よく訪れている電網郊外散歩道さんのブログを見ていたら
ひざ掛けと、サフランの記事が2日前に出ていて少し驚いた。
私も8日は運転時にひざ掛けを使っていたからだ。
男性でこの時期運転時にひざ掛けをしている人はまず少ないと思う。
私の愛車は三菱のアウトランダーです。
この車は充電されたバッテリーの電気を使ってモーターで走る。
充電が切れるとガソリンエンジンに切り替わりガソリンを燃料に走る。
充電は家へ帰ってから単価が安い深夜電力を利用しておこなう。
なので朝一はフル充電状態で愛車の駆動はモーターで始まる。
8日の朝は気温は13度で肌寒かった。
ガソリン車ならエンジンをかけると構造上暖房はすぐに効くが
アウトランダーはモーターでスタートするので暖房は直ぐに効かない。
そこで寒い日の朝はひざ掛けを使うようになる。
使っているLLビーンのひざ掛け。
今朝の様子。
もっと寒い日は後方にある1300wのコンセントを使い電気毛布のひざ掛けを使う。
もっとも普段そこまではしないでエンジン始動に切り替え一般車並みに暖房がすぐに使えるようにしている。
電気自動車は燃費が良いところは嬉しいがこういうところは欠点だ。
我が家の庭はこの時期は花がほとんどない。
唯一の花サフラン。
久しぶりにそのサフランを撮ろうと思っていた。10日は朝から雨予想なので
前日夕方ベニヤで雨除けをして様子見をしていた。
合間を見て撮ったサフラン
パエーリャなどの料理に使うサフランはこの花の雌しべの一部を乾燥させたもの。
一輪からほんの少ししか採れないので手間がかかり値段が高いらしい。
雌しべを集めて乾燥させたもの。
narkejpさんネタが同じになりました。お許しを。
ATMに並んで100枚づつって面白そうですねw
今の処の一番手候補にしておきます。w
自分の二流?そりな銀行ぃや (笑)
りそな銀行は
別枠に導かれ 機械に自分で長し カウントするタイプですた。
一般なATMも1度に100枚くらいまで カウントしてくれるもようなので 是非確認お試しを❗️m(_ _)m
銀行へ持ち込むと自分で数えて申請しないといけないのだとか、カゴに一万づつ積んで提出らしいですねw苦労して貯めて重い物抱えて又苦労。
銀行へ500円玉のクンロク入れに行くの楽しみにしてまっす~。 酔っコラショ。
今の処は燃費の良さに目を向けて愛車を可愛がっていますので自分の子供みたいなものでしょうか。w
最近は万年筆を使うことは少ないのですが手紙は万年筆を使って書いておりインクの記事は凄く面白いです楽しみにしております。
m(_ _)m干し葡萄漬けずに 呑んじゃって
漬かってみてます系な 帰宅後な ワタスです
m(_ _)mアホですぬ(笑)m(_ _)m
ちなみ、今回 JALは 膝掛けブランケットの貸与が コロナの為✕でした🍺(´д`メ)
帰還時 さみ~感じでしたわ 機内m(_ _)m
自宅帰還
♨️シャワー致しまんすm(_ _)m
電気自動車の長所と短所、私も今のデミオ・ディーゼルに乗り換える前に、日産リーフをディーラーから数日間お借りして乗ってみました。結論は、「寒い」(^o^)/
で、内燃機関の長所をあらためて感じ、クリーン・ディーゼルという技術改良に魅力を感じて更新した次第です。本来はパワートレインは単一であるほうがシンプルで良いのでしょうが、現時点ではエンジンとモーターと両方あるということがプラスになるようですね。
寒い季節にひざ掛け、ドライバーの皆様にはおすすめです。