長野スナップ 撮り鳥と気ままな散歩

草臥れ儲けな 奮闘記

ああ今日も行く!

蜜蜂の越冬

2021年02月08日 | 西洋ミツバチ

 

ミツバチは1月のー10℃の寒さを無事に乗り越えた。

 

2月に入り寒さは峠を越え少し安心。

 

今年のミツバチは3群3箱を越冬させることが出来そう。

 

 

真ん中の箱のミツバチが弱小群

 

その内の1群は働きバチの生存数が少なく無事に越冬できるか心配していた。

勢力が弱いので必然的に貯蜜量が少ない。

去年暮れから意識的にこの弱小群の箱により多く給餌していた。

 

越冬用の餌作りは過去の当ブログをご覧ください。

 

プラスチックの給餌器

 

 

 

 

 

 

 

 

最近暖かい日が続いたこともあり、ミツバチが気になり様子を見に行っていた。

秋に一番勢力の弱かった群れのミツバチが箱の外で一番活発に動いていた。

これなら3群ともに無事に越冬できそうだ。

 

そうは言っても2月の寒さはまだ厳しいので

中の様子が気になるが箱を開けての中の点検は出来ない。

 

夏には巣枠一枚にハチはこんなにいた。このような巣枠が一箱に10枚入っていた。

 

 

冬のミツバチは数が減りボール状になりこの状態。

少数精鋭で冬を乗り越える。

巣枠は3枚くらいになってしまう。

球の中心に女王蜂が居る。

寒さには羽根を動かして摩擦熱を出し、真冬でも巣の中を13℃くらいに保つ。

なので働きバチは体力をかなり使う、餌は十分に補給する必要がある。

 

 

夏の状態

 

 

 

冬には蜂は巣枠の2~3枚のところに固まっている。

真ん中に女王を入れて保護しながら少数で越冬をする。

 

この寒さの中でも女王バチは産卵を始めて働きバチを徐ゝに増やしていく。

 

 

寒さ対策で巣枠の上に麻布を掛けている。

寒いからと言って巣箱を密閉し過ぎると巣の内部が結露してしまい

ハチたちには良くない、適度な通気も必要。

 

 

上蓋のサイドには通気口が有る。

 

 

 

 

この状態を4月まで保つ。

4月には新しく生まれる女王バチと旧女王を交代させる。

今年は順調に行きそうなので例年より多くの採蜜が出来るかな。

ミツバチにとりいい年になりますように。

 

今日は孫が遊びに来ている。

 

 

ミスタードーナッツ!

 

それではまた次回よろしくお願いいたします。

 

再見!


ミツバチの越冬準備

2020年11月10日 | 西洋ミツバチ

 

 

蜜蜂の巣箱を2段から1段にした。

巣箱の空間を減らしてミツバチの密度を上げることにより防寒対策になる。

 

気温が低くなるとミツバチは羽根を激しく動かして体温を上げて巣の温度を上げる。

子供の頃よくやった押しくらまんじゅうの原理だ。

 

箱を開けて作業をしたのでミツバチが怒り巣門の周りに出てきている。

2か所ほど刺されたが昔ほど腫れない免疫が出来たんだろう。

この騒動も一時間もすると治まる。

来年は3箱で蜜の採取が出来るように期待をしている。

捕らぬ狸の皮算用とならぬようにこの後も越冬準備を万端に行う。

 

働きバチの寿命はおおよそ60日、女王バチの寿命は2年ほど。

越冬中の働きバチの寿命は少し長くなるようです。

ミツバチは集団で生活する社会性昆虫ですが、人間社会と違い福祉制度はない。

 働けなくなったミツバチは巣から強制的に追い出されてしまう。

一生懸命働いても寿命が来ると悲しい運命、自然の厳しさだ。

女王バチでさえ卵を産めなくなると追い出されてしまう。

 

 

 

月曜日朝、干し柿80個は無事に干し終えた。

週間天気予報では10日火曜日は一時雨の予想だが今の処は降っていない

 

柿同士が重ならないように段差を付けて干していく。

 

 

一週間たったら柿を毎日揉むと柿の繊維が切れて甘みが早く増す。

私はズボラなのでわかっていても多分揉まないと思う。

それでも1~2回は頑張ってやってみよう。w

一月位で食べれるようになるらしい。

 

甘くなってくると鳥が食べに来るのでネットで囲わないといけないかも。

 

40年ほど前の干し柿(コロ柿)の多くは「蜂屋(はちや)柿」だった、

 

蜂屋柿

しばらくして善光寺平では平核無柿(ひらたねなしかき)が多くなったらしい。

ひらたねなし柿は渋味は強いが糖分が高い。

殊に種のゼリー状の部分が美味い。

 

 

手で揉んでみると少し柔らかくなっているのが分かる。

 

 

皮も干し終えた。

 


今年最後のハチミツ絞り

2020年10月05日 | 西洋ミツバチ

 

 

10月4日の芝生

朝一に芝を刈った後の状態。

 

 

 

今年はミツバチの巣へのスズメバチの襲撃が激しく防御に随分と手がかかった。

 

スズメバチは手強かった。

ここのところは休日も朝に一回はミツバチの応援に出向いている。

 

スズメバチに襲われてもミツバチは頑張っている。

巣門からの出入りは活発だ。

 

 

 

 

日曜日に巣の内検をしてみたら、思いの外に蜜が溜まっている。

そこで蜜を絞ることにした。

 

 

日曜日午後に段取りを行い準備万端。

 

今朝普段より早くに出社してまず一服する。

時間があったので

その姿を以前スケッチをした自画像に修正を加えて載せてみた、随分若いまま。

しわを描けてないし、ひげはもう少し白く。頭はだいぶ薄い。

写真と違い画はどうにでも描けます。それが良い所です。

そういえば昔ライオンズの顔写真付き名簿であまりにもその時の本人と違う顔の女性社長が居ておいおいとなったけれど。w

 

15年以上前の自分かね。知ってる人は似ているかどうか分かります。

 

 

さて一杯はペルーへ行きマテ茶にするか。

 

マテ茶はパイプのようにくわえてラウを持ち吸い口から飲むことで

ペルーの雰囲気を味わえる。 中ゝいい。 w

 

迷ったが。。

 

 

今日はコーヒーにした。  まず一杯

 

 

一杯のコーヒーから夢の花咲くこともある~ なんて歌も有った。  

随分古いね。

 

 

最近は線画に嵌っている。

 

 

倉庫から絞り器を出してきた。

蜜絞り器

 

 

 

10リットルくらい採れました。

百花密なんで色が濃い。

 

暫く採ミツしていなかったので巣の中で糖度が上がっていて粘度が高くなっている。

蜜の品質としては最高なのだが扱いが大変。

 

粘度が高いので蜜はフィルターを中ゝ通過できない。

 

なんとか時間をかけてろ過が終わった。

この後は家へ持ち帰り瓶詰めします。

 


ミツバチ一家とスズメバチの抗争に決着がついた。

2020年09月25日 | 西洋ミツバチ

 

 

9月初め探索スズメバチによりミツバチが襲撃されていた。

最初は探索程度の攻撃だったのでこちらも高をくくって一匹づつ退治をしていた。

 

そのうちに私がいない間隙を縫って4・5匹で襲ってくるようになり全面抗争となってしまった。

単体の力は圧倒的にスズメバチが強いのでミツバチの被害は一日に数百匹になってき

た。

 

もう参った状態

 

 

 

ここ迄攻撃されてはミツバチ一家は全滅してしまう。

 

 

 

 

そうかといって私も一日中ミツバチに付いていて助っ人ができるわけもなく

巣門ガード作って危機を脱出しようとした。一時期それも成功したかに見えたが

敵のスズメバチ一家もさるものでしぶとい攻撃でミツバチのガード防御も利かなくなった。

 

 

私の助っ人も時間が限られているので恒常的な丸暴対策を考えないといけなくなった。

 

そこで考えたのが撃退する防御だった。

題してペタペタネズミとり作戦

 

正直これがどの位効果が上がるのかはわからなかったが

取り敢えず「参加することに意義が有る的」行動をした。

 

 

シートを置いてみると即効果が有った。

これにもコツが有る最初にまずスズメバチを生きた状態で捕獲して

シートに張り付ける事。そうすると攻撃ホルモンを出して暴れる。

これがミソでそうなると攻撃ホルモンに釣られて他のハチまで集まる。

 

2日ほどこの方法でスズメバチを捕獲して様子見をしていた

今日24日昼にチェックしたら13匹ほど捕獲で来た。

 

この後何回かミツバチの巣を見に来たがスズメバチはもう来ていなかった。

 

これでひとまずは決着がついたようだ。

 

 

この後巣の内検をしたら結構蜜が溜まっており

採蜜出来そうな感じであった。

もう少し様子を見て蜜を採る予定。

 

今年はスズメバチ対策で苦労したがなんとか夏を乗り切れそう。

これで採蜜がうまくいけば万ゝ歳。グー!

こちらのグーではないです。

 

こちらのグー

近所のハチミツ好きおばあさんも喜んでくれるに違いない。

 

 

ラムレーズンの評判が良くて急遽追加で作った。

 

大人の味でウイスキーになら品の良いつまみになる。

バターラムレーズンにするともっと良いかも。

チャレンジしてみよう!


巣門ガード

2020年09月20日 | 西洋ミツバチ

 

 

9月20日の芝生

このあと芝刈りをする予定。

 

 

朝6時に家を出てミツバチの巣箱へ

スズメバチを7匹退治した。

スズメバチに襲われたミツバチの死骸。

 

 

巣門前にガードを作る

8mm目の樹脂ネット

8ミリの大きさの目ではミツバチは余裕で通り抜けが出来る。

スズメバチは潜り抜けることが出来ない。なので巣箱内部には侵入できない。

 

 

 

 

 

四角く切って4角を切り欠いて箱型にする予定

 

 

箱の展開図

 

 

 

 

 

ワイヤーをカットし角を固定する。

 

 

 

 

巣門前に仮止めをし、取り敢えず応急処置は完了した。これで少し様子を見てみよう。

それにしてもスズメバチにミツバチはこれだけ殺されてしまった。

 

 

知り合いの社長とLINEをしているときに信濃町の実家でしその実が沢山採れたのであげると言われた。

それは嬉しいと早速頂戴することにし、ドライブ方々11時頃受け取りに出かける。

 

帰り道飯山市のうなぎ屋でお昼のお返し。

家へ5時ごろに帰り、紫蘇の実の冷凍保存の準備をする。

 

実を枝から外す。

 

 

ネットで調べたら水洗いをしてアク抜きのために一晩そのまま置くのだそうだ。

しかし水に浸すくらいでアクが抜けるのかなと疑問に思っていた。

 

 

翌日ネットで水を切ってみたら、結構なアクが出ている。

水に晒すだけでアクが出ることが確かめられた。

 

この後実の水分をキッチンペーパーで拭いて冷凍保存にした。

漬け物にかけても美味しいし手巻き寿司にも使えて便利。


スズメバチの襲撃が止まらない。

2020年09月18日 | 西洋ミツバチ

 

9月16日の芝生

 

 

 

9月17日の芝生

 

 

赤○部分が黒く目立つ。

早く芝で埋めようとランナー(ほふく根)を埋め、目土をした。

 

 

 

山椒の木はすっかり丸裸になってしまい、ナミアゲハの幼虫はどこかへ消えてしまった。

 

幼虫はどこかで元気に。。。

 

 

アゲハ蝶の観察をしている方のブログを見ると

幼虫は蛹(サナギ)になるときにはかなり遠くまで移動し変態するらしい。

だから見つからないのだ。元気でいるだろう。

 

餌が無く大きくなれなかった蛹でもアゲハ蝶の成虫にはなれる。

但しモンシロチョウ位な大きさのアゲハ蝶になるらしい。

それでも餓死するよりはいい。

 

山椒の木は葉がなくなっても枯れてはいない。なので木には水やりを続ける。

 

 

 

9月に入ってからもミツバチの巣がオオスズメバチに襲われている。

私は休日には一日に3回巣箱の様子を見ている。

 

今朝も7時台に会社に入り巣の点検をした。3匹のスズメバチがミツバチに襲い掛かっていた

捕虫網でスズメバチを捕獲し殺処分。

スズメバチも生きていくためなのだが

我がミツバチが全滅させられてしまうので仕方がない。

 

その後30分ほど巣の前で様子を見ていたがスズメバチは来ないようなので会社へ戻った。

暑い日中にはスズメバチはミツバチの巣を襲いに来ない。 

しかし朝の襲撃いつまで続くのかな。

 

 

 

 

早く出社したので今日はマテ茶で一服。

 

 

こういう時間はお茶がいいね。ホッとする。

 

事務員さんのお土産の笹団子が残っていたので1個食べながらマテ茶をすすった。

ミスマッチな雰囲気だが、マテ茶の味は日本茶とさして変わりはない。

苦みが強いので寧ろ甘い物との相性は良い。

 

 

家へ帰ると一番好きなブドウが買って有った

巨峰、シャインマスカットより好きなナイアガラ。

 

 

長野市周辺のナイアガラは糖度が低く美味くない。

ナイアガラと言えばJA松本ハイランド産が一番だ。

糖度が高く香りも良い、このブランドのナイアガラは品質で外れたことがない。

県外に出回っているかはわからないが、

この時期スーパー等でこのブランドを見かけたら皆さん是非に買って欲しい。

 

 

 

美味いかどうかは全く分からないが。。

香りが良くて甘かったのでナイアガラをラム酒に漬けてみた。

2~3日したら食べてみよう。

どんな味に仕上がるだろう。


ミツバチの採蜜花

2020年09月09日 | 西洋ミツバチ

 

9月8日の芝生

 

 

スズメバチの襲撃がないか朝一ミツバチの点検をおこなった。

9月6日以降スズメバチは来ていない。

 

 

 

巣の周辺を見回ってミツバチはどんな花で採蜜活動をしているのか

観察してみた。

 

巣の近くに来ていたサギ。

 

隣のリンゴ(富士)雨が少ないので玉の伸びは良くなさそう。

 

 

田の畔にいたミツバチこの暑さで水を運んでいるらしい。

同じ場所に沢山いる、ここはミネラル分が多い水なのかな

 

 

今一番多い蜜源アレチウリの花にいたミツバチ。

このアレチウリの周りには沢山のミツバチが飛んでいた。

 

山ぶどうの花にミツバチ。

一つの花に留まる時間は2秒ほど

こんなに短くて蜜を吸えるものかと疑問に思うほど短い。

5月のリンゴの花の採密時間はもっと長かった気がする。

それにしてもこの猛暑の中よくクルクルと動く働き者だ。

 

巣の周辺で見た蜜源はこの2種の花だけだった。

ミツバチは片道で最高2㎞は飛ぶので、本当はもっとあるんだろう。

 

 

   

 

 

 

色ゝなブログを訪ねていると興味を持っている事の記事に偶然出会うことがある。

 

酒ばかり飲んでいる私はアイスクリームには全くというほど興味がないが

スーパーに買い物に行くと女房から氷アイスを時ゝ頼まれていた。

なので最近はアイスクリームの種類に関心が有った。

 

そんな中偶然出会ったブログに教えて貰った低価格帯アイスクリームのランキング

 

1位は江崎グリコの「ジャイアントコーンシリーズ」

 

これを会社で知ったかぶりを発揮して皆さんに話を振った。

 

この暑さもあって「それ食べてみたいね」となった。

話を振ったてまえ私はコンビニへ買いに出かける羽目となった。

そりゃそうなるね。

 

それはオープンケースの真ん中あたりに置いてあった、

一番人気はやはり真ん中に置かれるのかね。

皆さんに1個づつ3種類に分けて計6個買ってみた

江崎グリコ株式会社の「ジャイアントコーンシリーズ」

 

 

食べてみると一番最初に口入る頭のチョコレートがほろ苦くパリパリしていて食感がいい。

さすがグリコ最初の一口で食べる人の心をつかむ。

チョコレートはコーンの皮の内側にも薄く付いている

手で持つ一番下まで付いている。最後は少し多めのチョコレートを味わえた。

最初から最後まで食べる人の気持ちをそらさない製品だ。

最後の一口は“しあわせのチョコだまり”というのだそうだ。

なるほどの惹句。キャッチフレーズだ。

ラクトアイスとの食べ合わせもよい。

これで151円はお値打ち

 

納得の1位である。

と言っても他のアイスはガリガリ君くらいしか知らんけど。w

KOOLさんに教えて頂いた冷凍餃子の進歩といいこのアイスクリームの美味さといい

オヤジは食品の進歩にはついて行けてない。

辛うじてついて行けてるのは焼酎類ぐらいかな。

と言っても焼酎類は最近特別真新しい事もないから、ついていくも行かないもないか。

 

ちなみに

 

2位はガリガリ君

 

 

3位は「明治 エッセル スーパーカップシリーズ」

 

だそうです。

事務所の皆さんジャイアントコーンでひと時涼みました。

1個151円ほどのお値段。皆さんもジャイアントコーンいかがでしょうか? 

念のためこれはステマでは有りません。

というか皆さんジャイアントコーンの美味さとっくに知ってる!? 

www


ミツバチの団結力

2020年09月05日 | 西洋ミツバチ

 

 

9月4日芝の状態

人と同じで芝の葉が伸びて禿げている部分は目立たなくなった。w

あともう少し。

日曜日に葉を刈る予定。

 

 

 

連日の猛暑日なのでミツバチを毎日点検している。

巣門の下を見るとハチがこんもり盛り上がって固まっているところが有った。

 

 

なんだろうとよく見るとオオスズメバチにミツバチが束になって取りついている。

オオスズメバチはこの時期になると巣が大きくなり蜂児も多くなる。

したがって餌が沢山必要になる。肉食の為捕食する虫を求めてどん欲に飛び回る。

オオスズメバチの襲来でミツバチの巣が崩壊することも有る。

 

ミツバチはオオスズメバチに対抗する武器は持たない。

なので対抗するためには多くの蜂が団結して集まってスズメバチに取りつき

自らの体温を上げて蒸し焼き状態にする。

武器もなく身体も小さいが団結力の勝利だ。

 

 

殺されたオオスズメバチ。

 

 

 

 

夏には蜜源植物が少なくなる。その中で貴重な蜜源となる花

アレチウリ。

この時期この花のおかげでミツバチは随分と助かっている。

もう少し立つとセイタカアワダチソウが咲いて充分花粉と蜜が採れるようになる。

ハチも、もう少しの辛抱。

 

 

 

 

ひと晩経った塩漬けの瓜、水が上がっているので今日5日に取り出して

よく拭いて今度は砂糖で漬け、瓜からもう一度水分をださせる。

 

樽に入りきれないほどだった100枚の瓜も水分が出てこんなに嵩が少なくなった。

 

 

 

家へ帰り今日の仕事を癒してもらいました。

玄関にて。

 

私がつまみを食べながら飲んでいるときには

足元で私の顔をじっと見つめている。

後は知らんぷりだ。w

 


今朝の芝とミツバチの点検

2020年09月03日 | 西洋ミツバチ

9月2日の芝生

禿げている部分は随分と目立たなくなってきた。

 

 

 

 

ミツバチ

 

 

連日30度を超える暑い日が続いているのでミツバチを点検した。

巣の中が暑いので守門から外へ出ている。

 

 

巣箱が手狭になっているようなので新しい大きな巣箱に替える。

業者から買った新しい巣箱。発泡スチロール製。

越冬時に防寒対策をしないで済む巣箱

−20度の外気温でもこの巣箱ならミツバチは越冬できるようだ。

 

 

 

入れ替える巣

 

女王バチ

巣礎(スソ)を新しい巣箱に入れ替え。

 

 

上へ麻布を掛けた。

 

 

蓋をかけて完了

 

 

 

興奮しているハチはまだ外でたむろしている。

 

 

これでしばらく様子見となる。

当面の作業は終わった。

 

 

 

今年諦めていた白瓜が手に入りそう。

一昨日市場の仲買から電話が入り今日3日の朝に白瓜が手に入りそうとの事。

 

私はこれから市場に出かけてセリを見届けて

手に入ったら白瓜をそのまま持ってこようと思う。

それではこれから市場へ行って来ます。

白瓜の漬物の作業はこれから随時ブログに載せていく。


蜜蜂の餌とキッチンABCの食レポ。

2020年08月21日 | 西洋ミツバチ

 

 

 

ミツバチは毎日夜明けから日が暮れるまで巣箱を飛び立ち

半径2km範囲で採蜜活動を続けている。

あの小さな体で往復4㎞も飛ぶ、

それも多少の雨や風でも行動するのだから凄く体力を使う。

8月は蜜源となる花が少ないためにどうしても餌不足に陥ってしまう。

そこでミツバチ用の餌を作る事にした。

用意するもの

砂糖3kg・クエン酸小さじ1・塩小さじ1・水2.4L

 

 

 

 

鍋に水600CCを入れ砂糖を3k・クエン酸小さじ1を加える

 

中火で加熱

 

 

 

白濁してドロドロとした状態になる。

 

 

 

塩を加える

 

20分ほど加熱すると透明感が出てくる。

 

 

 

 

30分ほどで透明になり少し飴色になりだす。

ここで火を止めて粗熱をとる。

 

一時間ほどたってから残りの水1.8Lを加えて餌が出来上がる。

 

(この作り方で中国では偽のハチミツを作っているのだ)とか。。

 

4Lほどできた。

 

今日からミツバチに給餌する。

 

 

3日ほど前にKOOLさんからキッチンABCが

長野県の松本市に有ると教えて頂いた。

KOOLさんは元調理のアイアンマン

その方がたまに行く贔屓の店のチェーン店が近くに有るのなら

行かないわけには。。と思い立った。

 

早速松本の知人に連絡を取り営業時間定休日を調べて

20日11時半に店で待ち合わせと決めた。

 

キッチンABCのメニュー

微妙に大衆的な感じがいいでしょう。w

料理が小さめな皿一杯に盛り込んであることに気づくが

これは店のコンセプトなのだろう。

「カッコつけているお上品な料理ではないぞ」と

訴えている気を満々に感じる。

これは私と気脈が通じそうだ。w

 

男も外観だけで大きく見せて、

上品ぶり格好をつける男は嫌いだ! わっは。中身と実行力!

とアイアンマンさんは確かに言ってます。

私の侠の心も同です。w

少し話題がずれました少し戻しましょう。

 

昨日がその20日会社へ出社して打ち合わせを済ませ

10時半に松本市へ向かった、高速を使って約1時間かかる。

朝のコーヒーも飲まずに胃袋の調子を整えた。

 

松本市内に入ってから少しもたついたが

予定時間の11時半少し回ったくらいに到着し知人と無事に合流。

 

知人によると20年以上前からあるとのこと。

キッチン南海の看板

北国の海なし県で南海とはこれ如何に?って感じもするが

店の方には聞き忘れてしまった。チェーン店の名前だからなのかな。

 

この店はカレーととんかつがおススメらしい。

 

ごく普通の店構えだが店の前は綺麗に清掃してある。

昼なのにダウンライトが点灯していてやる気が窺える。

 

きっちんABC系お決まりの食品サンプルのウインドウも有った。

地方都市にはサンプルに埃が被った店もあるが

この店のサンプルは綺麗だ。

ここ迄の印象はいい。

この店のサンプルでも料理は小さめな皿にあふれるくらいに盛ってある。

 

お店に知人と一緒に入る。

カウンターとテーブル席があった。

カウンター上の缶を見るとカレー粉のベースは

S&B食品を使ってるらしい。

これはココイチ系の味と想像した。

店主、奥さんともにかなり年配の方で70歳は過ぎて居そう。

カウンターの塗装は経年で剥げているが

隅々まで綺麗に磨かれている。

店の床も隅々まできれいで店主の性格も分かる。

奥さんは愛想が良くて店主は寡黙な感じであった。

12時前のこの時間ですでに8人ほどの客が居た。

 

注文するものはネットでメニューを見て決めてあったので

直ぐにオーダーを出した。

知人も同じビーフカツカレー。

とんかつとカレーがウリなら両方食べなきゃね。

出されたビーフかつカレー。このあふれそうな盛だ

盛がそういわせるのか料理は格好ではないと訴えている。

男も女もそうだよね味と中身!KOOLオヤビンの侠の心。

 

 

 

 

色は少し濃い目福神漬けと千切りキャベツがのっている。

ラッキョウはテーブルの物を自分でトッピングした。

ごはんの盛はごく普通私にはちょうど良い感じ。

 

味は特別個性のある味ではなく想像していた通り

ココイチ系のあじだ。

ビーフカレーという事で当然ビーフが入っている

少し小さな一口の大きさでランダムな形の肉だ、

トロトロに煮込んではない。

普通煮込んである肉は口に入れると直ぐに崩れてしまうが

好みではない、やはり中身の具の噛み応えは少しは欲しい。

この店の肉、歯ごたえは有ったので

牛筋をある程度に混んで後入れしたものかも。

客が頼む品を聞いているとほとんどがカレー系なので

回転がいいから肉がしっかりしているうちに回るのかもしれない。

辛さはチョイから程度だった。ココイチの3辛が好きな私には

少し物足りない辛さだった。

カツのほうだが少し小さめで肉の厚さはハッキリいって薄い。

少しがっかり。

キャベツの千切りがトッピングされているが

カレー、とんかつと一緒に食べると歯触りが邪魔に感じた。

しかし店もきれいで感じもいいしおかみさんの愛想もいいので

総合判断では大満足と言える。

食べている間も客足は絶えなかった。

今どきなら繁盛店でしょう。

 

 

 

私は極たまにカレーで胸焼けを起こす事があるが今の処出ていない。

そんなところからもここのカレーは新しい油を使っていることが分かった。

 

余談だが以前コンビニのカレーパンで胸焼けを起こしたことがあり

以来コンビニのカレーパンは食べたことがない。

あのカレーパンのカレは相当悪い油を使っているに違いないと思ってる。

 

メニュー。

ごく普通だがコンビ定食はキッチンABC系だね。w

 

店は古かったが清潔で女将さんの愛想も適度で

味も良かった。

 

普段私はこのようにうんちくは述べませんが

今日は元料理のアイアンマンKOOLさんの紹介で

1時間をかけてお店を訪ねましたので

お礼を兼ねまして報告という事で細かく語りました。

キッチン南海松本店さんご馳走様でした。

 

★★★★☆

とさせていただきました。

byあんぽんたん男の食レポでした。