ラヴジョイ彗星を撮り終えた後はNGC2264を撮影していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/78/dce69eed43d504b5c3e4dd452a457475.jpg)
---------------------------------------------------
撮影日時:2015年01月18日 01:15:48~03:20:18
撮影地:有間ダム堰堤(標高300m)
星空指数:80点
気温:-4℃
湿度:結露せず
風:2時頃から風が強くなってきた。
シーイング:3/5
冷却CCD:ORION StarShootPro Ver2.0(SONY ICX413AQ)
撮像鏡筒:10cmF5.48 Newtonian改 ,
AC-No,3自作レデューサ・フラットナー , 548mm , F5.48
フィルタ:LPS-P2
撮像時間:6 X 20min = 120min Total
ダーク画像:現地ダーク1X1200sec
フラット画像:現地フラット7枚
フラット用ダーク画像:7枚
赤道儀:ニューアトラクス改 E-ZEUSⅡ仕様 + ひのきスーパーピラー
ガイド:5cmF5 + SSAG
CCD制御:MaxIm DL Essentials Edition
画像処理:SI7 , cs5
----------------------------------------------------
大きな赤道儀と小さな鏡筒なので撮影はとても楽でした。
1カット20分X7=140分間の放置プレイ。
最近は20cm~30cmを使っていたので光量不足を激しく感じました。
10cmではAPS-Cでも周辺減光が30%あるため、有間ダムで南方面を撮ると
光害の影響でフラットを合わせるのが大変です。
ちなみに、
スパイダー改造前に三峰でK-5Ⅱsを付けて撮った画像と比較してみると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/88/d1dbf3263105aae6056dcbda252fbf2e.jpg)
左:SSProV2 右:K-5Ⅱs
K-5Ⅱs良く写るなあ~と、改めて思ってしまう。
三峰ではフラットも穏やかで良いため、淡い部分が良く出ています。
一方、有間ダムではきついフラットを当て込んでいるため不利ですね。
それでもワンショット冷却CCDの16bit-AD変換は有効で、星の色は飛んでいません。
可哀想にSSProV2は、暗い空で本気撮りしたことが無いのです。
遠征地で明るい光学系を使えば、まだまだ現役で使えそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/78/dce69eed43d504b5c3e4dd452a457475.jpg)
---------------------------------------------------
撮影日時:2015年01月18日 01:15:48~03:20:18
撮影地:有間ダム堰堤(標高300m)
星空指数:80点
気温:-4℃
湿度:結露せず
風:2時頃から風が強くなってきた。
シーイング:3/5
冷却CCD:ORION StarShootPro Ver2.0(SONY ICX413AQ)
撮像鏡筒:10cmF5.48 Newtonian改 ,
AC-No,3自作レデューサ・フラットナー , 548mm , F5.48
フィルタ:LPS-P2
撮像時間:6 X 20min = 120min Total
ダーク画像:現地ダーク1X1200sec
フラット画像:現地フラット7枚
フラット用ダーク画像:7枚
赤道儀:ニューアトラクス改 E-ZEUSⅡ仕様 + ひのきスーパーピラー
ガイド:5cmF5 + SSAG
CCD制御:MaxIm DL Essentials Edition
画像処理:SI7 , cs5
----------------------------------------------------
大きな赤道儀と小さな鏡筒なので撮影はとても楽でした。
1カット20分X7=140分間の放置プレイ。
最近は20cm~30cmを使っていたので光量不足を激しく感じました。
10cmではAPS-Cでも周辺減光が30%あるため、有間ダムで南方面を撮ると
光害の影響でフラットを合わせるのが大変です。
ちなみに、
スパイダー改造前に三峰でK-5Ⅱsを付けて撮った画像と比較してみると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/88/d1dbf3263105aae6056dcbda252fbf2e.jpg)
左:SSProV2 右:K-5Ⅱs
K-5Ⅱs良く写るなあ~と、改めて思ってしまう。
三峰ではフラットも穏やかで良いため、淡い部分が良く出ています。
一方、有間ダムではきついフラットを当て込んでいるため不利ですね。
それでもワンショット冷却CCDの16bit-AD変換は有効で、星の色は飛んでいません。
可哀想にSSProV2は、暗い空で本気撮りしたことが無いのです。
遠征地で明るい光学系を使えば、まだまだ現役で使えそうです。