昨晩は、毎度々々の深酒とDVD観賞で寝不足。
ただ、1日だけの休日ということもあり、
ぼーっと過ごすのも勿体なくもあり、
思いつきで落水城(勝山城)址へ行ってみた。
富山県と新潟県の境、親不知子不知の海岸沿いの山にある。
国道8号線の脇に登り口があるのだが、
余程注意していないと通り過ぎてしまう程、案内掲示は皆無。
閉店してしまったドライブインが目印。
落水城は、上杉景勝、直江兼続、豊臣秀吉、石田三成らが、
初めて密会した場所とも言われている。
適当な山城という思いで散歩感覚の服装と靴で訪れたのが、
登り始めて愕然。
城址訪問というよりは、登山。急斜面で路面は細い。
ロープや鎖がある所が多々。
たぶん体力の無い方には無理。
登るのは、慎重に這ってでも行けば良いのだけど、
下りはロープ等に繋がらないと危険な場所もあり。
途中、蛇なんかも出てきて、
小6の息子を連れて来たことに多少の後悔を感じたが、
本人は冒険感覚で楽しんでいた。
300メートル山頂の城址にたどり付くのに30分以上かかった。
日頃の不摂生がたたり、結構息が乱れ、
山頂部に近付く頃には、”藤波呼吸”になってしまったよ。
ふぇふぇっ、ふぇふぇっ。ふぇふぇっ、ふぇふぇっ。
山頂は、当然立派な建築物などある訳も無く、
歴史ヲタの達成感と妄想で満足。
実際に訪れてみて思うのは、
上杉方はともかくも、
当時、ほぼ天下を手中に収めつつあった秀吉が
こんな山城を登ったというのは、ちょっと無理があるような・・・。
ただ、1日だけの休日ということもあり、
ぼーっと過ごすのも勿体なくもあり、
思いつきで落水城(勝山城)址へ行ってみた。
富山県と新潟県の境、親不知子不知の海岸沿いの山にある。
国道8号線の脇に登り口があるのだが、
余程注意していないと通り過ぎてしまう程、案内掲示は皆無。
閉店してしまったドライブインが目印。
落水城は、上杉景勝、直江兼続、豊臣秀吉、石田三成らが、
初めて密会した場所とも言われている。
適当な山城という思いで散歩感覚の服装と靴で訪れたのが、
登り始めて愕然。
城址訪問というよりは、登山。急斜面で路面は細い。
ロープや鎖がある所が多々。
たぶん体力の無い方には無理。
登るのは、慎重に這ってでも行けば良いのだけど、
下りはロープ等に繋がらないと危険な場所もあり。
途中、蛇なんかも出てきて、
小6の息子を連れて来たことに多少の後悔を感じたが、
本人は冒険感覚で楽しんでいた。
300メートル山頂の城址にたどり付くのに30分以上かかった。
日頃の不摂生がたたり、結構息が乱れ、
山頂部に近付く頃には、”藤波呼吸”になってしまったよ。
ふぇふぇっ、ふぇふぇっ。ふぇふぇっ、ふぇふぇっ。
山頂は、当然立派な建築物などある訳も無く、
歴史ヲタの達成感と妄想で満足。
実際に訪れてみて思うのは、
上杉方はともかくも、
当時、ほぼ天下を手中に収めつつあった秀吉が
こんな山城を登ったというのは、ちょっと無理があるような・・・。