長野スナップ 撮り鳥と気ままな散歩

草臥れ儲けな 奮闘記

ああ今日も行く!

レモンの実験

2020年03月07日 | 暮らし

昨日朝起きて居間へ入ったら女房が部屋の中をうろうろしていた。

どうしたのかなと思って問いただすと長女に逢いに行くとのこと。

え。沖縄まで行くの?

それにしても唐突だな。前もって話もなかったし。。

 

よくよく聞いてみると長女が研修で羽田まで来るらしい

なので羽田で待ち合わて急遽会うのだとか。

その後は東京で一泊して帰りも同じ研修をして那覇へ帰るらしい。

 

研修というのはエアバスのコクピットにパイロットと一緒に乗り込み

パイロットの業務を見学することらしい。

パイロットの立場からの通信業務を見て、

これからの自身の航空管制の参考にするとのことだ。

 

コクピットに入り那覇から羽田までパイロットの業務を見学をすることなど

普通の人などまず出来ない。

飛行中はスチュワーデスでさえコクピットには入れないのだから。

貴重な体験だ。

衣服はどんな格好で乗り込むのだろう。

航空管制官には制服がない。

娘が普段来ている服はキレカジ系中心だが

コンサバ系で行くんだろうか。

 

私は子供の頃飛行機の操縦にあこがれていたが挫折していた。

というか。。

義務教育時代の成績からしてかなり悪いのだから箸にも棒にも掛からない。

挫折以前の問題だ。

ダメ親父恰好を付けてはいかんぞ。

 

そだねぇ。 w

 

まさか娘が私の夢を叶えてくれることなど想像もしていなかったので

凄く嬉しい。

 

機会が有ればせめても体験談を聞いてみたい。楽しみが増えた。

 

コクピット

 

 

 

金曜日。レモンのワックスと防カビ材の事で

オーガニックを取り入れている農家の方と会話をしていて

面白いこと聞いた。

 

外国産レモンの防カビ材は簡単に調べられるとのこと。

貝の粉を水に溶かしてその液の中にレモンを浸せば

防カビ材は映像として直ぐに見れるのでよく分かるとのことだった。

割りばしも試してみるといいと言われた。

貝の粉なら洗剤用が我が家にもある。

早速実験だ。

 

外国産輸入レモン。スーパーで一つ90円

 

ホタテ貝殻パウダー。

 

 

ボールへ貝パウダーをいれてよく溶かす。

 

 

 

そこへレモンを投入した。

 

 

結果はさて。。

 

 

おいおいおい。

 

 

なるほど凄い。

入れただけで瞬時にこれだ。

 

角度を変えると独特の油膜が水面に反射して見える。

 

レモンの皮を使う料理には輸入レモンは使えませんな。

皆さんもやむを得ず皮を使う場合は丁寧にしっかり洗いましょう。

これを見たら、もう輸入レモンの皮は使えない。

使えるのは果汁だけだ。

 

割りばしも水に浮かせたら同じ状態になった。

割ばしでの原因は漂白剤だそうです。

 

外食にはマイ箸を持ち歩きたいと思うようになりました。