生誕130年 武井武雄 展 ~幻想の世界へようこそ~
目黒区美術館 7月6日ー8月25日
武井武雄(1894‐1983)という画家については、童画で評価が高いということぐらいしか知っていなかった。何かの機会に少し見たことはあったのだが。
東京美術学校で錚々たる教師に洋画を習ったが、児童雑誌「赤い鳥」が1918年に創刊されるなどの潮流の中だろうか、その挿画を物語の添え物という位置づけから高いレベルにもっていく創作活動を始めた。「童画」はこの人の造語だそうだ。
版画やデザイン画もふくめかなり多くの作品が展示されており、幅広い活動ぶりを見ることが出来た。そのなかで収録されていた雑誌名に「キンダーブック」、「チャイルドブック」が多くあった。これらは私が幼いころ確かに眼にした記憶があるが、こんなに大人びた表現があったという記憶はない。ずいぶん本質をついたというかいじわるなところもあって、これその後の絵本につながるというよりは大人むけのイラスト特に宇野亜細喜良あたりに連なるような気もする。
童画といってほのぼのとしたというだけの感想をもつのは単純すぎるということだろうか。多くの人と武井の関連図にせなけいこ(切り絵絵本作家)を見つけなるほどと思った。彼女の鋭いちょっと意地悪なそして本質をついていてしかも絵本らしくうまく結ぶという作風の底に武井がいるのだろう。
目黒区美術館 7月6日ー8月25日
武井武雄(1894‐1983)という画家については、童画で評価が高いということぐらいしか知っていなかった。何かの機会に少し見たことはあったのだが。
東京美術学校で錚々たる教師に洋画を習ったが、児童雑誌「赤い鳥」が1918年に創刊されるなどの潮流の中だろうか、その挿画を物語の添え物という位置づけから高いレベルにもっていく創作活動を始めた。「童画」はこの人の造語だそうだ。
版画やデザイン画もふくめかなり多くの作品が展示されており、幅広い活動ぶりを見ることが出来た。そのなかで収録されていた雑誌名に「キンダーブック」、「チャイルドブック」が多くあった。これらは私が幼いころ確かに眼にした記憶があるが、こんなに大人びた表現があったという記憶はない。ずいぶん本質をついたというかいじわるなところもあって、これその後の絵本につながるというよりは大人むけのイラスト特に宇野亜細喜良あたりに連なるような気もする。
童画といってほのぼのとしたというだけの感想をもつのは単純すぎるということだろうか。多くの人と武井の関連図にせなけいこ(切り絵絵本作家)を見つけなるほどと思った。彼女の鋭いちょっと意地悪なそして本質をついていてしかも絵本らしくうまく結ぶという作風の底に武井がいるのだろう。