Windoes Home Server による我が家のイントラネット構築も一段落したので、Home Server による「リモートアクセス」を有効化することにしました。 . . . 本文を読む
増設したHDDのセットアップに取り掛かります。
Windows Home Server コンソール上でHDDが認識されているので、「サーバーの記憶域」をクリックし、増設したHDDをクリックすると「+追加」のタグがクリックできるようになります。 . . . 本文を読む
正規の Windows Home Server DSP版のインストールも完了。これで「あと**日で試用期間が完了」というメッセージも気にしないで済みます。
それで、いよいよ本格的に運用開始。
家中の稼動PCを片っ端からHome Server に接続し、画像・音楽・ビデオ等のデーター移動が完了したので、今度はそれぞれのPCのバックアップをとることにしました。 . . . 本文を読む
Server用 PCの準備が完了したので、先日購入したDSP版のインストールを行いました。
ソフトウエアのパッケージを開けてみると、なんと3枚のディスクが入っていました。
1枚はDVDでServer本体プログラム、後の2枚はCDです。
CDの1枚はコネクタソフトウエアCD、もう1枚はホームコンピューターリストアCD となっていました。 . . . 本文を読む
HDD冷却ファンを装着したので、昨晩連続稼動させ、HDDの温度を見てみました。
結論ですが、室温が28℃のとき、冷却ファン無しで45℃(4時間連続稼動)だったのが、冷却ファン追加で38℃(室温28℃のときのMax温度)まで下がりました。 . . . 本文を読む
「裸族のアパート」を利用する上で懸念していた、HDDの温度がやっぱり高めです。
冷却ファンを取り付けたいのですが、通常のファンですと厚さがありケースに上手く収まりそうもありません。 . . . 本文を読む
前回まで、Server用PC構想としてフルタワーケースを考えていましたが、中身の入れ替えが結構大変そうなので、別の方法を考えました。
一番のポイントはHDDの増設が簡単に出来ること、です。 . . . 本文を読む
先週、Windows Home Server DSP版を購入したので、今週末はServer用PCを組立てようと考えています。
Serverなので、高い性能は不要なので、手持ちのパーツの組合せで構築しようと思います。
お金を掛けるとしたら、HDDでしょう。 . . . 本文を読む
先日、近所のPCショップに立ち寄ったら、日替わり特価で2TBのHDDが6980円で売り出しされていました。
ところが、メーカー名&型式、ましてや回転数、プラッタ、等のスペックも一切表示無しでした。 . . . 本文を読む
昨晩、出張で地方の駅前ビジネスホテルに泊まりました。
シングルの部屋でしたが、有線LAN、無線LANいずれも完備されていました。
もちろん、アクセスするにID&パスワードが必要で、有料でしたが。
意外に思ったのが、こんな地方の(といっては失礼かもしれませんが)ビジネスホテルで、このLAN環境が整っていたことです。 . . . 本文を読む
Windows Home Server の評価版(30日限定)をインストールして、色々試してきたのですが、これは優れものだということで、是非とも正規版を入手したくなりました。
早速、近所のPCショップを何軒か回ったのですが、どこも扱っていません。
どうすれば入手できるのか?? . . . 本文を読む
既に新聞等で取り上げられている、Intel6 シリーズ・チップセット(開発コード:cougar Point)の不具合について、Intelの対応について考えさせられることがあります。
. . . 本文を読む
続きです。トラブルの原因が分からず、試行錯誤。
BIOSは正常、WinXPのインストールの途中でファイルが読み込めない、ということから、もしかしたら光学ドライブが問題かもしれない。 . . . 本文を読む
先日、妻のPCを「自作PCの祭典2010」にエントリーするため、IE9 をインストールしました。
最初は、「お気に入り」の場所が左から右に変わったのが「使いずらい」、と言っていましたが、そのうち馴れてきたせいか、特に文句もなく、トラブルも無いようで数日過ぎました。 . . . 本文を読む