私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

AmaRecTV 2.00a の初期設定

2010-12-20 00:44:27 | OS・ソフト
AmaRecTV の設定を行いました。まず、AmaRecTV.exe をダブルクリックして起動しますと、画面は真っ黒なので、そこで右クリク → 設定 をクリックします。  . . . 本文を読む
コメント

HDMI ビデオキャプチャーカード DN-PHVC626 セットアップ開始(その2)

2010-12-19 19:40:46 | ハイビジョン・ビデオキャプチャー
ハードの設定が完了したので、ソフトウエアの設定に取り掛かります。最初にドライバーのインストールです。ネットで調べると、最新版があるようで、即ダウンロードしました。「hd70a_driver_v129」という圧縮ファイルです。このドライバーファイルには、32bit,64bit 両方のドライバーが準備されています。 . . . 本文を読む
コメント

HDMI ビデオキャプチャーカード DN-PHVC626 セットアップ開始

2010-12-19 02:59:23 | ハイビジョン・ビデオキャプチャー
早速、宅急便で届いた DN-PHVC626 をPCに装着し、セットアップを開始。使用したマシンのSpecは以下です。 . . . 本文を読む
コメント

HDMI ビデオキャプチャーカード DN-PHVC626 早速届きました。

2010-12-18 12:37:43 | ハイビジョン・ビデオキャプチャー
先ほど、宅急便で到着しました。まず届いた物を紹介します。 . . . 本文を読む
コメント

HDMI ビデオキャプチャーカード DN-PHVC626

2010-12-18 08:22:12 | ハイビジョン・ビデオキャプチャー
ここのところ、毎日HDMI ビデオキャプチャーカードを物色中ですが、新たなカードを見つけました。メーカーは良く分かりませんが、「DN-PHVC626」というカードで、1080i 対応 PCI-E HDMIとS端子付き。 . . . 本文を読む
コメント

HDMI ビデオキャプチャーカード KEIAN DM626 H3

2010-12-17 02:11:53 | ハイビジョン・ビデオキャプチャー
HDMI 入力に対応した ビデオ・キャプチャーカードを探していたのですが、新たなカードを見つけました。KEIAN DM626 H3 というものです。なんとHDMI端子を3つも装備しています。 . . . 本文を読む
コメント

BD-R DL 使ってみました。

2010-12-16 02:14:46 | メディア
初めてBD-R DL(ダブルレイヤー)を使ってみました。容量はBD-Rの2倍、なんと50GBです。但し、値段は通常のBD-Rの4倍(400円/枚)とかなり割高で、コストパフォーマンスはかなり悪いです。 . . . 本文を読む
コメント

ワイヤレス・キーボード&マウス のセットを買いました。

2010-12-15 02:56:09 | PC関連小物・自作パーツ
大学生の息子が、「下宿のコタツに入りながら、アクオスに接続したPCを操作したいので、ワイヤレスのキーボード&マウスが欲しい」、というのです。時々、信州のお酒を送ってくれるので、今回はプレゼントすることにしました。 . . . 本文を読む
コメント

年末恒例の「自作PCの祭典2010」がスタートしました。

2010-12-14 02:42:54 | Weblog
DosV POWER REPORT 誌 主催の「自作PCの祭典2010」コンテストのエントリーが12月3日よりスタートしました。今年は3回目で「windows7&IE9杯」となっており、その名のとおり、IE9を使った賞が追加されたようです。 . . . 本文を読む
コメント

CMOS用バッテリー切れについて

2010-12-13 02:04:13 | マザーボード
最近、2台のPCで、日付がリセットされ、過去の時間に戻ってしまうというトラブルが発生しました。いすれも、04年以前に購入したマザーボードです。日付が変わったくらい問題ないのでは、と思われるかもしれませんが、ウイルスソフト等、時間をモニターし定期的にスキャンするアプリケーションは、まともに動作しなくなります。 . . . 本文を読む
コメント

ブルーレイ・ドライブのファームウエア バージョンアップ

2010-12-12 15:11:59 | ドライブ関係
BD-RメディアのLTH タイプが上手く焼けないので、ドライブのファームウエアのバージョンアップを行いました。ファームウエアは、ドライブの型式「BH10NS30」をネットで検索すればすぐに見つかりました。最新は、「EL00-09」のようです。LG電子のサイトでは「EL00-07」しかみつかりませんでしたが、バッファローのサイトにありました。 . . . 本文を読む
コメント

BD-R 「LTH」 Type とは?

2010-12-12 08:31:02 | メディア
先日、安売りで購入した 三菱化学製のBD-Rメディア、初めて使ってみたのですが、録画途中で異常停止してしまいました。メディアのパッケージを良く見ると、LTH Type と書いてあります。それにメディアの記録面の色も違います。一体、LTH とは何なのか? . . . 本文を読む
コメント

Any DVD 使ってみて。(その2)

2010-12-11 09:34:38 | OS・ソフト
Any DVD を使ってBD-Rを イメージファイルに変換していますが、面白いことに気づきました。BD-Rに録画したデーター量は、収録時間、あるいは地デジかBSデジタルか、等でまちまちになりますが、イメージファイルに変換すると、どれもBD-Rメディア最大サイズ(25GB)になってしまうのです。 . . . 本文を読む
コメント

HDD回復不能セクタ数が回復??

2010-12-11 08:50:35 | HDD & SSD
以前のブログで、HDD回復不能セクタ数が急増、しきい値まであと1つとなり、死に様をご紹介しよう、と継続してモニターしてきたのですが、おかしな現象が現れ戸惑っています。 . . . 本文を読む
コメント

Any DVD 使ってみて。

2010-12-11 02:22:21 | OS・ソフト
先日、BD-Rに録画したBSハイビジョン番組をAny DVD でイメージファイルに変換したところ、非常に上手くいったので、次々にイメージファイルに変換しています。これまで、PIXELA DT-012 でHDDに録り込んでいましたが、すぐにHDDが一杯になってしまうので、BD-Rに焼いてはHDDのデーターを削除、ということを繰り返していました。 . . . 本文を読む
コメント