本蔵院 律良日記

熊本県にあるお寺“真言宗 本蔵院 律良のブログ”日々感じるままに活動のご報告や独り言などを書いた日記を公開しています。

知っているようで知らない鳥羽伏見の戦い

2018-01-22 20:38:34 | 住職の活動日記

昨日、伏見区の総合庁舎で

若林正弘氏による講演があり、

ちょうど、

鳥羽伏見の戦いがあって150年

という節目の年でもあり

講演会と朗読会と盛りだくさん

の企画です。

 

 

この橋が「小枝橋」

ここが鳥羽伏見の戦いの始まりと

いわれて、こういう場面が

取り上げられますが、

事実は、この小枝橋より放たれた

大砲の砲撃が始まりということです

 

 

「伏見京町通りの戦いと新撰組」

町の名主を務めていた河内屋と

近江屋の看板が見えます。

大砲と銃を装備した新撰組

洋装の新撰組副隊長土方歳三が

突撃命令を出しています。

それに対し、

畳を盾の代わりに使う薩摩軍

河内屋の向こう側には会津藩と

長州軍との戦闘も見えます。

 

 

「魚三楼と西郷隆盛」

大きな鍋の前で薩摩兵士に

雑炊を差し出す子供を背負った町人

それを受け取り食べる兵士

その横で立ったまま

おにぎりを頬張っている西郷隆盛

下には炎上する伏見の町が

描かれています。

 

講演では

「魚三楼」(うおさぶろう)の

ご主人の話もあり、

 

 

町は焼けてしまったのに

この店はそのままの姿を留めている

そしてこの格子には

 

 

その時の弾跡が

生々しく残っています。

 

 

魚三楼ももとは讃岐の魚屋

瀬戸内海から淀川を上がり

新鮮な魚を届けたのが始まり

都には新鮮な魚は入らなかった

西京漬けとかが発達したのは

魚を味噌につけて運んだのが

始まりのようです。

この伏見の地は

その当時最大の港町、

要衝の地ということで

秀吉以来栄えたのです。

 

伏見の地は一大市街戦が行われ

南半分は焼け野原になりました。

 

幕府の大政奉還の奏上

朝廷の王政復古の令

朝廷が下した将軍慶喜の辞官、

納地(一切の官職と幕府領の返上)

このことにより

幕府軍は京へ攻め上がった、

これを迎え撃つのが新政府軍

その場所が鳥羽伏見ということです。

 

150年前の出来事を経験した人は

今は現存していない

しかし、当時15歳だった人は

75年後の1943年に90歳

そしてその当時15歳だった人は

今現在90歳

その人たちからは祖父母から

断片的ではあるが

その戦いの模様を聞いている

ということで

ずいぶん昔の出来事のようでも

ありますが、

150年という2代前の話

ほんの少し前の話なのですね。

 

お話を聞いていると

そういう場所が今だ残っていて

そして暮らしているという

歴史の中にいるという凄さ

とても身近な出来事として

とらえられているという

思いをいたしました。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 人間が迷うと世界が狂う | トップ | 大いなる愚かさ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
明鏡止水 (グローバルサムライ)
2024-04-26 01:24:24
最近はChatGPTや生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタインの理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術の一神教的観点でなく日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。
返信する
科学と宗教の文明論的ダイナミクス (歴史国際政治学関係)
2024-09-26 12:42:41
一神教はユダヤ教をその祖とし、キリスト教、イスラム教が汎民族性によってその勢力を拡大させたが、その一神教の純粋性をもっとも保持し続けたのは後にできたイスラム教であった。今の科学技術文明の母体となったキリスト教は多神教的要素を取り入れ例えばルネサンスなどにより古代地中海世界の哲学なども触媒となり宗教から科学が独立するまでになった。一方でキリスト教圏内でも科学と宗教をむしろ融合しようとする働きにより、帝国主義がうまれた。宗教から正当化された植民地戦争は科学技術の壮大な実験場となり、この好循環により科学と宗教を融合させようというのである。その影響により非キリスト教圏で起きたのが日本の明治維新という現象である。この日本全土を均質化した市場原理社会する近代資本主義のスタートとされる明治維新は欧米などの一神教国が始めた帝国主義的な植民地拡張競争に危機感を覚えたサムライたちが自らの階級を破壊するといった、かなり独創的な革命でフランス革命、ピューリタン革命、ロシア革命、アメリカ独立戦争にはないユニークさというものが”革命”ではなく”維新”と呼んできたのは間違いない。しかしその中身は「革命」いや「大革命」とでもよべるべきものではないだろうか。
返信する

コメントを投稿

住職の活動日記」カテゴリの最新記事