宇宙(そら)を見上げて

謎の天文機材技師 ☆男(hoshiotoko)のブログです。

NGC6888クレセント星雲のAOO合成

2021-07-18 18:31:00 | 天体写真(冷却CMOS)

うーん、やっぱりHαフィルターだけダメダメです。
毎回毎回、より悪化して行きます。
光軸自体は完全に合っているし、Hα以外のフィルターでは
問題が無いことから、どうやらHαフィルターが枠から外れ
かかっている等のトラブルの可能性があるようです。
今度開けて調べてみようと思います。

開けて調べましたが、特に問題はありませんでした。
フィルターの向きも蒸着面を望遠鏡側に向けてあります。
一旦Hαフィルターを枠から外し、清掃して再組立てしましたが、
何が変わった訳でもなく・・・
しかし、これ程までにダメダメ流れ画像を出すからには、
何か原因があるはずです。どよ~~ん(-_-メ)
ちなみに、15cmF4のZWO-CN15F4でIC5067ペリカンを取った時には
特に問題なく全画面綺麗な星像でした。2年程前ですが、
その後、フィルタホイールを開けたのは今回が最初です。
F4光学系に未対応・・・などでもありませんねえ~。
一体何だろう・・・


NGC6888 , Hα=26X180s , O3=20X180s , 138min Total


せっかく晴れたのに、Hαフィルターのせいでビロビロ画像に
なってしまいました。残念・・・

------------------------------------------

撮影日時:2021/07/17-18
撮影場所:上野村 標高510m
天候:快晴、微風、夜露あり
気温:17℃
星空指数:80
シーイング:3/5~4/5

撮像鏡筒:300FN, 30.5cm , F4 , fl=1220mm
カメラ :ZWO-ASI183MM_Pro (Sony IMX183CLK-J Back Side Illuminated CMOS 1inch)
FilterWheel:Orion Nautilus 1.25"X7
コマコレクター:SkyWatcher_CCF4

Gain:120
binning:2X2
冷却温度:-10℃
露光:***
Dark:***
Flat:***
ファイルフォーマット:Fits

赤道儀:SkyMaxエルボ改_E-ZEUSⅡ仕様
ガイド:50mmF4ガイドスコープ + QHY5L-ⅡM+PHD2_Ver,2.6.9_dev4(MultiStarGuide)
極軸合わせ:SharpCap3.2_ProのPolar Align機能
       電子ビューファインダーのSSAG+25mmF1.4を流用。

ASCOM Platform 6.5_SP1
撮像ソフト:N.I.N.A(32bit)
プラネソフト:Cartes du Ciel
現像ソフト:SI7
微調整:PhotoShopCC_2021
撮像用PC:Lenovo_C340_Win10_64bit , USB_3.1C
ガイド&FilterWheel用PCもC340 , USB_3.0_Gen1

------------------------------------------

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NGC7331

2021-07-18 17:09:00 | 天体写真(冷却CMOS)


NGC7331 , 30X60s , 60min Total




撮像中


ジェット気流無し、等圧線1本なのにシーイングが最高ではありません
でした・・・やはりこの時期の谷間エリアは良くないですねえ。
何時もの森にしておけば良かったなあ~。

------------------------------------------

撮影日時:2021/07/17-18
撮影場所:上野村 標高510m
天候:快晴、微風、夜露あり
気温:17℃
星空指数:80
シーイング:3/5~4/5

撮像鏡筒:300FN, 30.5cm , F4 , fl=1220mm
カメラ :ZWO-ASI183MM_Pro (Sony IMX183CLK-J Back Side Illuminated CMOS 1inch)
FilterWheel:Orion Nautilus 1.25"X7
コマコレクター:SkyWatcher_CCF4

Gain:120
binning:1X1
冷却温度:-10℃
露光:***
Dark:***
Flat:***
ファイルフォーマット:Fits

赤道儀:SkyMaxエルボ改_E-ZEUSⅡ仕様
ガイド:50mmF4ガイドスコープ + QHY5L-ⅡM+PHD2_Ver,2.6.9_dev4(MultiStarGuide)
極軸合わせ:SharpCap3.2_ProのPolar Align機能
       電子ビューファインダーのSSAG+25mmF1.4を流用。

ASCOM Platform 6.5_SP1
撮像ソフト:N.I.N.A(32bit)
プラネソフト:Cartes du Ciel
現像ソフト:SI7
微調整:PhotoShopCC_2021
撮像用PC:Lenovo_C340_Win10_64bit , USB_3.1C
ガイド&FilterWheel用PCもC340 , USB_3.0_Gen1

------------------------------------------

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M13で300FNの光軸確認

2021-07-18 16:05:00 | オフセット斜鏡の光軸調整

密を避けて奥域へ行き過ぎたようです。
梅雨明け直後の谷沿いは夜露と湧き出すモヤが凄く、
何時もの森にしておけば良かったと後悔しました。

それでも、一連の光軸調整の結果を確認するのであれば十分でした。
M13 , 10X60s , 10min Total


Gain低めの120で撮像しましたが、これで十分に写ルンですねえ~。
DRも稼げるので、今後は低めゲインで撮ってみることにします。
周辺減光やアンプノイズ、Flat補正などをやっていない素の画像です。
スターシャープも無しです。
イイ感じに光軸が合っているようです。

------------------------------------------

撮影日時:2021/07/17-18
撮影場所:上野村 標高510m
天候:快晴、微風、夜露あり
気温:17℃
星空指数:80
シーイング:3/5~4/5

撮像鏡筒:300FN, 30.5cm , F4 , fl=1220mm
カメラ :ZWO-ASI294MC_Pro (Sony IMX294CJK Back Side Illuminated CMOS 4/3inch)
FilterWheel:***
コマコレクター:SkyWatcher_CCF4

Gain:120
binning:1X1
冷却温度:-10℃
露光:10X60s
Dark:***
Flat:***
ファイルフォーマット:Fits

赤道儀:観測所のSkyMax_E-ZEUSⅡ仕様
ガイド:50mmF4ガイドスコープ + QHY5L-ⅡM+PHD2_Ver,2.6.9_dev4(MultiStarGuide)
極軸合わせ:SharpCap_ProのPolerAlign機能+SSAG+25mmF1.4_C-mount Lens

ASCOM Platform 6.5_SP1
撮像ソフト:N.I.N.A(32bit)
プラネソフト:Cartes du Ciel
現像ソフト:SI7
微調整:PhotoShopCC_2021
撮像用PC:Lenovo_C340_Win10_64bit , USB_3.1C
ガイド&FilterWheel用PCもC340 , USB_3.0_Gen1

------------------------------------------


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする