大山鹿さんの晴れ後、丹沢、金時、高尾、そして、C級グルメ

山野草、山頂からの絶景、希少動植物、また、C級グルメ紹介など

尾瀬ハイキング 2015年6月

2015-06-15 17:26:48 | ハイキング
2015年6月15日 晴れ
今日は尾瀬から帰ってきました。お陰様で大部分は好天に恵まれて連日に渡って至仏山や燧ガ岳を楽しめた尾瀬でした。尾瀬は13日にスタートして、鳩待峠を9時にスタートして、アヤメ平、富士見峠、竜宮十字路、そして、赤田代の元湯山荘と云う工程でした。雪が残った長沢林道(富士見から竜宮)が少々危なかったですが、何とか切り抜けられました。反対方向から歩いてきた人に雪の状況を訪ねましたが、皆さん大丈夫と太鼓番でしたが、いざ富士見から下り始めると雪の多さに吃驚しました。アイゼンをリュックに忍ばせていたので何とか無事でしたが、13日の尾瀬では木道が滑って怪我人が出たようですよ。安全か否かは個人によって受ける感覚が違いますから情報から判断するのは難しいですね。
(つ´∀`)つ マァマァ、アヤメ平への鳩待通りは1600m位から2000m位に登ったので咲き始めの水芭蕉を楽しめました。


尾瀬ヶ原の水芭蕉ポイントは花が終わってチラホラとしか見れませんでしたね。


鳩待通りは早春のショウジョウバカマ(猩々袴)、ワタスゲ、チングルマ、イワカガミ、そして、タテヤマリンドウなど沢山の花が見頃を迎えて居ました。下りの雪道には難渋しましたが、早春の花々が見られました。先ずは猩々袴から( ^ω^)_凵 どうぞ。


そして、開き始めたワタスゲです。


チングルマ、イワカガミ、タテヤマリンドウは3種仲良く( ^ω^)_凵 どうぞ。


ミモザさんが場所を教えてくれたシラネアオイ(白根葵)も綺麗に咲いていました。写真は山の鼻から鳩待ちに向かう林道に自生している白根葵です。皆さん、撮って良いのは写真だけですよ。




同じ林道では珍しいサンカヨウ(山荷葉)です。富士見小屋ではカモシカに食べられちゃうのでネットを掛けて保護していました。メギ科の多年草は葉が柔らかくて美味しいのでしょうね。




締めは尾瀬ヶ原で山野草を食い散らかしているカモシカを見つけてしまいました。ここ何年か毎年尾瀬に行っていますが、カモシカの害が酷くなったのは今年辺りからなのでしょうか?カモシカくんに出て行けとも言えませんから困りましたね。


さて、今日からブログ再開ですよ。下界が30℃近くの真夏日でも、尾瀬は涼しく良かったですよ。明日は尾瀬ヶ原の野鳥を紹介しましょうね。

肉汁うどん 藤エ門

2015-06-12 17:41:24 | 旅行
2015年6月12日 雨後曇り
朝の通勤時間まで雨が残ってしまいましたが、パラツク程度だったので久しぶりに傘を使っての通勤でした。今日はノンビリト事務仕事を考えていましたが、急遽、栃木の方に所用で出かける事となりました。まあ、北関東ですからお昼は昨日の浪花のカレーうどんに対抗して肉汁うどんとして見ました。お世話になったのは「藤エ門」さんです。「藤エ門」さんはテレビなどにも紹介される人気店の様で昼の肉汁つけうどん定食は結構ボリュームがありました。




そして、つけ汁には肉やキツネ、結構美味しかったぶつ切りの葱など具沢山でしたよ。




うどんは北関東ですから噛みごたえのある手打ちですね。「天つる」さんのカレーうどんも凄かったですが、「藤エ門」さんの肉汁うどんもお値打ち物でした。これで750円でした。さて、今日は先日の箱根湿生花園の続きとしましょう。先ずは明日からの尾瀬に敬意を表して日光キスゲですね。


そして、こちらは同じキスゲでも蝦夷キスゲです。色合いが少し薄い感じですね。


そろそろ花も終わりになった山法師です。こちらはアメリカ生まれの花水木の親戚の様ですが咲く時期が大分遅れて見頃を迎えますね。


サンショウバラ(山椒薔薇)も綺麗に咲いていました。花にはクマンバチやって来て、美味しそうに花の蜜を吸っていましたよ。




さて、今日の締めはハナショウブ(花菖蒲)としましょう。この花菖蒲はテレビなどではアヤメと説明していることをしばしば見かけます。アヤメの方が品良く聞こえるのでしょうからわざと云っているのでしょうか?花菖蒲が可愛そうですね。


オマケは変な虫です。湿生花園で見かけました。さて何でしょうね?TERUZOさんが暇に任せて昆虫図鑑で変な虫の正体を調べれくれました。その名はヨコヅナサシガメです。TERUZOさんありがとうございます。




明日は尾瀬の山小屋泊で電波が届き来ませんからブログのアップは出来ません。下山してからのアップと成りますね。どんな花が咲いているか、今から楽しみですね。

カレーうどん 天つる 新大阪駅

2015-06-11 18:15:35 | 旅行
2015年6月11日 曇り
今日は一日ドンヨリとした曇り空の一日でしたが、大山鹿さんは雨が降る大阪へと朝から移動していました。最近新幹線には外国からの御客も大変多くなって来ていますが、今日は富士山が見えなかったので皆さんガッカリしていました。まあ、この時期に富士山を写真に収められるのは可也の強運の持ち主でしょうね。さて、そう云う訳で午後からの所用に備えて時間が無い中に頂いたのは「めん処 天つる」さんのカレーうどんでした。以前に御主人が注文を受けてからカレーを作り始める手さばきを見て気になっていた一品です。玉ねぎ、キザミ、お肉にカレールーを加えてサッと作っていました。中々の絶品でしたよ。これで400円ですから、大阪は安くて美味しいですね。






所用を済ませて新幹幹線の待ち時間(大凡30分)で立ち寄ったのが「串カツ だるま」さんでした。所謂、二度漬け禁止の発祥のお店ですね。これで今日一日のお勤めも報われたと云う感じになりますね。そう云えば、梅田の松葉さんが存続の危機に晒されている様ですが、なんとかお勤め人に優しいお店ですから円満な解決を望みますね。関東からの出張者は一度はお世話になっている名店ですよ。




さて、今日はご近所アラカルトとして見ましょう。先ずはシモツケですね。ピンクの小さな花が咲き誇って梅雨時と云う感じを醸しだしています。


同じく虎の尾の仲間でしょうか?白い小さな花を付けています。こんな小さな花がそれぞれ花粉を飛ばしているので、花粉症の方は結構応えますね。


木の蜜に集まる虫達もだんだん増えて来ましたね。コガネムシ以外にも木の皮の下にコクワガタの様な虫も見えています。


締めは花水木の実としましょう。通勤路にある実ですが、大分、膨らんで来ています。秋には木の実が赤くなって綺麗になりますね。


さて、明日一日頑張れば週末ですね。この週末には尾瀬へと出撃しますから、浮世の事は忘れて天空の別世界でノンビリ出来ますね。ほな、Good Eveningです。

信州名物 馬刺燻製

2015-06-10 17:40:02 | 旅行
2015年6月10日 晴れ
昨日の夕焼けが綺麗でしたから、今朝は真夏の様な青空が広がっていましたね。大山鹿さんは何時ものようにお勤めに向かいましたが、その途中で綺麗な丹沢・大山が見送って呉れましたよ。


お勤め先では何時もの様にパソコンを見て過ごしましたが、頭の中では先週の信州の旅を思い出していました。茅野駅の白樺さんでお蕎麦を頂いたことはブログにお知らせしましましたが、帰りのあずさ号も少しアップしましょう。信州名産の馬刺燻製を仕入れてあずさ号に乗りました。お供を務めたのは伊奈の地酒で、諏訪の真澄と比べるとサッパリとした印象でした。


まあ、皆さんもピリ辛の馬刺燻製をお楽しみください。美味しいものを頂くと気力が湧いて来ますね。


それから信州の山々も車窓から眺められ、馬刺燻製と同じように楽しめました。
甲斐駒ケ岳かな?




八ヶ岳ですね。


さて、続いては高尾山の6号路で先月撮影したホシガタイナモリソウをアップします。ホシガタイナモリソウは名前が分からなくて躊躇していましたが、昨日のmimozaさんのブログに同じ花が出ていたので助かりました。ネットで調べてみるとイナモリソウの変種の様で、高尾山で最初に見つけられたとも書いてありました。ただし、花弁が6枚有る様な記述でしたが、写真は花弁が5枚で少し違っています。それでは風情に溢れた控えめな☆型イナモリソウをドウゾ(^_-)-☆


オマケに高尾山でアップし忘れていたお地蔵さんとバッタさんも載せちゃいましょうね。




締めはベランダのヤブコウジ(藪柑子)としましょう。十両とも呼ばれていますが、冬には赤みを付けますから、花が少ない冬季に愛でられますね。何時もの年はヒヨドリに花の頃から食い散らかされ、ここ数年は赤い実を見られませんでしたが、今年はネットで包んでヒヨドリの侵入を防いでみました。その甲斐あって、花と実の赤ちゃんらしきものを確認出来ました。今年の冬に沢山の赤い実が付いているのを見られそうですね。これから藪柑子の様子を定期的にアップすることにします。


雌蕊が実の様に膨らんで来ていますから、これが実の赤ちゃんでしょうね。


明日は梅雨らしくお天気が崩れてくるのでしょうか?曇り位だとラッキーですね。さて、明日は串カツのだるまさんで買い食いが出来るかな?

スポットライトの撮影 弘法山公園にて

2015-06-09 20:22:08 | 野鳥撮影
2015年6月9日 曇り後晴れ
通勤時間には雨が上がって傘のお世話にならずに済みました。こういう時は憑いているぞと思うこの頃ですね。さて、今日は撮影モードをあれこれ試みてみました。弘法山公園の水盤には光がスポットライトにように差し込む時間帯があります。そこでスポットライトに合わせて撮影をすると鳥達が浮かび上がって表現できると聞き齧りました。周りが暗くて鳥の顔だけが浮かび上がる状態ですね。(つ´∀`)つ マァマァ、実験に協力してくれたのはキビタキ♀さんです。


水盤に降り立って普通に写した一枚はこれです。


そして、スポットライトモードでの撮影はこんな感じになります。顔が浮かび上がっていますね。


違う角度からも綺麗に顔が強調されて写せました。


メジロさんでも確かめて見るとメジロの黄色が綺麗に写せた気分に成りました。


悪乗りして優しい湘南生まれのヒヨドリにも試して見ました。顔の優しさが浮かび上がって来ますね。


さて、後半は湿生花園で撮影した珍しい山野草を紹介します。先ずは、北海道の礼文島に自生しているレンブンソウ(礼文草)ですね。


そして、エゾルリソウ(蝦夷瑠璃草)ですね。雨に打たれて元気をなくしていましたが、頑張ってと声を掛けてきました。


締めはムシャリンドウ(武者竜胆)としましょう。紫色が梅雨の時期に綺麗だなと眺めていたら、白いのも有りました。合わせて( ^ω^)_凵 どうぞ。




オマケの一枚は今日の綺麗な夕焼けです。帰宅路で一枚写して見ました。


明日も良い天気の様ですから、お勤め人の皆さんは良かったですね。ほな、Good Eveningです。

キビタキの水浴び 弘法山公園にて

2015-06-08 19:46:49 | 野鳥撮影
2015年6月8日 曇り
今日は夜には雨が降り出す予報でしたから大山鹿さんは大急ぎでお勤めを切り上げて来ました。お陰様で雨に打たれずに無事帰宅出来ました。週の初めから行き成り雨の洗礼ではやる気が無くなりますよね。さて、今日は日曜日の午前中に撮影した弘法山公園のキビタキ君から始めましょう。弘法山公園では先週山肌にキビタキを発見して撮影を試みましたが、遠くてピンボケばかりでした。そこで日曜日は水盤で水浴びに来るのを待っていました。その甲斐あってキビタキ♂がやって来ました。それでは( ^ω^)_凵 どうぞ。






水浴びを終えて木陰で毛付くろいですね。




夏鳥のキビタキも元気に過ごしていますね。さて、続いては土曜日に湿生花園の近くにある秩父宮記念公園で見かけた変わったドクダミです。先ずは八重のドクダミです。高貴な方の庭ではドクダミも八重に咲くのですね。


そして、斑入りのドクダミです。葉っぱが綺麗でドクダミとは気が付きませんでした。吃驚しました。ミントさんのコメントによると五色ドクダミとかカメレオンドクダミと云う名前だそうです。ミントさんありがとうございます。


締めの一枚は弘法山公園からの大涌谷の噴煙です。秦野から眺めても大涌谷の煙が見えるのですね。噴火したら秦野も危ないかも知れませんね。


明日は大雨が朝方まで残りそうですが、通勤時間には影響が少ないと良いですね。労働者の皆、神様にお祈りしましょう。

箱根湿生花園の雉と鶯

2015-06-07 17:03:17 | ご近所の話題
2015年6月7日 曇り後晴れ
今日は予報通りに昼間は青空が広がり気持ちの良い天気となりましたね。大山鹿さんは午後に組合総会があったので、午前中に弘法山公園で夏鳥を撮影してきました。水飲み場にはキビタキの♂と♀などがやって来て気持ち良さそうに水浴びをしていました。この様子は後日アップするとして、今日は箱根湿生花園の続きとしましょう。先ずは昨日アップできなかったウグイス(鶯)からとしましょう。鶯は藪の中に居ることが多くて撮影困難な野鳥の一つです。ブログでは御岳山と尾瀬で2回程登場しています。今回は3回目となる訳ですね。お馴染みの鳴き声に聞き惚れていると、突然、木の枝先に移動してくれました。まるで撮影を楽しみに待っている様な鶯さんでした。(つ´∀`)つ マァマァ、逆光で空が白飛びしていますがご容赦下さい。それでは( ^ω^)_凵 どうぞ。






続いてはキジ(雉)です。湿生花園で行く度に雉の鳴き声を聞いていましたが、今回は園内の湿地に潜んでいました。大きな声で鳴いてくれたので場所が分かった次第です。所謂、雉も鳴かずば...と同じです。湿生花園では初撮りに成りますね。






さて、続いてはコウホネ(河骨)としましょう。アサザやヒツジグサの様に水辺に咲きますが、根がゴツゴツして骨の様に見えることから命名されていますね。先ずは普通のコウホネですね。


そして、広島県西条の地名が付いたサイジョウコウホネ(西条河骨)です。雌しべ?が紅くて綺麗ですね。


極めつけは花弁が赤いベニコウホネです。色が薄いのも有りましたが、時が経つと色が強くなるのでしょうか?何かとベニコウホネは新しい方が綺麗かも。
これは多分新しい花


そして、熟花という表現がぴったりのベニコウホネ


河骨だけでも土地によって若干変化してくるのですね。湿生花園には全国から集められた品種が有りますから、同じ種類の花を見比べるのも楽しみの一つですね。それでは夕べに相応しいウチョウラン(羽蝶蘭)をアップしましょう。これは地植えされていないお店に展示されているものを写しました。確か1600円だったと記憶しています。


それでは、羽蝶蘭でも愛でながら日曜の夕方を楽しんで下さい。Good Eveningです。

箱根湿生花園の姫小百合

2015-06-06 20:13:43 | ご近所の話題
2015年6月6日 曇り
今日はお天気が回復すると7時での天気予報でしたが、蓋を開けてみると箱根は肌寒い小雨交じりのお天気でした。ここは慎重な大山鹿さんですから決して無理に山登りは考えずに、箱根湿生花園へと駒を進めました。湿生花園を訪れたのは先月の10日でしたから、大凡、一ヶ月振りになります。花の種類も大分変わっていました。先月に咲き始めていたヒマラヤケシはそろそろ終わりになっています。


勿忘草も雨に打たれてひっくり返っていました。


黒百合もそろそろ終わりの様相ですね。


そして、そよ風さんやミントさんがブログにアップしたヒメサユリ(姫小百合)も湿性花園に咲いていました。やはり実物を見ると清楚さが際立った百合と云う感じでした。




湿地ではトキソウ(朱鷺草)やサワラン(沢蘭)も咲きだしていました。尾瀬では7月に咲き出す野草ですから、箱根では一ヶ月以上早く咲き始めてくれました。来週に尾瀬散策を計画していますが、気の早い朱鷺草が赤田代辺りで咲いていると良いですね。先ずは朱鷺草から( ^ω^)_凵 どうぞ。




此方は沢蘭で、紫色が綺麗ですね。


高山で夏に見られるコマクサ(駒草)も湿生花園ではポツポツと咲き始めました。確かに、馬の顔の様に長い花ですね。


さて、今日のお昼は湿生茶屋のカレー蕎麦を大盛りで頂きました。思ったよりも寒かったので暖かなカレー蕎麦は最高に美味しかったですよ。皆さんも確りと暖まって下さいね。




締めは鶴巻温泉の弘法の湯で暖まって来ました。弘法の湯は公営の本格日帰り温泉で小田急線の鶴巻温泉駅近くにありますから、繁盛しています。特に、丹沢登山の帰りにひと風呂と考えている登山客で夕方は混み合っていますよ。温泉に派手さはありませんが、大きな湯船で落ち着いて体を休められます。皆さんも登山帰りに是非お立ち寄り下さい。


明日は天候が回復するとの予報ですが、午後からご近所の寄り合いで山登りは出来ませんね。まあ、仕方が無いので弘法山公園で野鳥観察でもしてこようかな。ほな、Good Eveningですね。

かき揚げ蕎麦 茅野駅の白樺さん

2015-06-05 18:13:49 | 旅行
2015年6月5日 晴れ後曇り
今朝もお天気で良かったですね。夜には雨が降る予報が嘘の様な青空が広がっていました。お天道様が今日も頑張れよと声を掛けてくれている気がしました。兎に角、気分良くした大山鹿さんは梅雨入り前の一仕事で信州へ出掛けました。しかし、晴天も相模湖を過ぎる辺りには雲が張り出して来て、おや―と云う感じです。そして、2時頃には雨も降り出しました。矢張り、天気予報が当たっちゃうのかな?相模の國は大丈夫か急に心配になりソソクサと帰路に着いてしまいました。おや、大山鹿さんは優雅なお仕事ですね。
さて、今日は先日の高尾山登りでアップし忘れた花々からとしましょう。2週間近く経ってしまったので、花が終わってしまったものもあるでしょう。もう少し早くにアップすべきでした。まあ、反省はこれ位にして、先ずはハンショウツル(半鐘蔓)としましょう。半鐘蔓は以前のブログでは山頂付近に咲いていることを書きましたが、今回は6号路の沢沿いで咲いていました。ミソサザイが鳴いているので写真に収めようと粘って居た時に、足元を見ると半鐘蔓がいました。山頂付近にも有るからと証拠写真に留めていましたが、山頂では見つかりませんでした。採られちゃったのでしょうか??




モミジの種が赤く緑の葉と綺麗なコントラストですね。秋にはこの種がドラえもんのタケコプターの様に回転しながら遠くに飛ぶのでしょうね。


紫色の綺麗な花を3点続けましょうね。先ずはマメ科の様な花の形をした花です。ケーブル駅へ向かう途中の石垣に咲いていました。


続いては、漬物屋さんの庭先に咲いていた紫の花ですね。


ポピーの様な弱弱しい花です。一輪だけ咲いていました。mimozaさんコメントからヒルザキツキミソウと分かりました。昼に月は見えないですよね。Mimosaさんありがとうございます。


さて、今日のお昼は昨日までの食べ過ぎが祟って胃袋がモタツイテいたのでサッパリと蕎麦として見ました。信州は小淵沢の丸政さん、茅野駅の白樺さんなど駅蕎麦の美味しいでは10傑に入りそうなお店がごろごろしています。今日は茅野駅の白樺さんで生麵を茹でて貰い頂いて来ました。胃袋がホッとした感じですよね。皆さんも白樺さん美味しいお蕎麦をドウゾ(^_-)-☆。




茹で立て生麺は美味しいですね。


このかき揚げはシーフードも入っている様な(入っている?)味わい深さが有りました。


明日から週末ですがお天気は大丈夫なのでしょうか?心配ですから、昨晩写したお月さまに皆さんで好天をお祈りしましょうね。


それでは、良い週末を、Good Weekendかな。

元祖 手羽先唐揚げ 風来坊

2015-06-04 17:47:11 | 旅行
2015年6月4日 晴れ
昨日の雨も上がって真夏の様な一日と成りましたが、皆さん熱中症など大丈夫だったでしょうか。大山鹿さんは今日も元気に尾張の國に所用で出かけていました。今日は矢場とんさんの味噌カツかとも密かに計画していましたが、残念ながら昼食の時間が30分余りとなってしまいました。結果として、名鉄名古屋駅構内の吉野家さんのお世話になりました。吉野家さんは偉いですね、名古屋のど真ん中で赤味噌汁の選択がありませんでした。全国統一メニューを徹底する企業理念なのですね。そう云われれば、吉野家の牛丼は全国何処で頂いても同じクオリティーですから、この辺が赤味噌汁を提供しない信念につながって来るのでしょうね。まるで、マクドナルドが全世界で同じハンバーグを提供しているのと似ていますね。吉野家さん偉いぞ!まあ、前置きはこれ位にして吉野家さんの牛丼並とおしんこセットをドウゾ(^_-)-☆。


この牛の味は全国同じ味付けですが、これは凄い事ですね。


まあ、牛丼だけでは少し寂しいかなーと云う事で在来線ホームのすみ吉さんで串カツと麦酒を頼もうもと思っていましたが、こちらも新幹線の待ち時間が無くて残念でした。仕方が無いので名鉄ホームに出店がある手羽先唐揚げの風来坊さんからおつまみを調達しました。風来坊さんは世界の山ちゃんの手羽先と人気を二分する名古屋の名店ですね。揚げたてが美味しいのでしょうが、帰りの新幹線で頂きました。麦酒が美味しかったですよ。




手羽を揚げた後に秘伝のタレに漬けて出来上がりですね。この発明には吃驚ですね。


さて、少し暑かったので涼し気な水辺の花達としましょうね。先ずはそよ風さんのブログに乗っていた梅花藻に似た様な黄色い花ですね。名前は分かりませんが、雰囲気は梅花藻ですね。


そして、睡蓮の花も咲き出しています。もう少し右から撮れると良かったきもしますが、兎に角、睡蓮の横顔をお楽しみ下さい。


さて、この好天は明日も続くのでしょうか?週末は如何なるのでしょうか?などなど、とても気に成りますね。まあ、燕若の雄姿でも眺めながら週末のお天気を占いましょうね。


ほな、Good Eveningですね。今夜は月の撮影が出来そうですね。

味噌カツ対決

2015-06-03 19:55:50 | 旅行
2015年6月3日 雨後晴れ
今日は朝から雨の一日となりましたが、恵みの雨か、梅雨かは定かではありません。雨もたまには良いですが、毎日続くとウンザリしますね。さて、今日は昨日の昼食に頂いた明勝さんの味噌カツとしましょう。明勝さんは岐阜県民に広く支持されているとんかつ屋さんで、明勝と書いて「あかつき」と読む様ですよ。最近のこの様な言葉遊びの様な読み方が多くなって困ったものですね。さて、あかつきさんのトンカツは名古屋と同じ味噌カツです。ブログでも名古屋の矢場とんを紹介していますが、あかつきさんの味噌カツ定食は値段が安い点、キャベツやご飯の美味しさで矢場とんさんを圧倒しています。岐阜県民の勝利ですね。矢張り、チェーン店化してしまうと目が届かなくなるのでしょうね。それでは、あかつきさんの味噌カツ定食900円を皆さんもお楽しみ下さい。因みに、食べログでは3.4の高評価を得ている推奨店ですね。




矢場トンさんの様にカツはもう少し脂身があって、揚げる時間を短くした方が大山鹿の好みになります。味噌だれは矢場トンよりサッパリとした感じですね。




味噌カツ対決はカツで矢場とんさんが有利で、その他はあかつきさんと云う感じでしょうか。さて、今日は玉川上水の散歩で見つけた花の続きとしましょうね。先ずは黄色い派手な花ですね。一体なと云う花なのかは不明です。どうやら、mimozaさんのコメントによるとビヨウヤナギと云う名前です。


白とピンクの何とも綺麗な花が咲いていました。花の大きさは1cmに満たない小さな花ですが、何となくほっとしますね。派手なだけが花では有りませんね。


箱根空木も上水沿いに咲いていました。箱根空木は花の色が白からピンクに変わる様で見ていて楽しめますね。


シモツケソウの様な花も咲き始めていました。紫色の小さな花がたくさん集まってが綺麗ですね。そして、こちらもmimozaさんコメントからキョウカノコとの名前が判明しました。mimozaさん何時も教えて頂き感謝しています。


上水近くのお宅では梅の実も大きく育って収穫時期を迎えていました。この梅は梅酒?それとも、梅干し、まあ、どちらでも美味しそうですね。


明日は天気が回復すると良いですね。Good Eveningですね。

ドテ煮の買い食いでラッキーが

2015-06-02 17:41:46 | 旅行
2015年6月2日 晴れ後曇り
雨の心配も無くまあまあの晴れとなりましたね。梅雨入り前の動き安いこの時期に大山鹿さんは岐阜を所用で訪れて見ました。冷房がキリリと効いた新幹線に揺られ、目をつぶって妄想しながら体調を整えて見ました。お昼は岐阜県民に広く支持されているとんかつ明勝(あかつき)さんで味噌カツ定食を食べましたが、この話は明日に譲ることとしましょう。今日は名古屋駅在来線ホームのドテ煮としましょう。味噌カツで赤味噌料理にスイッチが入った訳では有りませんが、名古屋駅新幹線待ちの間に豚カツを食べたので串カツは選択支から外れてドテ煮が麦酒のお供を務めた次第です。しかし、このドテで一杯が大山鹿さんに幸運を齎しました。ドテと一緒に頼んだ麦酒が8分目迄注いだところで空になり、おばちゃんがサーバーを変えようとして上手く行かず、兎に角、8分目迄の麦酒を鹿さんに渡して助けを呼びに行きました。在来線3番線ホームから厳ついおっちゃんが助っ人が来ましたが、おばちゃんは3番線ホームのすみ吉さんの留守番に釘付けになりました。この隙を逃さずに、強面のおっちゃんでしたが、飲んでいるのは1/3分位の麦酒だったとクレームを付け(鹿さん偉いぞ)飲み干したジョッキに麦酒を追加して貰いました。そして、怒った顔をしながら麦酒を飲んでいると、おっちゃんかビビって、サービスで新しい麦酒を振舞って呉れました。兎に角、新幹線は2本遅らせて2.8杯の麦酒を楽んだ大山鹿さんでした。また、買い食いに行くから「麦酒サバ―の交換を宜しく」ですね。長々と書きましたが、まとめると、ドテと麦酒2.8杯(一杯分の支払い)を買い食いしたとの話ですね。






さて、ここからは散歩で見つけた花の続きとしましょうね。先ずは月下美人の親戚筋に当たるハナサボテンが咲いていました。月下美人は一夜限りですが、ハナサボテンは昼間に咲きますから豪華ですね。大きなピンク色の花を付けていました。


ムラサキツメクサ(アカツメクサ?)も咲いていました。この時期らしい一枚ですね。


スイカズラの花もシッカリ咲いていますね。


そして、茅花はふわふわが風で飛びそうなくらいになっています。


締めは、変わった処でニッコウキスゲらしき花が湘南の地では咲き始めています。何方か風情のある方が植えられている様です。


明日は少し天気が崩れる予報ですが、梅雨入りとなるのでしょうか?まあ、それはそれとして、昨晩の十五夜でも眺めてお休み下さい。Good Eveningですね。




散歩途中の一文字と三筋蝶

2015-06-01 19:54:52 | ご近所の話題
2015年6月1日 晴れ
今日もまあまあな一日で良かったですね。梅雨入り前の気持ちの良い季節も後少しで終わりでしょうか?今日から6月が始まりましたが、皆さんは衣替えをしましたか。さて、今日は最近写した蝶をまとめて見ます。先ずは、タテハチョウ科のイチモンジチョウ(一文字蝶)としましょう。くずはの家で撮影しましたが、サクラウツギを始めとして色々なウツギがありましたから、その蜜を吸っていたのでしょうね。光の当たり方で違った蝶に見えますが同じ蝶を写していますよ。それでは( ^ω^)_凵 どうぞ。




続いては、テングチョウですね。同じくずはの家での撮影です。


ミスジチョウ(三筋蝶)は弘法山公園と早戸川林道での撮影です。白い線がスキット綺麗ですね。




弘法山公園ではグミの実が赤く色付いて食べごろになって居ました。この前見たときには(*´д`*)モット激しく!!鈴なりにグミの青い実がなって居ましたが、赤く色付いていたのはこの一粒だけでした。嫌われ者のヒヨドリが食べちゃったしょうかね。


隣に赤い実が着いていましたが、こちらは全然食べられていないようです。不味いのでしょうか?この度、ツレに毒見をさせて見ます。


今日は昨日までの疲れを取るために元気回復のすき焼きにして見ました。少々、暑かったですが、夜風が涼しかったので、案外、すき焼きも美味しかったですよ。それでは、皆さんも、( ^ω^)_凵 どうぞ。






明日もお天気は良さそうですから、今のうちに外回りでもしてこようかな?