大山鹿さんの晴れ後、丹沢、金時、高尾、そして、C級グルメ

山野草、山頂からの絶景、希少動植物、また、C級グルメ紹介など

尾瀬ハイキング 2015年6月

2015-06-15 17:26:48 | ハイキング
2015年6月15日 晴れ
今日は尾瀬から帰ってきました。お陰様で大部分は好天に恵まれて連日に渡って至仏山や燧ガ岳を楽しめた尾瀬でした。尾瀬は13日にスタートして、鳩待峠を9時にスタートして、アヤメ平、富士見峠、竜宮十字路、そして、赤田代の元湯山荘と云う工程でした。雪が残った長沢林道(富士見から竜宮)が少々危なかったですが、何とか切り抜けられました。反対方向から歩いてきた人に雪の状況を訪ねましたが、皆さん大丈夫と太鼓番でしたが、いざ富士見から下り始めると雪の多さに吃驚しました。アイゼンをリュックに忍ばせていたので何とか無事でしたが、13日の尾瀬では木道が滑って怪我人が出たようですよ。安全か否かは個人によって受ける感覚が違いますから情報から判断するのは難しいですね。
(つ´∀`)つ マァマァ、アヤメ平への鳩待通りは1600m位から2000m位に登ったので咲き始めの水芭蕉を楽しめました。


尾瀬ヶ原の水芭蕉ポイントは花が終わってチラホラとしか見れませんでしたね。


鳩待通りは早春のショウジョウバカマ(猩々袴)、ワタスゲ、チングルマ、イワカガミ、そして、タテヤマリンドウなど沢山の花が見頃を迎えて居ました。下りの雪道には難渋しましたが、早春の花々が見られました。先ずは猩々袴から( ^ω^)_凵 どうぞ。


そして、開き始めたワタスゲです。


チングルマ、イワカガミ、タテヤマリンドウは3種仲良く( ^ω^)_凵 どうぞ。


ミモザさんが場所を教えてくれたシラネアオイ(白根葵)も綺麗に咲いていました。写真は山の鼻から鳩待ちに向かう林道に自生している白根葵です。皆さん、撮って良いのは写真だけですよ。




同じ林道では珍しいサンカヨウ(山荷葉)です。富士見小屋ではカモシカに食べられちゃうのでネットを掛けて保護していました。メギ科の多年草は葉が柔らかくて美味しいのでしょうね。




締めは尾瀬ヶ原で山野草を食い散らかしているカモシカを見つけてしまいました。ここ何年か毎年尾瀬に行っていますが、カモシカの害が酷くなったのは今年辺りからなのでしょうか?カモシカくんに出て行けとも言えませんから困りましたね。


さて、今日からブログ再開ですよ。下界が30℃近くの真夏日でも、尾瀬は涼しく良かったですよ。明日は尾瀬ヶ原の野鳥を紹介しましょうね。