宇宙(そら)を見上げて

謎の天文機材技師 ☆男(hoshiotoko)のブログです。

OnStep雑感

2024-02-29 17:34:58 | OnStep

この2日間はOnStepに集中してみました。

今までE-ZEUSⅡを沢山やって来ましたが、一長一短ありますね。

直接比較できるような対象ではないのですが、OnStepについて感じたことを書きます。

 

・オープンソースで安価にシステムが組める。

・技術的に面白い。

・Wi-Fi , Bluetooth , ASCOM対応でイマドキな制御ができる。

・ASCOM , Ciel , N.I.N.A , SharpCap Proなどの英語版ソフトでは完全に動作する。

・SN12ではASCOMパネルが出ないので使い難い。

・基本的に小型赤道儀用であり、大きなシステムには追加で安全対策や大型ドライバー等を要する。

・使いやすいハンドボックス機能が無い。

   |

   +->スマートハンドボックスなどがあるが、何故標準で無いのか?

      スマホ画面のハンドボックスなど、使い難くて仕方がない。

      ST4ポートに並列接続すれば何とかなりそうだが、速度変更はPCやスマホなの?

                

                +ー>スマートハンドボックス、ベーシックハンドボックス

                   と言うものを製作すれば実現できる訳ですが、

                     E-Wボタン同時押しで速度変更とか・・・使い難そう。

・E-ZEUSⅡのように周回パルスを設定する方式ではなく、Config.hに書き込んでコンパイルを要する。

 これは大変使い難く自由度が無い。

  |

  +->安価な市販品キットも出回って来たが、赤道儀やギア比決め打ちだと思われる。

・安価な自作・自動導入システムでSkySafari6 Plus等が使えるのは安い!スゴイ!面白い!

・ドイツ式赤道儀、フォーク式赤道儀、経緯台に対応できるようで、自作ドブや自作赤道儀の

 強い味方になるだろう。

    |

    +ー>例えば60cmポータブル赤道儀なども夢じゃない。

       しかもスマホで動いたりするのである・・・オモシレ~( ̄▽ ̄)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OnStep_ASCOM_to_SN12・・・?

2024-02-29 17:00:54 | OnStep

OnStep_ASCOM_to_SN12・・・OnStep_ASCOMパネルが出ませんねえ~(-。-)y-゜゜゜

こんなエラーが。

この状態でOKを押すとASCOMインターフェース経由で接続されるのですが、

OnStep_ASCOMパネルが出て来ません。

これが出て来ないと追尾をONに出来ません。

追尾がONにならないと、SN12上で同期も導入も出来ません。

・・・・・なので、

スマホアプリのOnStep Controller2(Blurtooth接続)で追尾をONにします。

Tracking Rate=60.164Hz)で追尾が始まりました。

       |

       +ー>なんか、どの設定でも同じ周波数なのですが・・・

          アライメントなどをすれば周波数も変わるのかなあ? 謎

          誰か教えて下さい。m(__)m

この状態になれば、

SN12で同期や導入が出来ました。

今回の試作OnStep基板は90s赤道儀用としてコンパイルしたため、追尾周波数が低いです。

また、Config.hで追尾の自動スタートを指定していません。

なので、ASCOMパネル等から明示的に追尾をONにしなければなりません。

SN12ではそれが出来なかったので、ASCON接続出来ているのに何もできない状態になってしまいました。

やむなく、スマホから追尾ONにすると言う・・・哀れ

そもそも、自動追尾ONにしておけばASCOM接続でも使える訳ですけど、

ASCOMパネルが出ないのはイヤですねえ。

ちなみに、E-ZEUSⅡ_ASCOM接続では専用のASCOMパネルがちゃんと出て来ます。

何方か解決方法をご存じではありませんか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OnStep_to_Ciel_and_SharpCap Pro(v4.1.11817)

2024-02-29 16:17:21 | OnStep

OnStep_to_Ciel_and_SharpCap Pro(4.1.11817)  by ASCOM

ASCOMパネルからもSharpCap Pro内の OnStep Telescope からも操作出来ました。

 

SharpSolveも出来る様になったんだね!

動画や電視ではSharpCap Pro4.1を使っています。

最近はDeepSky撮影用セットアップも出来るようなので、今度やってみます。

N.I.N.Aとどっちが良いかなあ~?

ちょい使いにはSharpCap Proだし、極軸合わせにもSharpCap Proを使っています。

じゃあ、全部やっちゃえば?

ってことかな。

それにしても Ciel と ASCOMは鉄板なんだなあ~。

アッサリ繋がるのが当然って感じです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OnStep_to_Ciel_and_N.I.N.A

2024-02-29 14:42:06 | OnStep

OnStep_to_Ciel_and_N.I.N.A  by ASCOM

Cartes-du-Cielは一番のお勧めプラネソフトでしょうから、当然にASCOM経由で繋がりました。

通常の撮影ではCielで天体を指定して、N.I.N.Aへ転送(Framing)しています。

ASCOMパネルからも、N.I.N.AのTelescopeパッドからもマニュアル操作が可能です。

M45をFramingしたところ。

外部インターネットサーバーに接続していれば、実画像が出て来ます。

おそらく、と言うか確実にLX200指定でも動作するでしょうが未検証です。

私は通常、E-ZEUSⅡ + ASCOM driver for EZEUS + N.I.N.Aで撮影していますが、

今後はOnStepも使えるようになった訳です。

アリガタヤ~( ̄▽ ̄)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OnStep接続_to_SN12_and_SkySafari6 Plus

2024-02-29 11:55:56 | OnStep

SN12(USB)とSkySafari6 Plus(Bluetooth)に同時接続の図

OnStepはWi-FiとBlueToothが排他的であるため、当面はBlueTooth設定でコンパイルしてあります。

SkySafari6 Plusは以前850円だかで購入したのですが、Xperia1 Ⅳに機種変更した際、

SkySafari7 Proを購入したはず・・・なのですが、肝心のXparia1 Ⅳが修理中のため、

代替え機のAQUOS R6 SH-51Bでテストです。

7 Proをインストールしようと思いましたが、購入せよとのお達しが表示されてしまい断念。

購入履歴を漁るも買った履歴無し・・・アレレ? 何でだあ?

ま、イイヤ。

なので、SkySafari6 Plusで接続テストです。

Bluetoothでペアリングし、コマンドはLX200 classicを指定。

 

OnStepはLX200互換なのであった!

 

SN12でもLX200でUSB接続してみたところ、ちゃんと繋がりました。

NGC7293を導入指定すると、SN12画面とSkySafari6 Plus画面のカーソルが同時に動いて行きます。

実際はこんな使い方しませんが、出来たと言うことで・・・

LX200用望遠鏡パッドも表示され、マウスでクリックするとモータが反応します。

速度変更バーも有効でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする