ビクターのBD-RE が5枚で800円を切っていたので買ってしまいました。
使い道ですが、まずハイビジョンの録画です。ダビング10でHDDに録りためたデーターを記録するためですが、実は以下のような使い方を考えていたので、繰り返し録画できるBD-REを購入したのです。
. . . 本文を読む
一般的なWindowsXP、Vista でHome Sercerマシンの構築ができるので、これまであまり興味のなかったのですが、今回Windows Home Server 専用システムを調べてみました。 . . . 本文を読む
これまでの使用環境であるWinXPの環境はそのまま、デュアルブートでWindows7 上で使うつもりでしたが、デュアルブートに失敗し(昨日のブログで紹介!)、仕方なくWindows7をクリーンインストールし、「PIX-DT012」をセットアップしました。 . . . 本文を読む
ダウンロードした評価版を別のPCにインストールしてみました。
結果は問題なくWindows7のインストールは完了、アクティベーションも出来ましたので、少なくとも2台はOKです。インストール可能な台数に制限はありそうですが、何台までできるかはよくわかりません。
ところが、2台目PCへのインストールで大失敗してしまったので、以下紹介します。 . . . 本文を読む
Windows7 32bit Home premium がなぜか入手困難なため、色々調べていたらWindows7 Enterprise 90日評価版 というのが見つかりましたので、早速ダウンロード・インストールしてみました。
先日コメントいただいた方から、「Technet-subcsription」を紹介いただき、1年間、Winn7はもちろんその他多くのソフトが使いたい放題 と非常に魅力的なのですが、有料(一番安価でも23000円)、ということで迷っていました。
それに対し、90日間ではありますが全く無料、ということでまずはこちらを使ってみることにしました。 . . . 本文を読む
液晶パネルを分解できるところまで分解したので、今度は各構成パーツを接続して、何かわからないか試してみました。
特に冷陰極管がどう反応するか、興味がありましたので、結果を紹介します。 . . . 本文を読む
パワレポ主催の「Windows7&IE9杯」 もいよいよ今月末の締め切りが近づいてきており、かなり沢山の方がエントリーされてます。
皆さん、それぞユニークですばらしい作品ばかりで、大変参考になります。 . . . 本文を読む
先日、突然シャットダウンする不具合に対し、メモリクロックを下げたら安定した、という事例を紹介しましたが、Superπが完走せず、まだどこかおかしいところがあるようで、再度メモリの設定をしてみました。 . . . 本文を読む
昨日に続いて、液晶の分解調査&勉強です。
液晶パネルを良くみると「HT17E13-100」と書いてありましたので、早速ネットで調べてみました。
すると、中国製ということがわかりました。 . . . 本文を読む
I・O DATA製 LCD-AS173V が壊れてしまったので、液晶モニターの勉強も兼ねて、分解を開始しました。壊れた時の症状ですが、VGA信号を入力しておいて電源SWをONにすると、2~3秒は映像が映るのですがその後全く映らなくなります。再度電源をOFF→ONすると、同じく2~3秒は映る、ということを繰り返します。 . . . 本文を読む
PIX-DT012 のWindows7用ドライバーをダウンロードしたので、Windows7で使えるよう、準備に取り掛かります。現在、WindowsXPで使用しているのですが、HDDに録画したデーターがかなり有り、別のPCに移すとこれらのデーターが再生できなくなってしまいます。 . . . 本文を読む
かなり昔に入手したハイビジョンテレビキャプチャーボード、ピクセラ製「PIX-DT012-PP0」 Vistaにも対応してくれなかったので、まさかWindows7には対応してくれないだろう、と勝手に思い込んでいたのですが、昨日久しぶりにピクセラのホームページをみていたら、なんと「Windows7に対応しました」という記事がでていました。 . . . 本文を読む
昨年末、壊れてしまった17インチ液晶モニターですが、なんとか再生できないか、考えています。何かで読んだのですが、液晶モニターはCRTと違い、液晶パネルそのものは非常に長寿命であり、大抵はバックライト、電源部が先に寿命となる、という記憶があります。 . . . 本文を読む