宇宙(そら)を見上げて

謎の天文機材技師 ☆男(hoshiotoko)のブログです。

StarShoot Pro Ver,2.0によるIC1805とM78付近

2012-11-15 21:14:00 | 天体写真(冷却CCD)
ORION StarShoot Pro Ver,2.0ワンショット冷却CCDで気合を入れて
撮影してみました。APS-Cサイズで600万画素ですが、モニターで
見ている限りは十分な解像感です。
色が深いのもCCDの特徴。

IC1805 4X20min , 80min Taotal


M78付近 5X20min , 100min Total


ワンショットカラー冷却CCDは感度が低く、1カットの撮像時間が
長いので気を使いますが、K-5Ⅱsなどのデジイチと比べると色が
とても深いことが分かります。結構イイかもしれない。

---------------------------------------------------

<撮影データ>

撮影日時:2012年11月14~15日 22:47:58~02:57:20
撮影地:埼玉県民の森P
星空指数:90点
気温:2℃

冷却CCD:ORION StarShoot Pro V2.0
       (SONY SuperHAD ICX413AQ)
撮像鏡筒:MIZAR 10cmF6 Newtonian -> F5.48
       (自作フラットナー・レデューサー使用)
フィルタ:LPS-P2

露出時間:***
ダーク画像:2X20min
フラット画像:3枚
フラット用ダーク画像:3枚

赤道儀:TS-90S
ガイド:5cm fl=250mm + SSAG + PHD

CCD制御&RAW現像:MaxIm DL Essentials Edition
画像処理:CS5

処理プロセス:MaxImDLにてFITSでダーク減算、フラット補正、
         カラー化処理、コンポジットまでを行い、出力を
         Tiff_16bitでcs5へ。ここでPhotoshop的画像処理
         を行い、最終的にJPEGに落とした。

----------------------------------------------------

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K-5Ⅱsはパープルフリンジが出にくいのか?

2012-11-15 18:39:00 | 天体写真(PENTAX K-5Ⅱs)
MIZGAMEさんから頂いた情報によると、K-5Ⅱsはパープルフリンジ
が出ない、または、出にくいらしい。
http://www.pentaxforums.com/reviews/pentax-k-5-ii-iis/aperture-vs-resolution.html

そこで、全く同じ条件でK-5ⅡsとK-5LSにて比較してみました。
結論から言うと、パープルフリンジの出具合はほぼ同じでした。

K-5Ⅱs


等倍拡大


K-5LS


等倍拡大


----------------------

<撮影データ>

撮影日時:2012/11/15
撮影地:埼玉県民の森P
星空指数:90点
気温:2℃

カメラ:K-5Ⅱs , K-5LimitedSilver
レンズ:DA70mmF2.4 -> 開放
撮影機材:O-GPS1 アストロトレーサー
撮影方法:RAW 1枚
画像処理:PDCU4現像 , PhotoShop cs5 にて同プロセス、最小限

-----------------------

まったく同一処理ですが、K-5Ⅱsの方が若干赤っぽい仕上がり
となりました。この僅差にて赤い星雲が写りやすいのでしょうが、
パープルフリンジが出ないと言うことはなさそうです。
旧レンズの青ハロ色収差とは異なりますからご注意を!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする