリーソフトを見つけました。 早速ダウンロードして使ってみました。 . . . 本文を読む
コメント

FlexATX電源の活用

2009-03-16 21:50:10 | 電源
以前のブログで、Atom330マシンの製作でAsusのFlexATXベアボーンに付属していた電源を活用しようとして、上手く使えなかったことを紹介しましたが、かなりコンパクトなので、使い道を探していました。 . . . 本文を読む
コメント

古いアナログビデオカメラをPC用ライブカメラに。

2009-03-15 04:56:33 | ハイビジョン・ビデオキャプチャー
昔のVHS-C カセットビデオを同じく昔のビデオカメラ使ってPCに撮り込むことを始めましたが、その時、再生の合間にPCの画面にライブ映像が綺麗に写ることに気付きました。 . . . 本文を読む
コメント

動画のダウンロードに便利なツール

2009-03-14 16:57:06 | OS・ソフト
世界中に増殖している動画サイトから、効率よくダウンロードしてしまうソフトを使ってみました。 . . . 本文を読む
コメント

オーディオセレクターの改造

2009-03-14 11:10:43 | オーディオ
昔のビデオテープをPCに撮りこみ、Divxに変換して保存してますが、前回紹介したように、VHS-Cはビデオカメラから再生、VHSはビデオデッキから、再生はDVDレコーダー、あるいはPCからダイレクト、と言ったようにオーディオの入出力の切り替えを結構頻繁に行う機会が増え、いちいちコードを差し替えるのが面倒になり、市販のオーディオセレクターを改造してみました。 . . . 本文を読む
コメント

昔のVHSCテープをPCに撮りこみたい。

2009-03-13 21:57:51 | ハイビジョン・ビデオキャプチャー
昔のビデオカメラで撮ったVHSC(VHSのコンパクト規格のCです)テープが沢山でてきました。これを再生するには普通サイズのVHSに変換するアダプターが必要なのですが、探して見つかりません。 子供達の懐かしい記念のビデオなので、何とかPCに取り込みDivxに変換してDVDに記録したくなりました。 . . . 本文を読む
コメント

生TS、TS抜きって何?

2009-03-12 00:07:34 | ハイビジョン・ビデオキャプチャー
ハイビジョンの録画にMonsterXを愛用してますが、ネットでハイビジョンをキーワードに色々調べてみると、TS抜きとか生TSとかいった言葉が出てきます。 どうやら、地デジの完全データーのことをMPEG2ーTS と言うようで、これには通常「MULTI2」という暗号化が施されており、そのまま再生できるデーターを取り出すことは出来ないようです。 . . . 本文を読む
コメント (5)

Divx7 を使ってみて

2009-03-11 00:32:33 | OS・ソフト
最新のDivx7をインストールして、色々と試してみました。 Divx Conversion(有料のProにバージョンアップしないと30日間のお試し期間しか使用できませんが)が結構面白いです。 . . . 本文を読む
コメント

Divxをハードウエアでリアルタイムエンコーディング(その2)

2009-03-10 22:18:06 | ハイビジョン・ビデオキャプチャー
前回の続きです。 早速、2時間のVHSテープを、以下の条件でリアルタイムエンコーディングしてみました。 サイズ:720×480 、ビットレート:2000kbps 、フレームレート:29.97  . . . 本文を読む
コメント

Divxをハードウエアでリアルタイムエンコーディング

2009-03-09 00:57:51 | ハイビジョン・ビデオキャプチャー
前回の続きです。 Plextor Convert PVR PX-TV432P を挿して、VHSビデオテープをDivxへエンコしてみました。 . . . 本文を読む
コメント

VHSビデオテープをPCに取り込む

2009-03-08 12:47:59 | ハイビジョン・ビデオキャプチャー
家の掃除をしていたら、昔のVHSテープが沢山出てきました。 TV録画したものは画質が良くありませんが、自分にとっては希少価値のあるもの、懐かしく思うもの、など結構ありました。 ずいぶん前にこれらをビデオテープをPCに取り込むことをやりましたが、その時はデジタルビデオカメラをAD変換のインターフェースに用い、IEEE1394出力に変換してました。(以下、URL参照) 今回はデジタルビデオカメラを用いる変則的なやり方ではなく、効率よく手持ちのパーツ&ソフトでPCに取り込めないか考えて見ました。 . . . 本文を読む
コメント

Divxをバージョンアップしました。

2009-03-08 12:07:34 | OS・ソフト
ハイビジョンを圧縮して保存するのに重宝して使ってきたDivxですが、かなり古いバージョンでしたので、久しぶりにバージョンアップしてみました。 . . . 本文を読む
コメント

カードリーダーをAtomマシンに取り付けました

2009-03-07 20:43:01 | PC関連小物・自作パーツ
先週、ジャンパラで購入した380円のカードリーダーを組上げたばかりのAtomマシンに組付けました。 . . . 本文を読む
コメント

古い未使用携帯の使い道

2009-03-07 13:44:57 | Weblog
押入れを整理していたら、vodafone の古い未使用携帯が2台出てきました。 何でこうなったのか、経緯ははっきり覚えていませんが、キャンペーンか何かで4台契約しれば半年間ただ・半年後無料で解約OK、ということで一銭も支払った記憶はありません。 . . . 本文を読む
コメント

ネットワークカメラについて

2009-03-05 23:33:27 | カメラ
離れたところからライブ映像を見ることができないかと調べてみたら、「ネットワークカメラ」というものがありました。 最近の経済危機で、出張を極力止めてTV会議で済ませる、といった事例がテレビニュースなどで取り上げられてますが、TV会議システムというとかなり高価なものになってしまいますが、ネットワークカメラはかなり安価でSkypeなんかと組合わせたら結構応用範囲が広そうです。 . . . 本文を読む
コメント