キッザニアの体験レポートを見ても
やはり行ってみなくてはわからない。
しかし、そこらの人の体験レポを読んでも
想像すらわかない。
むしろキッザニアのチケット購入の際に
キャンセル料が発生するという時点で行く気をなくしていたこの頃、
ようやくめどがつき行ってみました。
北海道の田舎人からみた視点で。。
まずは豊洲駅へ。
駅に着いたら見やすい位置にしっかりと
ららぽーとはこちらからの出口と記載され楽。
その出口からすぐ見えるららぽーとは別館ですのでその左側に見えるほうが
キッザニアが入っているほうです。
駅からららぽーとまで雨が降っていたら確実に傘は必要な距離。
9時から開店のキッザニアでしたが
8:40でららぽーとに入れて
8:50にはキッザニアのスタッフらしき人が1階の場所で案内してくれてそのままgo。
形態のQRコードを見せて入館。
そして初めてのグループは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2c/6cf7492ca82f55156076a0f1ec6ab636.jpg)
黄色いひもでぶらさげるようで、これによりスタッフも色々と伝授してくれます。
お仕事の一部のニチレイの冷凍チャーハン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b3/d3873dfc1e1d30a6fdb89a716c94e640.jpg)
具材は本人の好みで作れて
実際にドライアイスで冷やし、レンジで温めて食べれるとこまでやっていました。
野菜多めはちょっとおいしくなかったので肉メインでネギ多めがいいかも。
今回入館して一番すぐ近くにあったモスバーガーからやりましたが
結果として
お菓子工場とハンコ作りが早々に予約終了。
予約をしたらその予約を消化するまで次の予約はできないので
フリーでなにかのお仕事をやるか待つか。
20~30分程度の待ち時間なら、やっている子を見ながら待つのもよし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/66/8bcf870150846db442740a5903c22ec8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/dc/42d8456ca7b81bf80acc45734dca38ea.jpg)
このようにお仕事の時間と、やるなら何分待ちか記載されているので
子供がお仕事をやりだしたらぐるっと見回って把握するのもいいと思います。
舞台に上がって行う仕事も定員が決まっていてわりと人気のようです。
その舞台がこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/10/7c83ca20ad546573185c308badfdd750.jpg)
ファッションショーの準備でわりと時間が空くので箸休め的な。
今回初めて行って思ったこと。
1・食べ物系の仕事の後にその食べ物を食べていたら時間がもったいない。
なので食べ物や創作したものを入れる袋があればいい。
2・思い出に残るので創作系は必須。
3・平日でしたが地元の幼稚園や小学生が授業の一環でスカスカではない。
4・昼飯に合わせて食べ物系のお仕事をするとちょうどいいかも。
やはり子供が集う施設なのでおのずと困った子供もいるもんです。
基本的に子供が自立して行う施設なので親は一緒に入れないし
予約も子供がする。
一番気を付けなければいけないのは
お仕事でいただいたお金(キッゾ)を銀行に預ける場合も子供のみしか入れない。
ここでの注意点は、横入りをしようとする子供。
たいがい本人も悪いことをしていると思っているのかこちら側を見る。
その時はガッツリにらみながらジェスチャーで後ろに並べ!と合図を出すのを忘れずに。
やはり行ってみなくてはわからない。
しかし、そこらの人の体験レポを読んでも
想像すらわかない。
むしろキッザニアのチケット購入の際に
キャンセル料が発生するという時点で行く気をなくしていたこの頃、
ようやくめどがつき行ってみました。
北海道の田舎人からみた視点で。。
まずは豊洲駅へ。
駅に着いたら見やすい位置にしっかりと
ららぽーとはこちらからの出口と記載され楽。
その出口からすぐ見えるららぽーとは別館ですのでその左側に見えるほうが
キッザニアが入っているほうです。
駅からららぽーとまで雨が降っていたら確実に傘は必要な距離。
9時から開店のキッザニアでしたが
8:40でららぽーとに入れて
8:50にはキッザニアのスタッフらしき人が1階の場所で案内してくれてそのままgo。
形態のQRコードを見せて入館。
そして初めてのグループは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2c/6cf7492ca82f55156076a0f1ec6ab636.jpg)
黄色いひもでぶらさげるようで、これによりスタッフも色々と伝授してくれます。
お仕事の一部のニチレイの冷凍チャーハン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b3/d3873dfc1e1d30a6fdb89a716c94e640.jpg)
具材は本人の好みで作れて
実際にドライアイスで冷やし、レンジで温めて食べれるとこまでやっていました。
野菜多めはちょっとおいしくなかったので肉メインでネギ多めがいいかも。
今回入館して一番すぐ近くにあったモスバーガーからやりましたが
結果として
お菓子工場とハンコ作りが早々に予約終了。
予約をしたらその予約を消化するまで次の予約はできないので
フリーでなにかのお仕事をやるか待つか。
20~30分程度の待ち時間なら、やっている子を見ながら待つのもよし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/66/8bcf870150846db442740a5903c22ec8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/dc/42d8456ca7b81bf80acc45734dca38ea.jpg)
このようにお仕事の時間と、やるなら何分待ちか記載されているので
子供がお仕事をやりだしたらぐるっと見回って把握するのもいいと思います。
舞台に上がって行う仕事も定員が決まっていてわりと人気のようです。
その舞台がこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/10/7c83ca20ad546573185c308badfdd750.jpg)
ファッションショーの準備でわりと時間が空くので箸休め的な。
今回初めて行って思ったこと。
1・食べ物系の仕事の後にその食べ物を食べていたら時間がもったいない。
なので食べ物や創作したものを入れる袋があればいい。
2・思い出に残るので創作系は必須。
3・平日でしたが地元の幼稚園や小学生が授業の一環でスカスカではない。
4・昼飯に合わせて食べ物系のお仕事をするとちょうどいいかも。
やはり子供が集う施設なのでおのずと困った子供もいるもんです。
基本的に子供が自立して行う施設なので親は一緒に入れないし
予約も子供がする。
一番気を付けなければいけないのは
お仕事でいただいたお金(キッゾ)を銀行に預ける場合も子供のみしか入れない。
ここでの注意点は、横入りをしようとする子供。
たいがい本人も悪いことをしていると思っているのかこちら側を見る。
その時はガッツリにらみながらジェスチャーで後ろに並べ!と合図を出すのを忘れずに。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます