宇宙(そら)を見上げて

謎の天文機材技師 ☆男(hoshiotoko)のブログです。

K-5Ⅱsで撮るクリスマスツリー星団(星雲)と冬の使者

2012-12-09 18:02:00 | 天体写真(PENTAX K-5Ⅱs)
私にしては珍しく土曜日の撮影です。
今回はK-5Ⅱsでクリスマスツリー星団を撮影することが目的です。
いつもの三峰ヘリポート駐車場は満車でした。(LX-7)


一番早く到着したので、一番奥での撮影となりました。(LX-7)


NGC2264 クリスマスツリー星団(星雲)周辺。
ISO3200 , 8X15min , 120min Total


11月7日に県民の森で撮影した時は下弦の月を背負っての撮影で
したから、月の無い今回の方が良く撮れています。

NGC2024 馬頭星雲周辺。
ISO1600 , 4X10min , 40min Total


M42(HDR)
ISO1600 , 2X10min + 2X2min + 2X30sec , 25min Total


M45
ISO1600 , 11X10min , 110min Total
うひゃ~すんげーゴーストじゃん! え~~、そーなの~!!?


寒かった~(*_*)
流石にマイナス5℃ともなると、一晩中外にいるのは辛い。
今日の同業者の方々は結構な強者揃いで、機材もタカハシ
フル装備2セットとか、キャンピングカー用FFファンヒータ搭載
車両で撮影中は中でヌクヌクとか・・・
アタシは一人で一晩中外に居ましたが・・・何か?

目的のクリスマスツリー星団は2時間露出です。
これだけ見ると結構満足な画になったと思いますが、
あまぶんさんのε180+K-5の超絶画像と比べるとねー。
如何に周辺減光しているかってのがアリアリと判明しちゃった。
無改造、かつ、ダーク減算&フラット補正も無しにここまで
出せるK-5Ⅱsは凄いと思うけど、ε180EDは500mmF2.8。
私の10cmF5.23Newtonianは523mmF5.23。
勝負にならんかった。
もちろん、ダーク減算&フラット補正でかなり改善されると
思いますが、周辺減光でレベルが下がっている所は救いようが
ありませんね。明るい光学系は正義です。

---------------------------------------------------

撮影日時:2012年12月8~9日 19:33:26~02:24:28
撮影地:三峰ヘリP
星空指数:80点(ちぎれ雲アリ)
気温:-2℃ -> -5℃

カメラ:K-5Ⅱs
撮像鏡筒:MIZAR 10cmF6 Newtonian
        -> F5.23(自作フラットナー・レデューサー使用)
フィルタ:LPS-P2

露出時間:10min~15minを基本にした。
ダーク画像:***
フラット画像:***
フラット用ダーク画像:***

赤道儀:TS-90S
ガイド:5cm fl=250mm + SSAG + PHD

画像処理:PDCU4 , CS5

----------------------------------------------------

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする