本蔵院 律良日記

熊本県にあるお寺“真言宗 本蔵院 律良のブログ”日々感じるままに活動のご報告や独り言などを書いた日記を公開しています。

「第一義」

2015-06-30 07:15:19 | 住職の活動日記

宇治の地は結構起伏の多い土地、

そういう地形が美味しい宇治茶を

生み出すのかもしれません。

また、散歩するには足腰を鍛えるのに

格好の土地柄ともいえます。

 

黄檗(おうばく)公園から歩き出し、

ちょうど、黄檗山万福寺をぐるりと

回るコース、

怠けた体には、最初の上りの道は

堪えます。

ぐるりと回って黄檗山の三門へ

 

   

 

どことなく中国風な建物、やはり

華僑の方々のお参りが多いようです。

ふと気になったのが、

 

    

 

この額です。

『第一義』とあります。

お寺の名前でなくこういう言葉を掲げるか

と思いつつも、ドキッとしたものも感じます。

 

第一義諦とも勝義諦ともいいます。

反対の言葉は「世俗諦」

諦というじは、あきらめるとも読みます。

あきらめる、は明らかに見る

ただ残念にあきらめるのではなく

ものごとを明らかに見れば

未練なくあきらめがつく

ということで、

ものごとを正しく認識する

という意味で「諦」という字を使います。

 

私たちの関心事はいろいろあります。

健康に、お金に、肩書、や名誉

でも死ぬときは持っていけません。

では究極の関心は … ?

お経の中では「畢竟」(ひっきょう)

という言葉で出てきます。

アルティメイト・コンサーン

究極的関心といった方もおられます。

その「畢竟」つまるところは何か、

という問いかけが「第一義」

ということです。

 

この山門に掲げたこの「第一義」

つまり、生きるか死ぬかの問題

どうしても知りたい

その一つだけを持ってこい、

世間の関心事は持ってくるな

そういう厳しい言葉を掲げているのでしょう。

やはり、夏目漱石もこの言葉が気になったようです。

 

西洋のバルトという方も

ナチスに追われてスイスに行くとき

たまたま一緒にいた日本の留学生が

先生にその心境を尋ねたところ

「エスカトロギッシュに生きています」と、

毎日をこの世の終わりとして生きています。

そう答えたという話があります。

 

そういう一点では

西洋も東洋も共通するものがあるようです。

やはり人間として生きる最終的な

究極的な関心事は同じです。

 

お釈迦さまも、

国を捨て、家庭も捨て、妻も子も捨て

出家された、

世間から見ればひどい話です。

けど、「第一義」というところに立てば

第一にこの問題を解決しなければ

自分の人生が無駄になると

そういう動機が出家ということを

突き動かしたのでしょう。

 

「第一義」このことを

深く受け止めなければ!!!

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑に囲まれて「百済寺」

2015-06-08 17:47:52 | 住職の活動日記

湖東三山の一つ

「百済寺」(ひゃくさいじ)と

読みます。

ちょうど、NHKプレミアムで

「奇皇后」を毎週楽しみに、

(何かしら親しみを感じ、)

そのなかで「高句麗」(こりょ)が

テーマなのですが、

この寺も、創建は古く、

推古天皇のころ聖徳太子の御願で

百済人のために建立され、

開眼法要には高句麗の僧、恵慈が

勤められたとか、

 

    

 

創建当時は300坊のお寺があり

1000人の僧侶が修行に励んでいた。

 

まず庭園からどうぞ!

の案内で、池を巡る立派な庭園、

鯉たちにも餌をやって

池の上へ出てくると

そこからの眺望は素晴らしく、

 

     

 

琵琶湖を望み、遥かかなたには

比叡山を拝むことができます。

さてそこからが難所です!!

 

全山がお寺であったということで

本堂は山の上、

 

   

 

緑の中を森林浴しながら、

ゆっくりと上がっていきます。

森の中を歩くようで

湿気も多く、いろいろな生き物には

格好の生きる場所なのでしょう。

 

早速、「ヘビ君」と出くわします。

      

小さなヘビとはいえ、なんとも

好きになりません!

迂回するようによけて通ったのですが、

ヘビ君もびっくりしたようで

私たちを避けるように

遠回りしていたようです。

 

本堂でお参りして、

外に出ると、見事な菩提樹

 

    

 

千年菩提樹という、

 

    

 

幹の大きさがその年月を

感じさせます。

 

    

 

見上げれば、立派に生い茂っています。

 

横の池に珍しいものを、

 

    

 

この綿菓子のようなものは

カエルの卵では、

と下を見ると、

 

    

 

小さなカエルがたくさん、

足音に驚いて一斉に水の中へ、

 

   

 

このモミジの木にも 

どうやってここに卵を

産み付けたのだろう??

吸盤のような足を頼りに

木の上まで登って行ったのでしょうか。

しかしよくしたもので、

池の上に卵を産み付けている

ということは孵ったオタマジャクシは

水の上にダイビングできる

ということのようです。

 

降りていくと、三椏(みつまた)の木が

たくさん目につきます。

紙の原料となる木です。

 

    

 

見ての通り、どの枝も三つ又に

分かれているのです。

説明によると、聖徳太子にちなんで

三宝を敬え、ということで「三」にかけて

また、この木は鹿も食べない、

ということで森林保護になる。

そして、お経の紙の原料になる、

という功徳があって植えているそうです。

 

 

     

 

しっかりと生い茂っています。

 

今は緑が目にまばゆいばかり、

 

    

 

苔むした道も素敵です。

 

季節が変わり秋になると

それは全山、燃えるような赤に

覆われるのでしょう。

「四季百彩に包まれた地上の天国」

と説明書にありましたが、

雪の白、春のピンク、夏の緑

秋の紅葉と

それはそれは美しい姿を

見せているようです。

 

また訪れたいお寺でした。

 

 

 

 

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

善水寺秘仏薬師如来御開帳

2015-06-07 20:14:21 | 住職の活動日記

そのうちその内と思っていたら、

もう来週で閉扉ということ、

車を飛ばして小一時間、

 

    

 

湖南市にある、奈良時代のお寺です。

 

    

 

本堂は五色の幔幕が張られ、

檀信徒の方々でしょうか、

「善水寺」の法被を着てお手伝い、

 

   

 

本尊の薬師如来の手からは

綱が張られ、本堂正面の角塔婆に

結んであり、塔婆に触れることによって

本尊と心を繋ぐご縁の糸になっています。

本堂内は本尊の薬師如来、

両脇には日光・月光の両菩薩、

四天王が守護し、両脇に6体ずつ

十二神将がお祀りしてあります。

 

ここも天台宗のお寺、

当院ももともとは天台宗、

護摩壇とかの荘厳が似たような

そのような雰囲気です。

 

   

 

「善水寺」の名の由来、

桓武天皇の御病気の際、

この水で平癒されたということから

らしいのです。

ペットボトルを頂き、

ゴムの木槌で封をしてもらいます。

大切に持ち帰ります。

 

本堂横には下から生え出てきた

大きな泰山木、

本堂は石垣を積んだ所、

 

    

 

この花も見下ろすような位置、

 

    

 

ちょうど大きな蜜蜂でしょうか

蜜を求めて飛び回っていました。

 

本堂横を少し上がっていくと

柴燈護摩道場があり、

そこからは

   

 

本堂の全容を見下ろすことができます。

遥かかなたには琵琶湖を望んでいます。

 

ぐるりと回って降りてくると、

 

    

 

大きな不動岩、

 

    

 

お不動さまの姿が彫られていて

磨崖仏のような格好です。

 

通り道には

 

   

 

たくさんの小さな仏を刻んだ石、

それから小さな五輪の塔、

 

   

 

今でこそきれいに並んでいますが、

昔は供養のためでしょうか

大きな石塔は作れない、

せめて小さい供養の塔でも

という思いでお祀りしたのではないでしょうか。

 

やはり歴史の流れを感じる

代々続いてきたお寺です。

 

   

 

山寺ということもあり

今頃つつじが満開です。

ここでも蝶々が蜜を求めて

飛び回っていました。

 

最近のお参りは古いお寺が

多く、山の上に登らなければ

というこは …

結構なハードトレーニングにも

なっているようです。

 

 

 

 

 

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇治植物公園ほたるナイター

2015-06-06 21:29:17 | 住職の活動日記

久しぶりの「ほたる」  

ちょうど今、宇治の植物公園では

夜間開園もあり

ホタルの鑑賞ができます。

 

    

 

園内に入ると、

 

    .

 

飛び込んできたのは山法師

わが家のシンボルツリーも山法師

 

    

 

まだこんな美しい花は咲きません。

 

    

 

ダリヤも綺麗 !!

ホタルが出るにはまだ時間もあり

少し園内を散策、

 

   

 

ホタル草?だったかな

昔はホタルを捕まえて籠がないので

この花に入れてホタルを楽しんだとか

 

   

 

これは菜種の茎、

菜種の実をとった後、干して

風呂の焚き付けにしたり、

これでホタルを捕まえたということです。

 

わが家にもむかし、ホタルの木

というのがあって、築山が作ってあり

その周りに水たまりがあり、

カエルもいたり、時期になると

ホタルが乱舞していました。

 

    

 

園内には珍しい花々が、

 

    

 

白い花が滝のように、

(悲しいかな、その時までは

花の名前をお憶えていたのですが、

憶えたつもりで帰ってくると、…?)

 

     

 

蓮池の蓮もこれからが見ごろ

 

    

 

蕾を膨らませています。

 

    

 

蓮池も輝いて、

 

    

 

昔の巨椋池を想像するに

このような蓮と葦が一面に生えて

その中に船を浮かべ、

蓮を見ながら一献差し向けた

そのような絵が残っていますが

この小さな池から

往時の姿が浮かんでくるようです。

 

    

 

綿菓子のような「スモークツリー」

 

    

 

触ると思ったほどふんわりしていない、

 

その横に、

 

    

 

名前は書いてなかったのですが、

赤いたわしのような、

白のスモークツリーと対照的です。

 

8時ごろになって、

足もとの灯りを頼りに

ホタルのいる小さな小川のほとりへ、

いるいる

何十年かぶりのホタル

三々五々塊りになって

光っては消え、光っては消え

なんとも…、童心に帰って

「ホツ ホツ ホタル来い!」

と、あっちにも

こっちにもいるいる、と

昔を思えば本当に少ない

ホタルの数でしょうが

それでも結構楽しんできました。

 

6月14日まで

今日は土曜日ということもあり

たくさんの人が楽しんでおられました。

 

       ですよ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心 と 必

2015-06-06 08:53:03 | 漢字

心と必似たような字ですが

成り立ちは全く違うようです。

 

まず、必という字の書き順が

気になり、

それというのも、真言密教とか

六波羅蜜の蜜・密を書く機会も多く

しかし、どうも書きながら

字の形がどうもよくない、

そこで書き順を調べてみると、

 

(今は便利なもので

ネットですぐ書き順を見ることが

できます)

 

昔から書いていた書き順と

まったく違うことに気がつきました。

 

書道家の金澤泰子さん

文字を書くときは必ず

その筆順まで調べて

どんな難しい字も正確に書いた

ということを思い出し、

そのこともあって、

 

せっかく書いているのなら

正しく書こうと思ったのも

大きな一因です。

 

ちなみに、心という字

象形文字で、心臓の形から

きているということで、

古代人は人間の精神活動の

もとは心臓にあると考えたと、

そういえば、悲しい時は

胸が痛むし、苦しくなる。

そういうところから、

精神活動に関する文字には

心遍が付くようになったのでしょう。

 

反対に必という字も

象形文字で、

武器の柄にする木のくいに

ひもを巻きつけた、

というのが本来の意味のようで

そこから、「かならず」という意味に

用いられたということです。

 

似ているけれどまったく

字の違う成り立ち、

筆順が違うのは当たり前です。

 

しかし、昔ついた書き癖

なかなか治りません。

そして、正しい書き順では

どうもすんなり形が取りづらい

何回も何回も書いて

自分のものにしなければ …

いまさら遅いか??

 

でも、金澤泰子さんのように

文字を書くなら正しい書き順で

書かなければ文字に対して

失礼ではないかと、

 

いまごろ、60の手習いで

遅いかもしれませんが … !

でもまあ、面白いものでもあります。

 

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨のお散歩

2015-06-05 16:59:14 | 住職の活動日記

昨日とは打って変わって

昼から降り出しました。

小雨なので、雨を愛でながらの

お散歩も一興かと …

歩いてみると目にとまるものも

やはり違って、

普段気がつかないものが

飛び込んできます。

 

    

 

雨にはアジサイがよく似合います。

 

    

 

額アジサイが美しい、

駅前の道端に咲いている

急ぎ足で通り過ぎる人はいても

見ていく人は少ないようです。

 

    

 

その隣には、

名前は分かりませんが、

雨のしずくの重さで

首をたれて咲いています。

 

    

 

もうお茶摘みも終わったのでしょうか、

けど、寒冷紗(カンレイシャ)が架かっている

ところをみると、

4月から5月初旬は

「一芯二葉」といって

先端にある新芽と若葉二葉を摘む、

続いて「しごき」の時期、

茎をしごいて上から5枚ほどの葉を

収穫。

玉露としては苦みがあるが

こちらが好きという人も多いとか、

5月中旬から6月にかけて

 

    

 

「ぶつ摘み」、葉の付いた茎ごと

摘んでいく、これが甜茶(テンチャ)

になるということです。

ちょうどその頃かもしれません。

 

そのお向かいには、

 

    

 

真っ白いアジサイが、

細い路地を進み、橋のたもと

 

    

 

「七変化」

可愛い小さな花が乱舞です。

 

    

 

通りすがりのお宅の庭から

アマリリスが顔を出しています。

 

   

 

そしてバラの花も、

本当に真紅の見事なバラでした。

 

傘指してのお散歩ですが、

雨の中も風情がありました。

 

        

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紗和ちゃんの母の日

2015-06-04 18:20:02 | 住職の活動日記

遅ればせながら、

先月28日帰った折、発見

 

    

 

紗和ちゃんが書いた

「わたしのおかあさん」

もうこんなにも上手に書けるようになりました。

 

そういえば先月10日には

崇正より、なによりの贈り物が届いていました。

 

さわちゃんも

「おかあさんのような

おかあさんになりたい」 

     

と思っているのでしょう。

 

 立派にかけましたね 

 

 おかあさんのかおは

      です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

習近平主席の中日友好大会でのあいさつ

2015-06-03 18:28:50 | 住職の活動日記

先日、日本から3000名もの

訪中団が行きました。

その歓迎レセプションでの

習近平主席の挨拶がありました。

その挨拶全文を読み感動しました。

政治的にはいろいろあると思いますが、

私なりには素晴らしい文ではないかと、

思ったのです。

 

「友あり遠方より来る

また楽しからずや」

という孔子の言葉を引用して、

「中日は一衣帯水で、この2000年余り、

平和と友好が両国人民の心の

主旋律であり  …

互いに学び合い、 …

それぞれの発展を促し、…」

 

過去の歴史から振り返って、

その歴史は遣唐使からはじまり

中国の名僧隠元が日本に渡り、

心の交流をしてきたと、

 

そして、日本人民もあの戦争の

被害者ではなかと、

それには「徳を以て怨みに報い」

 

だからこれからは、

民間交流を強化して、

関係の改善と発展に勤めなければと、

 

先日、上田正昭先生も

京都新聞の「天眼」で

『民際』ということを述べておられた。

国際交流という国と国との交流ではなく、

民間レベルでの交流という「民際」

がこれからは大切であると、

 

習主席も、

「隣人を選ぶことはできるが

隣国を選ぶことはできない」とも、

これからは民間レベルの

交流を大切にしていかなければ、

ならないのではないかと思い、

 

そのようなことで、

習近平主席の挨拶には

とても共感受けるものがありました。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦織圭選手 残念!!

2015-06-03 08:48:50 | 住職の活動日記

全仏オープン

ベスト8までの快挙で

これに勝てば日本人初の

ベスト4だったのですが、

フランスのツオンガ選手にあっさりと

2セット取られ、

錦織らしさがでぬまま

試合は進み、なんとももどかしく、

 

途中強風のため看板が飛び

けが人が出るというアクシデントも

試合は30分中断、

 

それからは心機一転、

錦織らしさが戻ってきて

2セット取り返し、

最後の5セットに持ち込んだのですが、

やはり、地元の応援がすごく、

まったくのアウェイ状態で

強風のために目をこする

場面も多く、

それにヤジも多く、

結果的には残念!!

 

しかし相手のツオンガ選手も

200キロを超えるサーブに

守りもいいし攻撃力も持った

なかなか力のある選手でした。

 

テニスの選手はとてもタフ

というか、

タフでなければできないスポーツです。

スペインが終わり、フランス

今月末からウインブルドンと

世界を駆けまわりながら

試合をこなしていく、

見てる方は楽しいのですが

大変なスポーツと

あらためて思います。

 

また、ウインブルドン

応援しています。

錦織圭選手  

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東京ブギウギと鈴木大拙」

2015-06-02 19:04:34 | 住職の活動日記

「東京ブギウギと鈴木大拙」

という題名の本、

一見どうつながっているのか

不思議な感じでした。

 

    

 

 

鈴木大拙といえば、

禅を世界に広めた

「ZEN」という世界共通語にした

当院にも「鈴木大拙全集」があって

読まなかったものの、

幼心に名前だけは心のどこかに

残っていました。

鈴木大拙の文に触れたのは

大学の授業の教科書が

「Essence of Buddhism」

(仏教の大意)でした。

 

ONE is ALL

ALL is ONE

一が全部で全部が一

簡単ながら意味が分からない

それを、

『一即一切 一切即一』

と訳された時は

仏教の言葉を英語に直すと

こんな簡単な文になるのかと

驚きでした。

 

「東京ブギウギ」は

服部良一作曲、鈴木勝作詞

歌は笠置シズ子

はじけるようななんとも明るい歌です。

笠置さんが落ち込んだとき

何とか明るくしようとして

作った歌がこの歌です。

 

作詞の鈴木勝さんが

鈴木大拙の息子ということです。

それも実の子ではなく、

勝さんは養子でした。

大拙の奥さんはベアトリスさん

アメリカ人なんですが

真言宗にとても興味を持たれ

高野山とかにも通いながら

勉強されたようです。

亡くなられて遺骨は高野山にも

埋葬され、百か日は東寺で勤められた

という真言宗にもご縁の深い方だったのです。

 

勝さんはアランという名で

ハーフの方だったのです。

写真で見る限り、俗にいう男前

やはり女性関係が激しく

そのことも大拙を悩ませた

大きな問題でした。

 

しかし、最初の日米学生会議では

流暢な英語で活躍され、

その端々には大拙の思想が

滲み出ていたようです。

 

ふとした縁で服部良一とも

親交を深め、そんななかで

作詞の話が舞い込んできた、

なにせ、明るい歌詞にしてほしい

というのが服部の願いだったとか、

軽快なリズムと明るい歌詞

このなかで、注目すべきは

『ブギを踊れば世界は一つ』

というところに

やはり父大拙のが残した

「イースタン・ブディズム」という

仏教が世界共通の学問となる

ようにと願われた一端があるのかも

しれません。

 

鈴木大拙は文化勲章も頂かれ

洋の東西を問わず知名人ですが

息子勝さんは「東京ブギウギ」

という一曲だけで

日本を席巻されたことは

父大拙に勝るとも劣らない

事業だったのかもしれません。

 

大拙の晩年、

孫娘の麻耶が「ゼンってなに?」

と尋ねると、

「そのままあるということ、

麻耶は麻耶のままでいいのだよ」

と答えた。

如来の如というか、そのまま

ということは分からなかったかも

しれませんが

この言葉は麻耶さんの心に深く

とどめたことでしょう。

 

この本は「鈴木大拙」という

仏教の巨人の一内面を覗き見する

ようで、表面には出てこなかった

大拙の一部分に触れるような気がしました。

 

図らずも、大学に在籍したおり

大谷大学には、

鈴木大拙、曽我量深、金子大栄

安田理深という錚錚たる方々が

在籍しておられたのです。

 

私にとってはとても興味深く

新たな発見もあり、

その当時の有名な方々の

交友関係も知ることができ

とても面白く、一気に読んでしまいました。

 

まあ、興味ある方には  ですよ

著者 山田奨治

発行所は人文書院です。

 

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする