宇宙(そら)を見上げて

謎の天文機材技師 ☆男(hoshiotoko)のブログです。

C-14、ジャイアン・オフアキ、だめだこりゃ!

2018-08-10 19:47:00 | 撮影機材
台風一過。少しの晴れ間を求めていつもの森へ行きました。
今回はC-14のジャイアント・イージーガイダー(オフアキ付き)
を使ってみることが目的です。





ジャイアント・イージーガイダーはとても古い設計で、
デジカメが世の中に無いころの製品です。
銀色のオフアキ延長チューブを旋盤で作り、SSAGとQHY5L-ⅡMで
テストしました。このオフアキ、F11の直焦点部に入っています。
つまり、F7レデューサーの前。
F7レデューサーを使うには、主鏡を12/37回転の位置へ配置します。
随分と前方へ送り込むわけです。結果的にF7レデューサーの前に
あるオフアキ焦点は、大きく飛び出す設計だったようです。
これは、
フィルム時代の半自動ガイド(人間がアイピースを覗く)では、
ダイアゴナルプリズムを使う前提だったからです。

実際に25mmのアイピースで見ると、まあ、なんとか星が見えるかな?
と言った感じです。ところが、SSAGは感度的に全くお呼びでなく、
殆ど何も見えませんでした。QHY5L-ⅡMの2X2binningでさえ、
さて、これが☆かい?って感じ。
明るめの星があれば見えますが、ケラレているようで星像が
手裏剣の有様です。グレたヒトデとでも言いましょうか。

アイピースだと視野が広いので、何となく丸く見えますが、
ガイドカメラの星像は悲惨でした。
ASI-294MCをガイドカメラに使い、4X4binningでやればなんとか
なるかも・・・って、これは撮像用じゃん!

はあ~、こりゃあ~当分お蔵入り決定だわ。

F7レデューサーのバックフォーカスが非常に長いので、
改造して移動させるのが、今時の設定位置だと思われ。

とは言え、
ワンカット3~5分なら50mmF4ガイドスコープでなんら問題
が無い上、電子ビューファインダーも兼用できるので便利なこと
この上ないです。何しろ、1秒露光でNGC7331の位置が分かるの
ですから。

NGC7331付近
L画像、180sec1枚試し撮り。


シーイングは良いけれど、台風が残した水蒸気が多くて星像が
定まらない感じでした。C-14実力値の3倍くらい大きな星像になって
います。

23時ごろまでは晴れていましたが、諸々のテストを終えて
撮像しようと思ったら曇ってしまいました。
まあ、このオフアキがダメってことで諦めがついたし、
スマホ用コンパスアプリの真北表示がピッタリだったことが
検証できたので十分な収穫です。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする