本蔵院 律良日記

熊本県にあるお寺“真言宗 本蔵院 律良のブログ”日々感じるままに活動のご報告や独り言などを書いた日記を公開しています。

晋亮法印の 『力の泉』

2013-08-31 21:45:30 | 住職の活動日記

 先々代 「 晋亮法印 」 ( 私から見れば祖父 )

『 力の泉 』  という 「 はがき伝道 」 を

続けていました。

 

 子供のころ風呂敷包みを持って、

印刷屋さんへこのハガキを取りに行くのが

私の役目でした。

 古い小さな印刷屋さんでしたが、

インクの香りが好きで、ふとしたときに

このインクの香りを思い出します。

 

 整理してた時、崇正が発見したのですが、

『 力の泉 』 30周年を記念する

お祝いの手紙が出てきました。

 恵楓園の方からの手紙です。

 

 

    

 

恵楓園の真言宗の方々の会が 「 真愛会 」 といいます。

祖父の頃は恵楓園の方々に 「 和歌 」 を

教えていたようです。

 その方々が今でもお元気にしていらっしゃいます。

もう、崇正を数えると実に四代にわたっての

お付き合いということになります。

 

   

 

昭和38年5月に 「 祝賀会 」 が催されたようです。

ということは、昭和8年より続けてこられたということです。

30年  …  よくぞここまで続けられた。

 

 いま、思い返してみると、

「 今週の言葉 」 も祖父が始めたものです。

昔はいい紙がなかったのでしょうか、

それとも、ものを大切にということだったのでしょうか ?

包装紙とか裏が白くて使えるものは

折皺を延ばして、それに書いていました。

そして、今は 「 不動の光 」 という

隔月の発行している新聞があります。

 これも、祖父の 「 力の泉 」 の

影響だと思います。

 

 何気なく30周年と思いますが、

祖父の姿を思い出してみると、

ゆっくり休んでいる姿を見たことがありません。

布団は敷いてあるのですが、

その前に机があって、

いつも、その前に座って本を読むか

ものを書いたり、たまにはガリ版を切ったり

そういう姿が目に焼きついています。

 よく、クラシック音楽が好きで

レコードをかけてくれと頼みます。

それで一緒に聞いていると

そのときは、ゆっくり休んでいるようでしたが、

音を切ってしまうと、突然目を覚まし、

「 聞いているのに、なぜ消すか ! 」

と、叱られました。

 

 祖父のやってきたことを思い出しますと、

私たちがやっていることは足元にも及びません。

密かに、マルチに、

活動していたように思います。

お寺の作務の合間を縫って、

「 熊本雅楽会 」 をつくり

雅楽の練習に励んでいましたし、

「 短歌の会 」 もつくり、

毎月歌会を開いていました。

それに、お説教のプリントをガリ刷りしたり

「 力の泉 」 を毎月出してと、

本当に寝る間を惜しんで、

本当に最後の最後までいのちを燃やしつづけて

こられたように思います。

 

 不思議なことに 『 晋亮法印 』 のことを

知っている方々は恵楓園の方々だけのように

なってしまったと思います。

 

 この手紙を崇正が見つけたことは

偶然といえばそれまでですが、

見つけるべくして見つけた、

ともいえると思います。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋雨前線 か ??

2013-08-30 18:18:08 | 住職の活動日記

 本荘校区の 『 ラジオ体操 』 

明日までだったのですが、

台風接近、ということもあり

今日で終了ということになりました。

 

   

 

今日は子どもさんもたくさん来られました。

体操に先立ち 「 護身術 」 の練習です。

みなさん、掛け声と一緒に

なれない動きで頑張りました。

 

 

    

 

今回はラジオ体操第一と第二までしました。

第二のほうはしばらくしてなかったので

忘れているところがあります。

 

 行くときには、雨も降ってなかったのですが

帰る頃には土砂降りになりました。

 

    

 

台風の影響で秋雨前線が刺激されたのでしょう。

ま~ よく降ること、

 

    

 

 

道も混んで、道路も歩道側のところは

大きな水溜りができています。

小さい車なので、できるだけ水溜りをよけて

ゆっくりと      と …  です。

 

  でも、夕方ごろにはいったん雨も上がり、

 

   

 

晴れ間も出てくるような天気になりました。

 

 このままの様子ですと、1日ごろ

熊本にやってきそうです。

久しぶりの台風です。

 

 各地では記録的な大雨が降っています。

なんとか、なんとか、大きな被害が出ないことを

祈るばかりです。

 雨が降りすぎても困る、

 降らなくても生きていけない、

 自然の力には

 畏敬の念と折々の感謝しかありません。

 

 

この時間は雨もなく、風もなく

不気味な静けさが広がっています。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風が来そうな気配なのですが !?

2013-08-29 14:52:50 | 住職の活動日記

 今度の   「 台風15号 」  予報では

熊本を直撃しそうな進路のようです。

 今は、風は時折強く吹くものの

青空が広がっています。

 

   

 

 経蔵から見上げる空は

青空というものの雲も出てきています。

 

   

 

南の空を見ると、

奥のほうには 「 入道雲 」 の塊のような

もくもくした雲がやってきそうな気配です。

 

   

 

西の空、 「 金峰山 」  を見ると、

微妙な雲が出てきてきている様子です。

 

 雨の降らないところには、

恵みの雨となることでしょうが、

また被害がでることも心配です。

 

 注意深く見守っていかなければいけません。

まずは     まで、

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不動護摩祈願

2013-08-28 20:57:49 | 住職の活動日記

 8月の護摩、一番暑い時でしょう。

しかし、一昨日降った雨のせいか

土地の湿りもあり、幾分か涼しく

お護摩を勤めることができました。

 

 今月で一番汗かいたのは

8月18日の 「 永代供養墓 島崎観音 」 の

お参りでした。

 湿度も高かったのでしょう、

普段、顔には余り汗かかない私でも

頭からの汗が目に入り、

顔から滝のように汗が流れ落ちました。

 

 護摩の火も、最初はさほど熱くはないのです。

きれいに火も上がり、

清清しささえ覚えるほどです。

ところが、進むにつれて

護摩木が熾き ( オキ ) となり

そこから出てくる遠赤外線でしょうか

それからが、炎というより

熱との戦いです。

仏具が触れなくなるほど

熱くなってきます。

大きな声では言えませんが

『 アッチ っ ! 』  と

声が出そうになります。

 

 この暑いさなかたくさんのお参りをいただきました。

護摩木に書かれた一本一本の願い事、

自分のことはさておき、やはり

子どもであったり、孫であったり、

周りの方々のことを願われているのです。

 最初は、人間の願いは

恥ずかしいもので、人様にいえるものでは

ないかもしれません。

 密かに、「 宝くじ 」 に当たりますように、

結構自分勝手な願いかもしれません。

 しかし、そのことは自分ではわからないかもしれませんが、

煎じ詰めていくと、

それは 「 後生の一大事 」 

「 なんのためにうまれて なにをして生きるのか 」

ということに尽きると思います。

一大事というと、とても大層に聞こえますが

本当に大事なことは陰に隠れているものです。

しかし、いつでもある問題です。

いつでも、どこでも、だれにでもある。

人類が生まれてからある問題です。

しかし、それがはっきりとせず、

何か気分として流れている。

それが 「 不安 」 として心のどかにあるのです。

捉えようもなく、安んじることもできない、

といって誤魔化してしまうわけにもいかない、

そういう問題が、

はっきりとわからないにしても

何かしら自分を突き動かすものがあるのです。

 

 今日も暑い中、護摩の煙の中、

太鼓の響きに合わせて、一心に心経を唱え

不動明王の真言を唱えます。

 いろいろあっても、

祈るしかない !!

そこに安らぎを感じられるのです。

『 祈る 』 という行為、

それこそ、人間にとって一番純粋な 

『 行 』  ではないかと思います。

 

 暑い中、ようこそお参りいただきまして

誠に有り難く 感謝感謝  です。

 

 

 

 

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10円のいのち !

2013-08-28 10:16:02 | 住職の活動日記

 十数年前、ホームセンターで買った

「 エサ金 」  という金魚。

 聞けば、大きな魚、熱帯魚とかの

『 餌 』  になるという金魚。

 食べられてしまうのなら、

少しでも、生き延びてくれるかも ?

ということで、20匹買ってきました。

 やはり、そういう金魚は体にどこか

弱いところがあるのでしょう。

 なかなか育ちませんでした。

 

しかし、

 生き延びた金魚もいるのです。

今では体長20センチを超えるほどの大きさになりました。

そして、

 つぎつぎと、いのちを産み、

何代にもわたって命をつないできました。

 その金魚たちも、

そこそこ大きくなると、

「 青鷺 」  がやってきて、獲っていきました。

いろいろ工夫をして獲られないように、

青鷺と私に知恵比べが始まりましたが、

敵もさるもの、

まして、今日の生活がかかっている

上手に咥えていきました。

 そこで、

ついには、金網を買ってきて池全体を被いました。

これで、金魚たちも安心して

日々暮らしておりました。

 

 ところが、今日、池のフィルターを掃除しようと

池の底を見ると、大きなうろこが落ちています。

拾い上げてみると、

 

   

 

どうもアノ大きな金魚の鱗のようです。

まさか     また 青鷺が来たのか 

朝、餌をやる時には元気におねだりしていたのに

いつの間に  ??

 捜してみますが、姿が見えません  

しかし、アノ大きな金魚を咥えて持ってはいけまい !

と、どこかにいることを信じているのですが、

この鱗、そう簡単に落ちわけでもなさそうだし …

 

 今二匹の 「 マザー金魚 」 

真っ赤と真っ白 ( 小さいときは斑模様だったのですが

大きくなるにつれ、赤がなくなってきて今では真っ白になってしまいました )

つぎ、つぎ、つぎ、つぎ  産んで

今いる小さな金魚たちはすべて

この池で生まれ、育ち、この小さな世界しか知りません。

 

 小さいながらもこの小さな池は

ビオトープの池のように、いろんな生き物の命が育っています。

無数のエビ、トンボの子のヤゴも育ち、

名前のわからない虫たちもいのちを育んでいます。

 

 フィルターの掃除、中はエビたちの住処です。

一緒にエビたちが出てきて、

それを捕まえて池に戻すのに、

朝からてんやわんやでした。

 

 傍から見れば取るに足らない、

ささいな出来事かもしれませんが、

いのちのあり方を感じ取るのには

私にとっては一大事でした。

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ズイビョウグァンヤ」 !?

2013-08-27 10:37:52 | 住職の活動日記

 

 今朝は見事に晴れ上がりました。

今日のラジオ体操は本荘小学校のグランドです。

 

  

 

少ないながらも、

皆さん元気に体をほぐしました。

 

 熊本では昔から 「 ズイビョウグァンヤ 」 という

言葉があります。

 9月に入り、涼しくなった頃の

季節をさす言葉です。

 お年寄りがよく使っていました。

何気なく  「 そうですね ! 」 と

相槌を打っていたものの

どういう字を書くのか、ついぞここ近年まで

存じてなかったのです。 

 『 隋兵寒合 』  ( ずいびょうがんや )

と書きます。

 「 がんや 」 と発音するのですが

どうも、昔からの方は 『 ぐぁんや 』 と

発音するほうが正しいようです。

 熊本弁は 「 か 」 と 「 くぁ 」 を

使い分けて発音していたようです。

 

 お経の中でも 『 般若心経 』

観自在菩薩  のところ 

「 かんじざいぼさ 」 と読みますが、

古い経典では、

「 くぁんじざい 」

と振り仮名がふってあります。

 むかしは、普段にその違いを読み分けていたようです。

 

『 随兵 』  は

9月に、熊本にある 『 藤崎八幡宮 』 の大祭で

そのむかし、加藤清正がお礼参りに

兵を引き連れて参列し、

お旅所までの道中をお守りしたのが

その始まりといわれています。

 その頃の季節がもう肌寒くなっていたのです。

子どもの記憶に、9月半ばとなると肌寒く、

このお祭りに出る時には鳥肌が立つほど

寒かったことを憶えています。

 

 そこから 、この時期の肌寒いことを

『 随兵寒合 』  ( ずいびょうがんや )

とよぶようになったのです。

 

 昨日までの

雨上がりということもあるのでしょうか 、

今朝は気持ちがいいほどの

肌に心地よい寒気がありました。

「 ラジオ体操 」 もすっきりと出来ました。

 

 しかし、

 

 

   

 

が ~~~ ん  とおてんとうさまが顔を出しています。

気温もどんどん上ることでしょう。  

 

 このまま、朝夕だけでも涼しくなってくれると

ありがたいのですが  …  

 

 「 ズイビョウグァンヤ ですかね~ ! 」

と交わされるのが待ち遠しいようです。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本荘校区 「ラジオ体操」

2013-08-26 22:28:52 | 住職の活動日記

 今日から1週間

「 本荘小学校 」 にて

朝7時より ラジオ体操があります。

 今朝は少しの小降り、

ラジオ体操は体育館でありました。

 

   

 

もうすぐ夏休みも終わり、

生徒さんたちも、一日も早く本来のリズムを

取り戻してほしいということから、

町内挙げての 「 ラジオ体操 」 となりました。

 といっても小さい町内です。

老若男女こぞっていたしました。

 

   

 

何十年かぶりの 「 ラジオ体操 」

音楽を聞くと思い出すものの

やはり忘れているところもあります。

 

 指導者の方を見て、丁寧に体を動かすと

結構こたえるものです。

 昔は何気なくしていたものの

教科書どおりにすると、

とてもよい運動です。

 

  ですよ    

 ぜひぜひ 奮ってのご参加お待ちいたしております。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の言葉 8/26~9/1 「わしがしなけりゃ だれがする  …」

2013-08-25 18:08:52 | 今週の言葉

 わしがしなけりゃ

 

  だれがする

 

 いましなければ

 

  いつできる

 

 

 この言葉は新しく物事を切り開いていく

その決意の言葉です。

 

 生きようとする 「 動物 」 のために

 動物と共に生きる 「 人 」 のために

 動物と人が暮らす 「 社会 」 のために

この理念は、『 竜之介動物病院 』 の

徳田院長の信念です。

 

 ものごとが動き始める

そのときには 「 わしがしなければ 」

という覚悟なかったらできません。

 なかなか覚悟は出来ないものです。

あれやこれや言い訳がましいことを

並べ挙げて、結局何もしないで終わってしまうことが多いのです。

 

 三浦先生も洛南高校・東寺を再建していかれる時

全員の教職員が

 「 わしがしなければ だれがする 」

その気持ちで一つになったのです。

でも、最初は一人の願いだったのが

それは友を呼び、同じく共感する人が

一人二人と増えていきます。

そして、一人の願いが伝播していき、

ついには、皆に行き渡っていたのです。

 

 久しぶりにこの言葉に出会い、

身が引き締まる思いでした。

 

 そして、この度、新築された

「 竜之介動物医療センター 」 「 九州動物学院 」

の、徳田院長のことが頭に浮かびました。

採算性から考えたら、

今の仮事務所でやっていかれるほうが

随分といいのではないでしょうか。

しかし、今回、立派な病院と学院の建設

院長を突き動かしたのは

院長の信念がそうさせたのでしょう。

 

 今日のテレビ 「 夢の扉 」 は

再生医療の最前線の話でした。

ずっと赤字続き、

でも、この医療はこれから必ず

人のために成る、そして必要なんだ

という信念が今まで続けてこられたのです。

 

 そもそも  何をするために

 自分はここにいるのか

 

ということをいつも自分に問いかけます、

といっておられました。

この問いかけが歩みを作ったのでしょう。

自分に問いかけつつ、

百万人といえども我行かん

という、覚悟

問い返しつつ、腹を決めて、

それがその道程を作っていくように思います。

 

 わしがしなければ だれがする

 

あつかましいようにも聞こえるかもしれませんが、

その心は謙虚でありつつ、

腹を決めたら大胆に

ということだと思います。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『龍之介動物病院』 内覧会

2013-08-24 17:40:58 | 住職の活動日記

 工事の途中に見せていただいたのですが、

完成した 『 龍之介動物病院 』 見事です。 

 これほどの 「 動物病院 」 は全国的にも希でしょう。

全部ご案内していただきました。

驚くばかりです。

 なかの様子ご紹介します。

 

    

 

玄関はいると 「 受付 」 です。

緩やかなカーブを描いたカウンター、

  

   

 

カウンターの下には 「 リードフック 」 が

備え付けてあります。

 

  

 

受付を済ませると、

ここが待合のスペースです。

診察室は4部屋あります。

 

   

 

診察室からの案内は 「 マイク 」 で呼ばれるそうです。

 

   

 

診察室の奥、ここが処置室です。

 

   

 

そして、ここが手術室、

人間と変わりません。

 ( 命は同じですから、その命を扱う

   のは同じものでなければ、

   という徳田院長の思いでしょう。)

 

ま~  何から何まで驚くばかりです。

 

   

 

ここは、ペットホテル、左右上下の仕切り板が取り外されて

自由に動ける。

ペット達にもストレスがなくてすむよようにとの配慮でしょう。

 

   

 

ペットホテルも充実といったところです。

 

それから、それから …

 

   

 

ペットショップの  『 R1 』 ( アールワン ) も

併設されています。

ここは、写真のように 「 九州動物学院 」 の看板の

所の階段を上ると、直接お店に行けるようになっています。

 

 

このビルは 『 竜之介動物医療センタービル 』  として、

3,4階は 『 九州動物学院 』 になっています。

 

   

 

教室です。

教室の天井が細工が施してありまして、

先生の立たれる教壇の天井は

声が反射するように、

反対に生徒さん側の天井は

声が吸音されるようにできているのです。

 

 ( 一声出してみました  …

   とても気持ちよく、声が広がっていく感じです )

 

 

   

 

ここは、職員室です。

何から何まで立派です !!

 

そして忘れてはいけないところ

 

   

 

このスペースは 「 学院 」 のほうで

飼われている 「 ミニ豚君 」 

( 今は育ちすぎて、とてもミニ豚には見えないそうです )

そして、 「 サル君 」 の部屋になるということです。

ま~  至れり尽くせり です。 

 

 書ききれないほど充実しています。

 

    

 

そして   ま~  

これは 『 酸素カプセル 』  

ペットを抱いて人も一緒には入れるそうです。

 ( ペットもさることながら

   その親御さんも一緒によくなっていただこう

   という配慮でしょう )

 

 

 最後に忘れてはいけないのは、

 

    

 

処置室には   デ~ン と

神棚がお祭りしてあります。

特注なのでしょう。

半端な大きさではありません。

とても立派です。

 

   

 

院長先生の精神 『 敬天尊命 』 の言葉が

お社の中心の額に入っています。

 ( いのちに対する敬虔なお気持ちが

  見て取れるようです。)

 

 こうやって、完成した姿を見ると

驚くと同時に院長先生の心に触れるようです。

 

「 出来ることをする  のではなく

  出来ないことをする 」

 

そこに、先生の願いを感じます。

 

 「 希望を起こすところに

   人間は精進する。

  希望のないところに人間が立ち上がるということはない。

  人間は希望を持つと一生懸命にやる。

  本当に人間は希望を持って生きる。

  希望がなければ死んでしまう。

  何かこの生き生きとしたものを失ってしまう。」

 

ということが今読んでいるところに出てきました。

「 欲 」 清浄意欲ということがあります。

願い・希望 こういうことが信仰の基礎になっていくのです。

 

 院長先生の心がこれだけ立派なものを作らしめたのでしょう。

 

その心に触れたようでとても嬉しく感じました。  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンボがやって来た !

2013-08-23 16:38:56 | 住職の活動日記

 曇り空  

時折激しい雨  

本堂の玄関を閉めようと思うと、

一匹の 「 おはぐろトンボ 」 が

出口を見つけて、

ウロウロしている。

 この時期は、いつもやってくる。

玄関の戸を開けようとすると、

その手に止まった。

 

   

 

 ( なかなか、上手に撮れてませんが、)

なかなか逃げようとしない、

 

  

 

羽根を広げたり、つぼめたりして

指先に上手に止まっている。

 

 『 お盆の歌 』 に

「 お浄土からのお客さま、」

という、歌詞があります。

本堂にトンボ、とてもしっくりくるようです。

 

けれど、

見かけによらず、トンボは肉食系で、

幼虫のヤゴの時は水の中でボウフラを食べ、

成虫になっては蚊を食べる。

それで、とても私たちの役に立ってくれているのです。

 

漢字では 「 蜻蛉 」 と書きます。

英語では 「 ドラゴンフライ 」 と、

とてもごつい名前です。

しかし、

「 夕焼け小焼けの赤とんぼ 」

のように、

『 とんぼ 』 

と書くほうが相応しいような気がします。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする