goo blog サービス終了のお知らせ 

宇宙(そら)を見上げて

謎の天文機材技師 ☆男(hoshiotoko)のブログです。

にゃにゃがくつろぐ冬になりました(*'▽')

2019-11-23 14:00:00 | 薪ストーブ
暖ったかいにゃあ~~


良く降りますねえ~。
昨晩から薪ストーブに火が入りました。
ネコたちがとろける季節の到来です。
今夜はおでんを作ろうかと画策中。

IRカットフィルターが無いスマホカメラで撮ると、
薪ストーブが不思議な光景になります。


遠赤外線が映っているのでしょうか?
色からして紫外線に見えますが・・・
ガンマ線バーストかや!?


でも時間がたってスマホが暖まると・・・


熱っちい~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堂平天文台91㎝望遠鏡も電源トラブル

2019-11-23 13:20:00 | 堂平の宇宙(そら)から
電源トラブルが続きますねえ~(-。-)y-゜゜゜
ま、当然のことです。こちらは27年前の電源ですから・・・

台風の大雨で行くことが出来なかった堂平天文台ですが、
県道172号線の応急的な復旧により、キャンプ施設を再開したようです。
しかし、91㎝望遠鏡は赤経軸クランプが動作しない、赤緯軸リミット
センサーアラートが出るなどのトラブルが発生したとのこと。

調べた結果、やはりと言うか・・・
またまた電源トラブルによる不安定動作が原因でした。


赤経軸クランプがウンともスンとも動かない。
コントローラボックスを開けて検査。


まずは赤緯軸リミット関連トラブルの確認をするため、シーケンサを
予備機に交換。


特に問題なしです。しかも、今日はそのトラブルが再現しない。
このような場合、まあ、古~い電源を疑うのです。
ああ、有りました在りました。
27年前のTDK製スイッチング電源。DC24[V] , 6[A]ってのが。




問答無用で交換です!!

その他のマイナートラブル。
コントローラパネルの押しボタンスイッチなんですが、
0℃以下になると押したまま戻らなくなることが多いのです。


これは、ベゼル(黒い枠)の方がクリアカバーよりも温度収縮が大きく、
寒くなるとクリアカバーと当たってしまうことが原因です。
今まで我慢してきましたが、辛抱たまらず紙ヤスリでトリミング。


それからJAEのMILスペックコネクタ+アナコンダケーブル。


落雷被害対策で都度外しますが、このコネクタは最後までキチンと
ねじ込まなければなりません。大きく扱いにくいので、途中で止まって
いることがあります。そうすると接触不良による発熱・接点損傷、
動作不良が発生してしまいます。これは人的トラブルです。
各人が気を付けるしかありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堂平天文台への道路崩落状況

2019-11-23 12:46:00 | 堂平の宇宙(そら)から
台風の大雨で寸断されていた埼玉県道172号、大野東松山線が一応復旧
されました。ときがわ町から堂平天文台へ登るルートです。

とは言え・・・

まだまだ危険な道路です。下記は昨日22日の状況。
どうしても行く必要がある方以外、近寄るべからず。


パラグライダー基地付近




白石峠脇も盛大に崩落。
この左手斜面が立木、道標ごと谷底へ。








県民の森方面、大野峠へは関係者以外通行止めです。


完全崩落個所は、応急的に山側斜面を削って新道を作ってありましたが、
その下側を補強してあるわけでなく、また降れば下土流出必須です。




本年最後の観望会が12月13日(金)にありますが、安全優先で中止になる
可能性が高いです。夜間に通るべきでないことは明らかです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする