長野スナップ 撮り鳥と気ままな散歩

草臥れ儲けな 奮闘記

ああ今日も行く!

ミツバチの移動

2021年07月20日 | 西洋ミツバチ

 

ブログの更新が進まなかった。

いま更新をしようと前回記事の日付を見たら1ヵ月がたっている。

記事は長く止まっていたが

その間にコメントを頂いた数は30を超えていた。

改めて有難い事だと感じた。

 

コメントを読み返してみると

このブログの記事よりもコメントの内容のほうが濃くなっている。

本ブログ記事よりも面白い。

これもコメントいただいたみなさんのおかげです。

私個人の考えよりも多くの方の考え方が窺がえて

面白いのだろう

 

コメントいただいた方ゝありがとうございました。

 

こんなことなら記事よりもコメントを続けていたほうが良いかもしれない。

なんてことを考えてしまった。

 

 

 

 

梅雨の合間にミツバチの巣の移動をした。

近頃の無気力な私からすると、一人ではこの移動の

決断は出来なく移動の日程はずるずる延びていたかもしれない。

幸いなことにミツバチは仲間と飼育しているので

手入れのスケジュールは機械的に決まってくる。

そんな訳で先週の土曜日に否応なしに移動することが決定した。

 

巣箱を移動するときは

前日の夜にミツバチが巣箱に帰巣したところを見計らって

巣門を閉じてハチを一網打尽で閉じ込めておくことが必要だ。

そこで仲間が夜8時頃山へ出向き巣門を閉じる作業をしてくれていた。

 

移動日の土曜の朝、私は軽トラックを用意して現地へ。

 

 

仲間と合流して早速巣箱を軽トラックに積んだ。

今年は蜜が不作で二人で箱を持ち上げてみたら拍子抜けするほど軽かった。

 

 

 

 

箱の撤去完了。

 

 

 

 

 

 

約10k程離れている会社の駐車場へ。。

雑草が伸び放題

 

 

 

草刈りをして無事に移動が完了した。

 

今回はこれで一段落。

今の時期は蜜源となる花が少ないので給餌器で

餌を与えた。

巣門前の白いカップの筒が給餌器。

 

 

8月に入るとオオスズメバチの襲来があるので

対策を採らないといけない。

 

それにしても今年はハチミツの収量は少なかった。

 

 



最新の画像もっと見る

17 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (信天翁)
2021-08-19 06:34:54
私の言いがかりのようなコメントに早速に返信いただき恐縮です。

こちらは毎日雨降り、外仕事が進みません。
降らなければ水不足、どうも世の中思惑通りにはいかないですね。

ミツバチのようにひたすらに蜜を集める、周りに惑わされないことが良いのでしょうか。
最近知ったのですがそのミツバチも子育て専門の働きバチも居るのだとかミツバチ社会は細かな分担制らしいです。
それを遺伝子分析で解明している研究者もいるらしいです。

人も遺伝子由来の人生を送っているんでしょうかね。中々興味深い研究です。
返信する
Unknown (yuhko)
2021-08-17 06:49:35
? ? ?
何を思い出し笑い~っ ! でしょうかしらん。
でも、良かった。
返信する
Unknown (信天翁)
2021-08-17 04:18:34
靴磨きそういえば最近は本格的にはしていません。
ネルの布で普段はいている靴を出勤前にちょこちょこっと磨いているだけです。
言われてみて夜中の今靴を見てみました。脂分が少なくなって光り方も鈍い感じでくたびれている感じです。
姐さんにタイミングよくいい話題を振っていただいたので今週末にしっかり磨こうという気になりました。
下駄箱の中、暫く使わないでいた靴磨きセットの刷毛も干からびてしまっていました。
無気力な最近ですが今急に靴磨をしようと思ったら少しテンションが上がりました。
何に対してモチベーションやテンションが上がったのかは分かりません。
しかし単純なので理由なく気持ちが少し明るくなりました。

ここ数日の雨でただ家でゴロゴロ過ごしていたので気持ちもよどんでいたせいなのでしょうか。

なぜ今まで靴磨きの事頭に浮かばなかったのでしょう。
最近緊張感が全くない。というかやる気が全く出なくて困ったものです。

ベトナムコーヒー懐かしいです。
香りは日本で呑まれているアラビカ種とは全く違いますよね。
淹れ方も現地ではカフェ・フィンという独特な器具で淹れてコンデンスミルクを混ぜて飲みました。懐かしいです。
かなり甘くして飲むのでカプチーノ位な量で呑んでいました。
そういえばベトナムからのお土産に現地のインスタントコーヒー大量に買ってボストンバッグに詰め込んだこと思い出しました。
ベトナムインスタントコーヒーの味忘れてしまいました、この後早速買ってみます。
私にとっても十数年年ぶりくらいかな。

ベトナムコーヒーから現地での色々な思い出が。。。
いやいやこれ以上思い出さないようにした方が身のためですかな。 ww
コーヒーの話題で罪作りな姐さんでっす。
返信する
Unknown (yuko)
2021-08-16 08:47:27
人の予想を超えた気候変動等で思いもかけないことが起きてしまうような昨今、暢気な事を言っておりまして申し訳のないことでございました。
ご当地のことはわかりませんが、どうぞお気を付け下さいませ。
返信する
Unknown (yuko)
2021-08-15 10:27:08
信天翁さん、最近靴磨きをなさっていらっしゃいますか。
あの靴磨きという作業をしなくなってどのくらいたつのかわかりませんが、磨かなくなってからも暫くは靴箱の下段にクリーナー、靴墨、ブラシ、ボロ布、スウェード靴の為のブラシ等が雑多に入っている箱がそのままになっていましたっけ。結婚前は自分の靴の為、その後は夫の靴の為に手に黒や茶の靴墨を付けたりしながら磨いていましたのに…
靴磨きとか編み物とかいう作業は無心になれる気がします。
編み物ももう随分としていません。
結婚前は好きな人がかわる度に秋になると毛糸を買っていました。
ある日誰の為だったのかセーターを編んでいた私に周りのオッちゃんの一人が「編み物ばかりしていると嫁に行きそこなうぞ」なんて言ったことがありました、今だったらすぐにセクハラ~っと言うところですね。
たしかに編み物というのはただ一針一針進んでいく作業で、つい「もう一針」と進んでいくだけで時が過ぎて行くので、余計なことは考えないということだからでしょうか。
コロナだの日本の行く末だのっと言う前に自分の行く末を案じているのか、ただ無力な自分を嘆いているのか? 憂鬱の虫に囚われているこの時、編み物でもした方がいいのかも…です。
久しぶりに押し入れから古い毛糸でも引っ張り出して、自分の為にチョッキでも編もうかな~なんて思ったりしています。
この数日寒いのですもの。
それで義姉ががくれたベトナムのインスタントコーヒーに湯を注いで飲んでみましたら、寄宿舎の近くの店でよく飲んでいたコーヒー牛乳を思い出しました。
あ~何十年前~っ !
ふうっ。
返信する
Unknown (信天翁)
2021-08-10 04:54:01
甲子園今日からですね。
オリンピックの陰に隠れて全く忘れてました。
今日から仕事再開です、会社では朝一熱湯コーヒー園。
昼には会社の曼荼羅の前に供えてある🍺缶ビール魅惑的です。

都内のコロナ衰退に向かいますように。
返信する
Unknown (信天翁)
2021-08-10 04:03:33
私は最近は馬券は買わずに見ているだけですが直千好きなレースです。
夏競馬と言えばこのレースがすぐに頭に浮かびます。
それにしてもバカラクイーン外枠へ斜行せずに内ラチ一杯で逃げたのは見事でしたね。
最後はやはり外枠の有利さなんでしょうか3着は惜しかったです。

最近外飲みしないことが多いので暑い日には温泉へ行って飲んでいます。 
好きな酒を買って持ち込んで飲んでゆったりしてます。

ブログの更新をする気持ちに今一ならないのですが温泉で一杯には出かける気力は有ります。
言い訳ですが10月くらいには再開をと考えています。

姐さんも暑さに対抗せずに涼しい処でお過ごしください。
返信する
Unknown (koolgang)
2021-08-07 13:50:11
親分はん🍺(´д`メ)どないでっか❗️?
🍺(´д`メ)『どないも こないも アラヘンガナ』?しかし
熱湯甲子園すね…
暑さ寒さも…ヒガンバナ ガバナンス
🍺(´д`メ)?
返信する
Unknown (yuko)
2021-08-06 07:27:48
新潟の直千は大々大好きなレースなのですが、今年は随分と減じられて、つまりません。
なんだか業界の人達には不人気なのだそうです。
まあ確かに、一気に駆け抜けるだけのことで、小細工も効かないし、馬があれに慣れすぎるのはいけないのかもしれませんが、面白いと思いますけど~・・・
枠順で決まりなんてところもありますしね。
先日の一枠一番の菅原明良ジョッキーの小気味よい逃げには拍手致しました。

温泉で一杯、二杯…召し上がりましたか ?
ベテラン呑み助さまには言わずもがなではありますが、暑さの中お気を付けて~っ。
返信する
Unknown (信天翁)
2021-08-04 05:27:29
最近昔の思い出がよく頭によみがえります。
それが良い思い出ではなく、失敗した思い出ばかりです。
なので勝手に身が縮む思いばかりして自己否定の自己嫌悪。私も鬱状態なのかもです。

経験上こういう時は焦らず、ゆっくり行くのが自分のスタイルと思っています。
この暑さが過ぎれば気分も変わると信じています。

私は少しは酒に逃げれますから救われている部分も有ります。

それにしてもミツバチはこの暑さの中でもいつものように淡々と蜜集めしています。
それを見るにつけ偉いなぁと感じています。
ミツバチと過ごす少しロハスな生活。
自分に自信を無くした時にはありがたいです。

姐さんもしっかり暑さ対策をしてご安全にお過ごしください。

一度は一分にも満たない新潟の千直のレース、馬券を買って馬場で観戦したいものです。
千直のコースが出来る前に夏競馬の新潟一度行ったことがありましたっけ。
返信する
Unknown (信天翁)
2021-08-04 04:46:38
おはようございます。
先日のTEL実にタイミングが良く有難うございました。
休日だったので昼からビール飲んでグダグダしていました。
どうも最近のやる気のなさが酷いです。
TELで少し元気つけられました。
それはそれでいいのですがその元気を懲りずに酒に向けてしまい酒浸りになってしまいました。 

それでもストレスの発散になったのか翌日は庭の手入れが出来ました。

温泉にでも行って気分転換してきますわ。
信州の良い所は温泉が沢山ある事と改めて感じました。
それではm(_ _)m
返信する
Unknown (yuko)
2021-08-02 09:34:04
まことに個人的な事ですが、鬱月間が明けたにも拘わらず鬱々としています。元々自己肯定感の強い方なのかどうか自分でわからないのですが、今や自己肯定感なんていう物はかけらもなく、ダメダメ感ばかりで、それこそ郵便ポストが赤いのもみ~んな私のせい(笑)というところにまで来ています。ったく! 鬱陶しい、しんどい、老年性でしょうかね~。ただひたすら蜜を運び込む蜂さんが羨ましく感じられまする~っ。その昔織田無道(?)さんとかっていう修験道者のような人がテレビで「エイッ」なんてやっていましたけれど、あれをやって欲しいくらいです。
暑苦しい話でご免下さい。
暑さの中お気を付け下さいませ。
返信する
Unknown (koolgang)
2021-07-31 16:20:17
0990テレホンコール(爆)m(_ _)m
🍺(´д`メ)すませんでした(笑)
m(_ _)m😺😺
返信する
Unknown (koolgang)
2021-07-24 08:18:07
本日予定組み 、
バックレました🍺(´д`メ)
(爆)m(_ _)m
ワタスは 信天翁親分、ユー子姐様
、雑猫一門姐様、海辺の姐様と
ここわずか数年でお知り合いになれ…本当に嬉しく 為になる 教育を授けてもらって……m(_ _)m😺m(_ _)m
🍺(´д`メ) 感謝っす。
少し 『ウザイ…´д`メ)』と 思われるかもしれませんが…
自分なんかてわ よかつたら
まつ先に使ってぐさいね。
m(_ _)mデタラメで無く…
昭和の任侠アブレナ へっぽつこ独立愚連隊ですがm(_ _)m
ワタスは …勝手に 皆さんが♥すきです~♥🌴🌊 もういちと やってみたいたい事 殺らなきゃならん事を!
を 一緒にお手伝いしたいです❗️

新潟フェスティバル❗️ 全開ばバリバリ 宜しく❗️
返信する
Unknown (koolgang)
2021-07-23 12:58:25
🍺(´д`メ)👍️
アチい☀️す(笑)暖房効きすぎ(笑)
m(_ _)m
返信する
Unknown (信天翁)
2021-07-22 03:36:51
コメント有難うございます。
会社経営で一番ストレスを受けるのはやはり人間関係と今回はつくづく思い知らされました。

普段の私は一つの事に集中することはそこそこ出来ますが、ストレスを受けるといっしゅのパニックでしょうか何にも手に付かなくなります。

今回はハチ仲間とコメントを頂いている皆さんに救われました。
間接的にはミツバチに助けられたとも言えますね、蜜をもらったうえにパニックまで取り除いてもらったりで小さなハチには感謝しかないです。

隊長にも電話をいただき気が楽になりました、有難い事です。

今年当初の予定では今頃はアカショウビンの撮影で青森の五能線沿線へ出かける予定でしたが時機を逸してしまいました。
残念ですが来年です。

今回の件を振り返ってみると田舎と自然っていいなと改めて思いました。

気持ちの調整はまだ今一ですが鳥撮りもそろそろ再開したいと思ってます。

ブログの更新もゆっくり進めていきたいと思っています、よろしくお願い致します。

あたたかな気持ち有難うございます。
返信する
Unknown (yuko)
2021-07-20 09:18:24
イガッタ、イガッタ、お久~っ。
蜜蜂のお仲間がいらっしゃって良かった。
蜂さん達も大変、集める人達も大変。
今まで蜂蜜摂取料も少なく、あまり考えたことがありませんでしたが、信天翁さんのお話とお働きで蜂さん達、採取なさる方々のご苦労も知り得て、あの蜂蜜色に愛しさと親しさを感じます。
みなさ~ん、有難うございます。
返信する

コメントを投稿