大山鹿さんの晴れ後、丹沢、金時、高尾、そして、C級グルメ

山野草、山頂からの絶景、希少動植物、また、C級グルメ紹介など

箱根湿生花園の雉と鶯

2015-06-07 17:03:17 | ご近所の話題
2015年6月7日 曇り後晴れ
今日は予報通りに昼間は青空が広がり気持ちの良い天気となりましたね。大山鹿さんは午後に組合総会があったので、午前中に弘法山公園で夏鳥を撮影してきました。水飲み場にはキビタキの♂と♀などがやって来て気持ち良さそうに水浴びをしていました。この様子は後日アップするとして、今日は箱根湿生花園の続きとしましょう。先ずは昨日アップできなかったウグイス(鶯)からとしましょう。鶯は藪の中に居ることが多くて撮影困難な野鳥の一つです。ブログでは御岳山と尾瀬で2回程登場しています。今回は3回目となる訳ですね。お馴染みの鳴き声に聞き惚れていると、突然、木の枝先に移動してくれました。まるで撮影を楽しみに待っている様な鶯さんでした。(つ´∀`)つ マァマァ、逆光で空が白飛びしていますがご容赦下さい。それでは( ^ω^)_凵 どうぞ。






続いてはキジ(雉)です。湿生花園で行く度に雉の鳴き声を聞いていましたが、今回は園内の湿地に潜んでいました。大きな声で鳴いてくれたので場所が分かった次第です。所謂、雉も鳴かずば...と同じです。湿生花園では初撮りに成りますね。






さて、続いてはコウホネ(河骨)としましょう。アサザやヒツジグサの様に水辺に咲きますが、根がゴツゴツして骨の様に見えることから命名されていますね。先ずは普通のコウホネですね。


そして、広島県西条の地名が付いたサイジョウコウホネ(西条河骨)です。雌しべ?が紅くて綺麗ですね。


極めつけは花弁が赤いベニコウホネです。色が薄いのも有りましたが、時が経つと色が強くなるのでしょうか?何かとベニコウホネは新しい方が綺麗かも。
これは多分新しい花


そして、熟花という表現がぴったりのベニコウホネ


河骨だけでも土地によって若干変化してくるのですね。湿生花園には全国から集められた品種が有りますから、同じ種類の花を見比べるのも楽しみの一つですね。それでは夕べに相応しいウチョウラン(羽蝶蘭)をアップしましょう。これは地植えされていないお店に展示されているものを写しました。確か1600円だったと記憶しています。


それでは、羽蝶蘭でも愛でながら日曜の夕方を楽しんで下さい。Good Eveningです。