長野スナップ 撮り鳥と気ままな散歩

草臥れ儲けな 奮闘記

ああ今日も行く!

朝マックとドライブ

2018年03月03日 | 雑感

 

今日は土曜日なので通勤道路はすいている

朝も少し早く余裕ある時間なので近くのマクドナルドで待ち合わせ

 

私は一足先に到着

久しぶりの朝マック、セットのコーヒー久しぶりだけど

毎朝飲んでいる会社のコーヒーはいつも濃いので

マックのコーヒーは薄かったが美味しかった。

 

打ち合わせ後会社へ

 

 

 

 

天気は快晴で暖かくなる予想、

そこで洗車をしてからドライブへ行くことに。

 

修理が終わった高圧洗浄機を倉庫から出して

 

 

タンクに水を入れて、エンジンスタート

 

20MP の圧力なので両足を踏ん張り上半身を前へ屈みこまさないと

反動で体が反対方向へ飛ばされそうになる。

 

 

塩カルで車体が汚れているので足回りも丁寧に洗車した。

 

 

うーん OK満足

先日施工したガラス系のワックスが効いている

車体に付いている水が丸くなっている。

丁度睡蓮の葉っぱ上の水玉のよう。

 

 

 

足元のマットも洗った、流石に20MPで洗うときれいになります。

 

さてどこへ行こうかと相談したら日本海方面。

 

という事で

 

谷村新司×仲間由紀恵 - 北陸ロマン~プレミアムデュエットバージョン~


10か月振りのゴルフ

2018年02月28日 | 雑感

昨年暮れの健康診断の結果、随分悪い数値が郵便で伝えられた

その後医師との面談で太り過ぎの原因もあるとのこと。

そこで今年から適度にゴルフを始めようと思った。

 

そんなわけで前から誘われていたゴルフ行を

27日に勇んで群馬県へ

自宅を朝7時出発

 

富岡ゴルフクラブ到着

 

 

ロッカーで着替えをしている時に、どうも体調が普段と違う

頭がくらくらした。

 

大したことないだろうと10時17分にスタート

しかし中間の茶店に寄る時分には吐き気が出てきて

やたらにのどが渇いて体調が最悪、

何とか午前中のプレーは終わったが、昼食を食べることができない

パートナーにお詫びをして午後はクラブハウスで休むことにした。

 

結局ハーフでプレーを終了して帰ってきた。

皆さんに悪いことをしてしまった。

 

 

帰途、家族から頼まれていた釜飯を横川のサービスエリアで購入

 

夕食はタラ汁と釜飯

 

 

食欲がないので少しだけ別に分けて食べ

早々に就寝

 

 

 

28日出社して体調の様子見をしていたが

だいぶ回復したので一安心、インフルエンザを疑ったが

そうでもない様子、これなら会社にいてもOK

 

気温も上がってきたのでミツバチの様子を観察

 

 

まだ2月というのに元気に働いている、足に黄色の花粉をたっぷり付けて

帰巣していた。

多分おおいぬふぐりの花粉だろう。

小さくても頑張っているんだね。

もうすぐ春です。

今年は3群を蜂屋さんに注文を出してあるので6群で

蜜を生産する予定。

 

 

 

 

昨年3月に新規上場したグリーンズ

コンフォートホテルの株を買っていたのですが

すっかり忘れていた株主優待が今日到着

 

おもわぬ吉報でした。

 

 

1000円券で20枚

株価も400円ほど騰がっているし有難い会社です。

 


コカレロ

2018年01月13日 | 雑感

 

税務調査の日、税務署員が帰った直ぐ後に

知り合いの社長に電話をかけて今日の顛末を話していた。

お互い立場は同じなので、参考になるアドバイスもただいた。

電話では。。という事になり

当日軽く酒でも飲みながら話そうと場所決めをした。

去年の12月にはK社長の誕生祝にバラの花束を贈って呑んだので

今回はK社長の奢りだそうで、てんぷらやさんになった。

 

当日Kさんは着替えも有るという事で6時半に自宅まで私がお迎えに。

 

てんぷらやで1時間半くらい色々な話をした

誕生祝の時には3人で飲んだので当たり障りのない話で気楽に飲んだ。

 

今回は二人だけなので結構プライベートな話までして盛り上がった、

思い出してみれば30年来の付き合いで

当時は同じライオンズクラブのメンバーであり、当然若かったので

繁華街を連荘で飲みまわっていて、今になれば懐かしい良い思い出だ。

 

それから30年もたつと色々有るもので私は会社の倒産を経験したし

彼女も順風満帆とはいかなかったようだ。

 

しかしそれを乗り越えて30年以上立派に継続をして経営を続けている

県内では女性の経営者は、アパレル、美容院等はそこそこいるとのことだが

製造業を一から一人で立ち上げている

女性オーナー経営者は県内でも彼女を含めて数人だけらしいです。

やはり大したものです。

社員数も30数名で立派な社屋も有りますからね。

 

私はカムバックは出来ましたが未だ社屋は借家です。 w

まあ再度立ち上げが成功しただけでもありがたいのですがね。

 

色々な話をしましたが得るもの多かったです。

 

 

てんぷらやで終わろうかと思ったのですがもう一軒行こうという話になり

落ち着いた店に行きました。

 

 

前振りが長くなりましたがそこのお店でK社長に教えて頂いたのが

今回のタイトル、「コカレロ」です、初めて聞く名のお酒で

興味をもって飲みました。

本来ならパリピ酒だそうで大勢で賑やかに飲むものだそうですが

しっとりと飲んでみました。

アルコール分は29度、原料はコカの葉

もちろん、蒸留中に
コカの葉に含まれる麻薬成分は全て取り除かれているので体に害はありません
コカの葉といえば、麻薬のイメージが強いのでちょっとびっくりしますよね

 

少し甘くてハーブの香りでしょうか

女性が好きそうな香りと味です。

色も爽やかそうでいいですよね。

毎日飲みたいとは思いませんが、そこそこ気に入りました。

私は洋酒ならウォッカやジンのような無味に近いのほうが好きですね。

 

 

娘に飲まそうと家へ帰ってからネットでショットグラスと一緒にとりよせてみました。

コカレロでした。

前振り長くてゴメンナサーイ。

飲み方は以下のアドレスでどうぞ。

 

http://beauty.luline.jp/2016/05/29/cocalero/ 

 

 


フィボナッチ数列

2018年01月09日 | 雑感

 

私は占いとかUFOとかのオカルトは全く信じないキャラです。

血液型の性格判断もあまり信じてはいませんが。。

話題的には面白いので他人との会話は合わせてはいます。

 

 

ただ昔からフィボナッチ数列は神秘性が有ると思っているので

自分の人生にかぶせたりして結構利用しています。

 

フィボナッチ数列

1-2-3-5-8-13ー21ー34-

上記がそうですが規則的に並んでいますが分かりますか?

34の次はいくつの数字でしょうか?

 

それは後の話としましてこのフィボナッチ数列で

自分の人生の節目を見ると意外と節目の数字当てはまるんですね

 

例えば私は結婚が30歳でしたそこにフィボナッチの13を

足すと43歳で会社が苦しかった年に当たります。

またそこに13を足すと56歳でガンの手術をした年齢

そこに13を足すと69歳ですが。。。

会社の経営が順調に言っている年になります。微妙(笑)

 

 

ですから悪い事があっても節目の5か月か8か月13ヶ月後に

節目になる。

あるいは週、年単位でもよいです。

後には良い事が有るぞと言い聞かせているんですね。

 

いずれにしても3,5,8,13がキーポイントでしょうかね。

 

自身は去年悪い事が有った月に上記数字を当てはめたりしています

良い事って余程でないと気づか無いんですよね、

その点嫌なことは直ぐに思い出しますからねぇ。 (笑)

 

旨く説明できませんのでユーチューブ映像を見てください

分かりやすく説明されていますよ。

 

フィボナッチ数列


Good Bay 2017

2017年12月29日 | 雑感

 

 

2017年もあと少しでグッドバイですね。

 

 

ところで、このグッドバイのグッドは神様(ゴッド)の事だという。

 

16世紀頃には、さよならをGod be with ye(you)

=神が汝と共にありますように、と言っていた。

 17世紀からはGod ⇒goodに替わり

18世紀から現在の形になった、日本では明治中期から用いられるようになったという。

 

ゴッド(神様)ではなくグッドで表現されていたため

多くの日本人はこの言葉がゴッド(神様)

を起源にした言葉とは気付かなかったというわけ。

 

 

 

 

 

 

スペイン語の名曲も⇒さようなら

「バイヤ(Vaya)・コンcon・ディオスDios」

 

 

Vaya⇒行きますように・con⇒と共に・ Dios⇒神様

スペイン語を日本語に訳すると

神様と共にゆきますようにとなる。

 

私にも様々なことが起こった2017年もあと残りわずか、

年末に体調を崩して病院へも行きましたが。。

検査結果は新しい年に。

2018年の人生が「神様と共にゆきますように」と願って

 

去りゆく私の2017年の人生にヴァイア・コン・ディオスを告げよう。

 

それでは皆さん良いお年を!

 江利チエミ ヴァイア・コン・ディオス(1) 1953 / Vaya Con Dios

 


政治マター

2017年12月19日 | 雑感

 

しつこいですがもう一回だけ安倍総理について投稿します

 

 

 昨日のウーマンラッシュアワーの沖縄に対する気持ちに寄り添います。

 

 

 

大田実少将(自決後中将に昇進)海軍次官宛電文

昭和20年6月6日付け

「沖縄県民かく戦えり!」

「県民に対し後世特別の御高配を賜らんことを!」

沖縄県民の実情に関して、報告は本来県知事より報告すべき事だが、

県には既に通信力はなく、第三十二軍指令部(牛島中将の最高司令部)も通信余力がない。

県知事の依頼を受けたわけではないが、沖縄の現状を見過ごすに忍びないので、

私大田司令官が知事に代わってご緊急に報告する。

敵が沖縄に攻撃開始以来、陸海軍とも防衛戦闘に精一杯で、

県民を顧みる余裕は殆どなかった。

しかし、私の知る限り県民は青壮年の全てを防衛召集に捧げた。

残りの老幼婦女子は、相次ぐ砲爆撃で家屋と全財産を焼き出され

、軍の作戦の邪魔にならない小防空壕に避難、しかも爆撃、風雨に晒される窮乏生活にあまんじた。

しかも若い婦人は率先して軍に協力し、看護婦、炊事婦はもとより

、砲弾運び、斬り込み隊をを申し出る者すらあった。

所詮、敵が来たら老人子供は殺され、婦女子は拉致され毒牙にかかってしまうと、

親子生き別れになり娘を軍営門に捨てる親もいる。

看護婦に至っては、軍移動に際し、衛生兵は既に出発した後なのに、

身寄りのない重傷者を助けて、その行動は真面目で一時の感情で動いているとは思われない。

更に軍の作戦大転換があり遠隔の住民地区が指定されると、輸送力がないのにもかかわらず、

夜間、雨の中を自給自足しながら移動するものもいた。

要するに、陸海軍が沖縄に進駐して以来、県民は終始一貫して物資節約を強要され、

ご奉公の心を抱き、遂に勝利する事無く、

戦闘末期には沖縄島は形状が変わるほど砲撃され草木の一本に至るまで焦土と化した。

(食料は六月一杯を支えるだけしかないという。)

沖縄県民はこのように戦った。

沖縄県民に対して後世になっても特別の配慮をお願いする。

 

 

以上の文言は当時の太田少将のあまりに有名な電文です。

 

総理ともあろう方がこのような電文知らないことはないと思います。 

しかし。。

 

夕方首相官邸にいながら、

安倍総理は翁長知事の米軍ヘリ落下物での抗議のため官邸を訪問した

翁長沖縄県知事に面会せず、自分はその後芸能人と会食に出た。

 

 

「やまかけスパ大盛」問題などまで抱えて

皆さんこの方総理と呼べますか。

 

 

 


人生は思い通りにしかならない

2017年12月07日 | 雑感

 

今までさんざん好きなことをしてきた自分の人生ですが

最近ふっと思うことは今日のタイトルの「人生は思い通りにしかならない」

ってことです。

55歳でガンになって後は好きに生きようと思ってきましたからね。

ある意味ガンになって余計に開き直れたかもしれません。

 

自分の人生振り返ると、やはり思った事以上には人生なっていないです。

言い換えれば思い通りのレベルにしかなってきていないんです。

 

「しかならない」という表現はネガティブで

私の独善的見方ですけれども。。

 

 

だから自分の思いは大切ですよね。 

 

私の会社も思い通り以上にはなっていませんねぇ。(笑)

 

 

先日塩漬けしておいた菊芋を味噌につけ直しました。

まず樽から出して、水分をふき取り

 

 

新しい樽の底に味噌を敷いて

菊芋を並べていきます。

 

並べ終わったら味噌をかぶせてラップをしてOKです。

 

 

 

夏場に塩漬けしておいたキュウリとミョウガも

 

順番に味噌に漬け込みました。

キュウリはすっかりしなびてパリパリしています。

 

 

ミョウガも味噌の中に漬け込んで終わりです。

 

後はひと月くらい待ってから食べましょう。

 

漬物だけで生きていけますね。

栄養の偏りと塩分の取り過ぎにならなければの話ですが。

 

 

 

今日は焼き鳥屋さんである社長さんと誕生祝です。

焼き鳥屋というところが憎いです。 

焼き鳥屋さんでプレゼントに花束ねぇ、自作の画のほうが気が利いていますかね。

 

今日はとりとめのない話でした。


ゴディバと森永のチョコレート

2017年11月23日 | 雑感

ネットで興味深い実験結果が報告されていました。

皆さんも自分に置き換えると思い当たる節があるやもしれません。

 

 

以下ノーネクタイさんのブログからです。

 

 

東京経済大学の2人の准教授と学生33人の合計35人が

ベルギー王室御用達の高級チョコレートゴディバと

日本の菓子メーカー老舗の森永製菓のチョコレートを

目隠しで食べて味を比べるという興味深い実験を行った。

チョコレートの形状はほぼ同じ(上記写真参照)ものを

目隠しした学生達に順番に2枚食べてもらった。

最初に食べたチョコの味と後から食べたチョコの味について

「どちらが美味しかったか」と尋ねた結果が面白い。

最初に食べた方(実はゴディバ)が美味しいと答えた人数が17人、

後から食べた方(森永)が美味しいと答えた人数が18人

とほぼ半数づつに票が分かれたと言う。

ちなみに、1グラム当たりの価格で比較すると

ゴディバのチョコは1g24.4円に対し

森永のチョコは1g3.1円で

その価格の差は何と森永のチョコは

ゴディバのチョコの8分の1という安さなのだ。

この目隠しテストの結果から学べたことは、

味にそんなに差が無いのに価格に大きな差があるという事実だろう。

アイスクリームのハーゲンダッツにも同じことがあてはまる。

ヨーロッパやアメリカからの輸入品と言う高級感あふれるイメージ演出

そしてとてつもない高価格な設定というものに

日本人は昔から騙されやすい人種なのだ。

「高いモノは良いものだ」という盲信ぶりが

いかに滑稽なことなのかを、

今回の目隠しテストの結果がモノの見事に

語ってくれてるのではないだろうか

 

 

ちなみに私は普段から明治です。

一時期明治に居ましたから当たり前ですか。

まあゴディバはバレンタインチョコだけですよね。

上記結果を見て改めて考え直しました。

 

 

♪ 

 チョコレートは   明  治 


尊敬する社長

2017年11月19日 | 雑感

 

先週は知り合いのごく親しい社長の事でショックなことが起こり

社長の周りの親戚の方とか親しい方に

社長の今後について話を聞いた。

問題の根本解決はしなかったですが方向の結論は出た様子。

良かったです。

 

 

 

 

そして今日なのだが自分の仕事関連では嬉しい事が有った。

念願のキャリアカーが買えたのだ。

もちろん中古車では有りますが。

下の写真のキャリアカー

 

 

 

 

かなり年数のたった車だがこれで除雪車も、

フォークリフト、バックホー等も自分で移動させる事が出来る。

だから新たな仕事にもつながる。

思い切って決断して正解だと思う。

 

25日までにはこの車を先方から引き取り

会社の新たな展開を図りたい。

 

先日までは 

ミニバックホウを買おうと思っていたのですが 

この車が買えたことで、買うことをやめリースで乗り切る事にした。

 

 

例えばミニバックホーを一日リースすると

通常は約3万円くらい必要になる

内訳は

重機リース代約1万円

諸経費3千円

回送費往復2万円

上記の回送代は、自分で行うのでその分が節約できることになる

約1万円のリース代だけでバックホーを使えるわけだ

これならリースしても仕事は十分ペイできます。 

 

案外気づかないのですが

回送費用って結構掛かるんですね、重機代よりもかなり高いです。

 

 

 

 

 

 

 

 


王林リンゴ

2017年11月14日 | 雑感

 

香港で日本のリンゴの一番人気はふじではなく王林です。

 

しかし王林は日本国内一般的にはあまり人気が有りません。

 

青森では香港台湾にかなりの量が輸出されるので普通に栽培されていて

市場でも数が出回っています。

 

 

さて

弘前市場大きいですね、この規模が3か所あります

 

セリの様子

これはふじです

 

 

下記の写真岩手県のジョナゴールドです。

赤くてもなぜかゴールドそれは下記の理由です

半親がゴールデンデリシャスだからです。

 

「ジョナゴールド」はアメリカのニューヨーク州農業試験場で

育成されたりんごで、親は「ゴールデンデリシャス」×「紅玉」です。

1968年(昭和43年)に発表され、

1970年(昭和45年)に日本に導入されました

 

 

 

中国人バイヤーがシーズン中弘前に訪れて、ホテルに泊りきりで

買い付けに奔走している、王林だけでなく世界一リンゴも集めている。

その買い付け数は半端なくて弘前のリンゴ扱い会社も一目置いている状態ですね。

 

しかし長野はりんご生産規模が青森の約半分以下と小さいので、

中国のバイヤーは長野へは全く来ませんね

来ても仕入れられるリンゴの数が揃わないからです。

 

したがって国内消費をあてにしている長野市近郊では

国内需要のない王林はほとんどの農家では生産していません。

 

 

 

わが社のPCのソフトを管理してくれてるI君のお母さんは

その王林が大好きです。

 

 

それは3年ほど前の事でしたが

私は地元長野県産の王林を少しでも香港に送ろうと長野市近郊で

王林を300ケース程集めたのですが結局集まらず中途半端になってしまい

ました。

結果香港に送らず終い、そこで社員知人に

集まった100ケース程の王林を無料で配った次第です。

 

その時にI君のお母さんにも5ケースほど王林を送り大変に喜ばれ

ふじリンゴより気に入ってもらいました。

 

そんな事で今年もそのお母さんに王林を送ることに。

市場にあまり出回ってこないので、リンゴ農家の友人

吉〇さんに頼んで3ケース、お値打ちで用意してもらった。

 

今では長野市近郊のリンゴ農家では王林は他の品種の授粉用に

わずかに栽培されているのが現状です。

 

 

I君のお母さんも3箱届いて喜ぶでしょう。

王林香りも良くて美味しいのですがねぇ

 

なぜか国内的にはあまり人気が無いんです

 

赤くないリンゴは出世できないというジンクスが日本には有るのです。

 

試食しましたが美味しいですよ!

皆さんもぜひ買っていただいてこの美味しい

王林りんご食べてみてくださいね