西の空は晴れている

絶望の向こうに希望がある............、はず!

ちょっと諏訪へ行ってきた

2016-05-25 21:01:54 | 神社 古代

最近、電子部品も車載、車載とうるさい。ウチの部品が車載向けの特殊な試験でノイズが出るとか出ないとかで、営業もアホだから意味も解らず工場へ丸投げで、私がその試験をすることになりました。ところが、その試験装置が北信越では長野にしか無いとのことで、今日、早起きして試験をやりに行きました。イレギュラーな予定が入っても、朝の犬散歩は絶対なので、毎度、”予定時刻+30分前”起きとなる。まあ、ワン公だけが自分の味方なんで、こればかりは仕方がない。それにしても、眠い。正味、一年中、眠い。

さて、その試験装置は岡谷にあります。岡谷、ん?諏訪湖の側、、、→→→諏訪大社。正直なところ、試験の予約をした時点で、頭の中には諏訪大社が回っておりました。予定時刻+(犬散歩30分+神社巡り90分)早起きして、仕事前に諏訪大社へ行っちゃいました。諏訪大社は諏訪湖を挟んで、上社・本宮、上社・前宮、下社・春宮、下社・秋宮の四社から成ります。今年は御柱祭があったから、興味の無い人も名前ぐらいは知っているか。数年前に、春宮と本宮は行ったことがあり、割とお気に入りなんで、再訪。

下社・春宮。そうそう、自分は神社巡りが好きなのですが、手を合わせた時、特に何も頼んではおりませんよ。昔は、頼みまくりでしたが。

上社・本宮。真新しい御柱が立っていました。諏訪大社のご祭神は、建御名神様です。古事記の中で、国譲りシーンに登場する神様です。なのですが、元々のご神体は守屋山であり、ミシャグチ神という土着の神を信仰しています。因みに信仰と宗教は異なるもの。”宗教は神との契約、信仰は恐れ敬うことで封じる情動の世界”と有名な作家さんが書かれていますが、全くその通りだと思います。さてさて、この諏訪大社の御頭祭や守屋山、ミチャグチ神、と旧約聖書で出てくるイサクの燔祭についての類似点について書こうと思ったけど、眠いので止めました。ググればいっぱい出てきます。

上社・前宮。ここは初めてです。ここが俺的には一番良かった。建物の造りがどうたらとか、何百年前のものだとか、誰様が作ったとか、正直、全然、興味が無いです。美術的なセンスも知識も全く持っていなので、解らんのです。原始信仰的な雰囲気を感じ取れるというか、古代の日本人が、謙虚に自然の恵みに感謝して生きていた空気を感じ取れる場所が好きなんです。古代史ヲタなんで、大概の神社で祀ってある神様の名前なりヒズ・ストーリーは頭にありますが、実際に神社へ行くと、それに付いては殆ど考えませんな。

仕事はちゃんとやって来ましたよ。最近、お客様の設備なり、今回みたいな公的機関の装置を見るに付け、製品の要求特性が日に日に高くなって行く中で、ウチの設備装置レベルといったら・・・、空しくなります。沖田十三的に言えば、

”この艦(ふね)では勝てん!”    取りあえず、眠い!


たまに日のもとに出ると辛いわぁ

2016-05-16 23:34:16 | 日記

昨日、演武でした。雲一つ無い青い空。側には青い海。犬の散歩意外は殆ど日の光を浴びない私も、久しぶりに日のもとへ、人の集まる場所へ。

少年部の子供らが増えてました。何人かは知っている子もいるのですが。

代表の肘打ちによる瓦割り。

知人の実家が会場の側だったことから、彼の甥っ子を連れて見に来ていました。ご家族は、甥っ子くんに空手をさせたかった様ですが、”K VS S”の組み手を見て、本人は、恐そうだからと入門をやめたそうです。無難な選択です。(笑)

それにしても、ほんの数時間、日のもとに出ていただけで異常に疲れた。半年ぶりにコンタクトを付けたのもあって、なんか、疲れたぁ。酒も飲んでいないのに、帰宅後、早々に昼寝を満喫しました。


出不精

2016-05-04 21:17:22 | 日記

元々の出不精と人間嫌いなのとで、この連休、殆ど自宅に籠っています。ほぼ、読書をしているか筋トレをしているか、十津川警部を見ているか。十津川警部(渡瀬の)は、去年たまたまTVで見て、妙に気に入って、BSで再放送されたものは、ほぼ録画してHDDに溜まっています。内容的にどうということは無いのですが、渡瀬さんの静かなしゃべり方が心地よい。会社が、大声タイプ、激昂タイプが多く、ここ数年、この種の生き物が生理的に受け付けれなくなって、ん~、そんなんで淡々と話が進む十津川警部を見るようになってしまいました。

ダマスゴミは信用していないので、流行りの芸能、スポーツ、観光等には全く興味が無いです。東京オリンピックがあっても無くても、私的には全く関係ない。スポーツ選手が、賭博をやっていようが薬をやっていようが、ホント、僕の生活には何の関係もない。

読書と筋トレと十津川警部だけでも時間が足りない位に一日が終わってしまうのですが、流石にどんどん世間様から離れていくのもどういうものかと思い、今日は県内中央部の紀伊国屋書店に行きました。まあ、出かけると行っても本屋ぐらいしか思いつかないし。早々に、歴史書があるコーナーに行ったのですが、これが良い意味で期待を裏切るというか、古代史の本がいっぱいあって、うれしくなってしまいました。「先代旧事本紀」関連だけでも数種類あり、ちょっと胸高鳴ってしまいましたわ。しかし、饒速日(ニギハヤヒ)とか、「史記」とか、こんなクソ田舎で興味ある人っているのかな~。本屋さん、それなりに人が入っていましたが、僕の周りは誰もいなかった。まあ、でも、書物、本の類は永続してほしいですね。kindleで読んでいた時期もありますが、やっぱ昔の人間なので、本としてあった方がしっくりくる。聖書にも書いてあるじゃん。始めに言葉ありきですよ。

あ~、明日は休日ながら、午後から強制出社です。嫌だな~という思いは当然あるのですが、歴史モンを読み過ぎて、なんか現実感が薄いんだよな~(笑)。

 


古墳

2016-05-01 13:22:53 | 神社 古代

柳田布尾山古墳へ行ってきた。

全長107.5メートル。日本海側最大(国内では9番目)の前方後円墳らしい。日本海側というと、出雲辺りにもっと大きいものがあるイメージだが、あちらの方は四隅突出型が多いから、前方後円型ということではココ(氷見)が日本海側で1番なのでしょう。斜め横から見て、最初に浮かんだイメージが宇宙戦艦ヤマト(笑)。ちゃんとした前方後円墳を訪れるは初めてだが、一言でいうと”カッコイイ”に尽きる。前方と後円のバランス、縦横のアスペクト比、微妙に流線的な立体感。この場に立つと気持ちの良いエネルギーが満ちてくる感じ。風水とかは全く知らないけども、二上山と富山湾のパワーを受けやすい場所なのでは?古い時代の人になればなるほど、天候が読めたり、そういうのは体で解るのかもしれない。ウチの犬でさえ、雨が降りそうな時は解るもの。朝の9時前、当然、私しかこの場にはおらず、”こりゃあ、ええとこ見つけたわ。”という感じで、そこそこ長い時間、居させてもらった。

後円部には、木棺が埋葬されていたそうで、3~4世紀にこの辺りを治めていた王の墓なのだろう。後円の上部に上ろうとしたが、立ち入り禁止になっていた。スズメバチがいるらしい。なんか、黒い塊が飛んでいたので、上るのは我慢した。ハチが墓を守っているのか。つ~か、ちゃんと駆除しといてよ、氷見市さん。近畿や出雲ほどの派手さはないものの、越の国もなかなか侮れませんぞ。