メドレー日記 Ⅱ

by 笠羽晴夫 映画、音楽、美術、本などの個人メドレーです

宮本直美「ミュージカルの歴史」

2022-08-19 10:06:53 | 本と雑誌
ミュージカルの歴史(なぜ突然歌いだすのか):宮本直美 著(中公新書)
 
ミュージカルというものはおそらくオペラから派生し、より大衆的な人気を得てきたものであろうとこれまで理解してきたが、それが間違いではないにしろ、その具体的な進展にはそれほど気をとめていなかった。
 
本書は19世紀後半からオペレッタ、ミュージックホール、レヴューなどを経て今ミュージカルと認識できる形態になってくるプロセスと、特に音楽に絞れば、ミュージカルに固有の歌というポジションばかりでなく、切り出して歌われ、またラジオや録音、レコードがない時代、楽譜ピースとして売られ、その売り上げがヒットの目安という時代など、音楽の形態、その後の劇場でのマイク、拡声技術の発達で、オペラ、オペレッタなどと違って歌い手の成り立ちも変わってきた、など納得することが多かった。
 
特に楽譜ピースの中心地としてのニューヨーク ティンパンアレーについては1950年代~60年代のポップスシーン、バート・バカラックやキャロル・キング、ポー・サイモンなど作り手に関連してよく出てくる名前だったから、その成り立ち、繁栄など、なるほどであった。
 
これまであまり意識してこなかったことでは、「ヘアー」、「ジーザス・クライスト・スーパースター」あたりから音楽もロックが多くなり、シンガーの成り立ちからマイク、PAが重視され、その技術も発達した、というのは確かにそうだろう。
 
実際に劇場で観たことはそんなにないのだが、その後の「キャッツ」、「ミス・サイゴン」なども歌手というよりは歌がうまい俳優が演じているようにいつのまにかなっていた。
 
副題については、オペラのレシタティーヴォなどからして、もともとそう違和感は持っていなかったから、その解明についてはあまり納得感はない。
 
ついでに言えば、台詞がまったくない「シェルブールの雨傘」(映画だけど)は違和感なく入っていってこのミシェル・ルグランの傑作を堪能したのだけれど。
 
最後に、本書は力作だが、もっと図にまとめた方がよかったのではないか。大ざっぱなものは17頁にあるが、ここで分析したいくつかの要素が入った大きく詳細なものがほしい。
 
それに同じようなことを繰り返し書いていることが多いというか多すぎる。読んでいるとくどくて疲れるが、逆に何度も出てくるから頭に残るという皮肉なところもある。
 
これは編集者の腕でどうにかなったともいえるだろう。どうも最近の出版界、編集、校閲のレバルが落ちてきているようで、残念である。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする