長野市の7月11日の最高気温は34度 一気の温度上昇になった。
朝5時の巣とミツバチの状態 ハチたちは落ち着いている様子だ。
7月11日 AM5時
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/38/b95bb84f7754879594448419d1a70780.jpg)
20時頃家に帰っていつものように巣箱の状態を点検 内部をデジカメで撮影したら。。。
7月11日 20時
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/84/49d805b4a92ec4148730e82213027f8b.jpg)
デジカメの画面を見てびっくりした 今まで見たこともなかった状態だ
最初は何が起ったのかわからず ただ驚いているだけだった。
しかし良く考えてみると 今日は昨日に比べ日中の気温が急上昇している 我が家の部屋の中も
暑苦しい そんなことから想像。。。。
ミツバチたちも暑くて 散らばって涼んでいるのだろう。
早速 底板をずらして底からフレッシュな空気が入るようにし 翌日の朝もう一度
巣箱のチェックをしてみよう。
少しは散らばり方が斑になってきたがまだ元の状態にはもどってこない。
7月12日 AM4時30分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/14/b46df448c845cc6c73d103ace774a4c1.jpg)
7月13日 19時
相変わらずの状態だ 予想があたっていれば ミツバチたちはかなり暑がっているのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/53/08f6af703cc654c17404849aebd8ee9a.jpg)
7月14日 素人判断だけれど思いついたのは 継ぎ箱をする事
単純に巣箱の容積を大きくしてミツバチの密度を低くすることだ。
今までの5段
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ab/b839363dbd45b11b07221bf1afe10866.jpg)
継ぎ箱をして6段にした状態
7月14日 AM 6時
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c2/0213ae69c36b8a1bcf918e1673466a95.jpg)
継ぎ箱をしようと上から4段を持ったが これがすごく重くて思わず手から滑り
落ちそうになった かなり蜜が貯まって来ているのだろうか 前回の継ぎ箱の時とは
かなり重さが違う 嬉しいズッシリ感であった。
継ぎ箱完了後の状態 ミツバチも驚いたのかしっかり固まっている。
7月14日AM 6時半
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f2/1a74354aaae322d31eb10fd9988d50e2.jpg)
これで上手く対処が出来たのかは分からないが もう少し様子を見よう
これから出勤なので夕方帰宅してからもう一度チェックだ。
それともう一つ工夫しようと思っている事が有る 底板に穴をあけアルミのパンチング板を
嵌め込もうと思っている。